駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 愛媛県の駅 > 山麓

山麓

山麓周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

山麓のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。おすすめは貸切露天風呂。美しい自然と美人の湯も魅力「奥道後 壱湯の守(日帰り入浴)」、美肌の湯。四季折々の自然と温泉が楽しめる「奥道後温泉」、国宝級の建物が見もの「石手寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 39 件

山麓のおすすめスポット

奥道後 壱湯の守(日帰り入浴)

おすすめは貸切露天風呂。美しい自然と美人の湯も魅力

石手川の渓谷美が楽しめる西日本最大級の露天風呂があることで有名。大湯や寝湯、サウナなど男女各7種の風呂が楽しめる。個室の貸切露天風呂もおすすめ。

山麓から166m

奥道後 壱湯の守(日帰り入浴)
奥道後 壱湯の守(日帰り入浴)

奥道後 壱湯の守(日帰り入浴)

住所
愛媛県松山市末町267奥道後 壱湯の守 本館
交通
JR松山駅から伊予鉄バス湧ヶ渕行きで50分、奥道後下車すぐ
料金
入浴料=大人1100円、小人(3歳~小学生)550円/貸切風呂(2名~4名)=4400円~(45分間、30分延長毎に1100円加算)/ (レンタルフェイスタオル100円、レンタルバスタオル300円(フロントにて貸出))
営業期間
通年
営業時間
15:00~19:00(閉館20:00)、貸切露天風呂は15:00~21:00
休業日
不定休

奥道後温泉

美肌の湯。四季折々の自然と温泉が楽しめる

道後温泉の奥に位置し、石手川渓谷が深くなっていく川沿いの温泉地。西日本最大級の露天温泉「翠明の湯」や貸切露天風呂がある一軒宿では、掛け流しの良質な湯を満喫できる。

山麓から166m

奥道後温泉
奥道後温泉

奥道後温泉

住所
愛媛県松山市末町
交通
JR松山駅から伊予鉄バス奥道後行きまたは湯の山ニュータウン行きで50分、湯之元下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

石手寺

国宝級の建物が見もの

神亀5(728)年に伊予の大守、越智玉純が勅宣により伽藍を創設。広い境内には国宝の仁王門をはじめ、重要文化財の本堂や三重塔などの建物が立ち並ぶ。

山麓から3818m

石手寺
石手寺

石手寺

住所
愛媛県松山市石手2丁目9-21
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス石手寺経由道後温泉駅前行きで22分、石手寺下車すぐ
料金
宝物館見学料=200円/団体入山料(宝物館・洞窟見学料含む)=要問合せ/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休

石手寺二王門

山麓から3918m

石手寺二王門

住所
愛媛県松山市石手2丁目9-21

風土記の丘

昔ながらの自然の風景が残され、「風土記の丘」と呼ばれている

石手寺から伊佐爾波神社へ抜ける丘陵地帯は、昔ながらの自然の風景が残されていて「風土記の丘」と呼ばれている。

山麓から3941m

風土記の丘

風土記の丘

住所
愛媛県松山市常光寺町
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス湯の山ニュータウン行きで24分、公民館前下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

瀬戸風峠

丘陵地の峠からは見晴らしがよく、市街や瀬戸内海が一望できる

瀬戸風峠は道後温泉街の背後に広がる丘陵地に位置する。かつては伊台方面から道後へ抜ける交通の要衝だった。峠からは見晴らしがよく、松山市街や瀬戸内海が一望できる。

山麓から4258m

瀬戸風峠

瀬戸風峠

住所
愛媛県松山市祝谷東町
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、タクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

宝厳寺

一遍上人生誕の地として名高い古刹

天智4(665)年創建。時宗の開祖、一遍上人生誕の地として名高い。本堂に安置されている一遍上人立像は、室町期の肖像彫刻のなかでも秀作といわれる重要文化財。

山麓から4389m

宝厳寺

宝厳寺

住所
愛媛県松山市道後湯月町5-4
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
情報なし

ひみつジャナイ基地

道後アートの拠点

設計デザインは公募で選ばれ、神社仏閣の優美な曲面屋根をモチーフにしたデザインが特徴的。道後アートの案内やワークショップなどを行う。

山麓から4439m

ひみつジャナイ基地

住所
愛媛県松山市道後湯月町2-41
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩7分

伊佐爾波神社

八幡造りの朱塗りの社殿が見事

松山藩主松平定長が流鏑馬成功のお礼に、京都の石清水八幡宮を模して寛文7(1667)年に建て替えた。朱塗りの社殿には、多彩な彫刻が施されている。

山麓から4505m

伊佐爾波神社
伊佐爾波神社

伊佐爾波神社

住所
愛媛県松山市桜谷町173
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩5分
料金
入場料=無料/福鳩=1000円/
営業期間
通年
営業時間
5:00~19:00(冬期は6:00~18:00)
休業日
無休

圓満寺

恋愛成就のご利益、道後屈指のパワスポへ

白塗りの巨大地蔵菩薩様は「火除け地蔵」として親しまれている。火除けが転じ、浮気封じ、夫婦円満のご利益がある。恋愛成就の開運アイテムは要チェック。

山麓から4601m

圓満寺
圓満寺

圓満寺

住所
愛媛県松山市道後湯月町4-49
交通
JR松山駅から伊予鉄道松山市内線道後温泉行きで25分、終点下車、徒歩7分
料金
拝観料=無料/お結び玉祈願=300円/俳句恋みくじ=100円/えまたま=500円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(地蔵堂は8:00~18:00)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む