高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 東京都のインターチェンジ > 平井大橋出入口

平井大橋出入口

平井大橋出入口周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

平井大橋出入口のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。布袋尊を祀る中国風外観の寺院「弘福寺」、七福神の恵比寿・大国神を祀る「三囲神社」、開運、厄除け不動の秘仏として伝わる不動明王「砂尾山橋場寺不動院」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 14 件

平井大橋出入口のおすすめスポット

弘福寺

布袋尊を祀る中国風外観の寺院

隅田川七福神のうち布袋尊を祀っており、祥雲作といわれる釈迦如来像が本尊。特徴ある中国風の外観が目を引く。咳止めのご利益があるとされ、風邪除けの神様としても有名。

平井大橋出入口から4615m

弘福寺

弘福寺

住所
東京都墨田区向島5丁目3-2
交通
東武スカイツリーライン曳舟駅から徒歩15分
料金
拝観=無料/せき止め飴=300円/木札守=1500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

三囲神社

七福神の恵比寿・大国神を祀る

芭蕉門下の俳人、宝井其角が参拝に訪れて雨乞いの句を詠み、翌日雨が降り出したことで知られる。境内には、雨乞いの句碑のほか、ライオン像など見どころも満載。

平井大橋出入口から4820m

三囲神社
三囲神社

三囲神社

住所
東京都墨田区向島2丁目5-17
交通
東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉門)
休業日
不定休

砂尾山橋場寺不動院

開運、厄除け不動の秘仏として伝わる不動明王

現在の本堂は1845年に建立され、江戸時代の建築様式を保つ、美しく簡素なたたずまい。不動明王は、開運、厄除け不動の秘仏として伝えられる。布袋尊は、お腹が袋代わりの形をした珍しい形。

平井大橋出入口から4881m

砂尾山橋場寺不動院
砂尾山橋場寺不動院

砂尾山橋場寺不動院

住所
東京都台東区橋場2丁目14-19
交通
地下鉄浅草駅から台東区循環バス北めぐりんで8分、橋場一丁目下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(受付時間、時期により異なる)
休業日
無休

石浜神社

浅草名所七福神、寿老神を祀る1300年近い歴史をもつ神社

神亀元(724)年に聖武天皇の勅願によって鎮座されて以来、1300年近い歴史を持つ神社。浅草名所七福神、寿老神を祀る。境内には安政4(1857)年に建立された日本大工祖神の碑などがある。

平井大橋出入口から4919m

石浜神社

石浜神社

住所
東京都荒川区南千住3丁目28-58
交通
JR常磐線南千住駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む