駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 長崎県の駅 > 新大工町電停

新大工町電停

新大工町電停のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した新大工町電停のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。龍馬ファン80人が運営する館へ「亀山社中資料展示場」、日本初のカンパニー「長崎市亀山社中記念館」、緑に映える朱色の鳥居をくぐって「若宮稲荷神社」など情報満載。

11~20 件を表示 / 全 321 件

新大工町電停のおすすめスポット

亀山社中資料展示場

龍馬ファン80人が運営する館へ

会員数およそ80名の「亀山社中ば活かす会」が管理・運営。展示場のメインは何と言っても幕末の古写真。当時の有名な人物を写真で見られるというのが一番の特色。また、龍馬の等身大パネルや手紙の写しなど関連資料およそ100点を展示している。土・日曜、祝日と、長崎ランタンフェスティバル、ゴールデンウィーク、長崎くんち等、イベント開催日にも開館。

新大工町電停から379m

亀山社中資料展示場
亀山社中資料展示場

亀山社中資料展示場

住所
長崎県長崎市伊良林2丁目9-2
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩10分
料金
入場料=無料(志納)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館(GW・盆時期は開館、長崎ランタンフェスティバル、シルバーウィーク、長崎くんち、若宮くんちほかイベント開催日、飛び石連休の中間日は無休)

長崎市亀山社中記念館

日本初のカンパニー

慶応元(1865)年に坂本龍馬が結成した日本最初の商社といわれる「亀山社中」跡。当時の間取りを当時の姿により近い形で復元し、館内には龍馬ゆかりの品々を展示。龍馬がもたれかかって座ったという柱も再現している。

新大工町電停から391m

長崎市亀山社中記念館
長崎市亀山社中記念館

長崎市亀山社中記念館

住所
長崎県長崎市伊良林2丁目7-24
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩15分
料金
入館料=大人310円、高校生200円、小・中学生150円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉館17:00)
休業日
無休

若宮稲荷神社

緑に映える朱色の鳥居をくぐって

緑に覆われた路地裏にある朱色の鳥居が鮮やかな神社。坂本龍馬ら幕末の志士が多く参拝したことで知られる。毎年10月14、15日の例大祭には白キツネに扮した若者たちが竹ざおの上で「竹ン芸」と呼ばれる妙技を奉納する。

新大工町電停から401m

若宮稲荷神社
若宮稲荷神社

若宮稲荷神社

住所
長崎県長崎市伊良林2丁目10-2
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで7分、新大工町下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

松庫商店

おみやげにぴったりの極上珍味

120年におよぶからすみの製造と、三代目店主の上野初太郎氏が考案した「生からすみ」の元祖。からすみは天日による乾燥で、からすみ、生からすみともに手作業。

新大工町電停から501m

松庫商店

松庫商店

住所
長崎県長崎市桜馬場2丁目4-15
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで9分、新中川町下車、徒歩3分
料金
からすみ=2160円~/生からすみ=2160円(1瓶)/からすみスライス=540円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00
休業日
日曜(GW・盆時期は営業、12月30日~翌1月3日休)

長崎くんち

長崎が熱気に包まれる3日間

町じるしの傘鉾を立て、各町が趣向を凝らしたさまざまな演し物(だしもの)を神前で披露。ダイナミックな演技に拍手が飛び交い、「モッテコーイ」の掛け声が響き渡る。

新大工町電停から554m

長崎くんち
長崎くんち

長崎くんち

住所
長崎県長崎市諏訪神社ほか市内各所
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで5分、諏訪神社下車、徒歩5分(諏訪神社)
料金
観覧券(中央公園くんち観覧場)=6000円(砂被り椅子席)、5500円(スタンドS席)、3500円(スタンドA席)/観覧券(諏訪神社桝席、一桝4人掛け)=30000円(S席)、24000円(A席)、18000円(B席)、12000円(C席)/ (要問合せ)
営業期間
10月7~9日
営業時間
長崎くんちは7:00~、詳細は要問合せ
休業日
情報なし

諏訪神社

長崎くんちの舞台となる神社

「おすわさま」と親しまれている長崎の総氏神で、寛永12(1625)年に再興され、長崎くんちの舞台としても有名。厄除けや縁結び祈願に多くの人が訪れる。

新大工町電停から554m

諏訪神社
諏訪神社

諏訪神社

住所
長崎県長崎市上西山町18-15
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで5分、諏訪神社下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

興福寺

唐寺の庭を眺めて、抹茶でほっこり

国の重要文化財の大雄宝殿は必見。境内には旧唐人屋敷門、極彩色の媽祖堂、朱塗りの鐘鼓楼が建つ。インゲン豆、明朝体文字、ダイニングテーブルなどの日本における発祥の寺でもある。

新大工町電停から568m

興福寺
興福寺

興福寺

住所
長崎県長崎市長崎県長崎市寺町4-32
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市民会館下車、徒歩8分
料金
拝観料=大人300円、中・高校生200円、小学生100円/ (障がい者と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00
休業日
無休

一覧橋

数ある石橋の一つで、高一覧が架橋。現存するのは復元したもの

長崎市内に数ある石橋の一つで、明暦3(1657)年に高一覧が架橋。現在の橋は、昭和61(1986)年に中国福州市産の花崗岩を使って復元したもの。夜はライトアップされる。

新大工町電停から588m

一覧橋
一覧橋

一覧橋

住所
長崎県長崎市桶屋町~麹屋町
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで4分、市役所下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

古橋(中川橋)

側壁石の加工法がめずらしく、現在もアーチの石組みを保つ橋

承応3(1654)年に唐通事の林守でんによって架けられた橋。側壁石の加工法がめずらしく、長い年月を経た現在も頑丈に架橋当時のアーチの石組みを保っている。

新大工町電停から591m

古橋(中川橋)

古橋(中川橋)

住所
長崎県長崎市中川町2
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで9分、新中川町下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

料亭 橋本

伝統の「橋本の味」でもてなす

食材を生かし、伝統のなかに創意工夫した料理を探求。料亭橋本ならではの卓袱料理、懐石料理を堪能することができる。昼、夜いずれも予約制。座敷での椅子席対応可。

新大工町電停から593m

料亭 橋本
料亭 橋本

料亭 橋本

住所
長崎県長崎市中川1丁目4-5
交通
JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで9分、新中川町下車、徒歩3分
料金
卓袱料理=14904円~/会席料理=14904円~/昼限定卓袱料理=8424円~/昼限定会席料理=11016円~/ (昼は4名から、夜は2名から受付)
営業期間
通年
営業時間
12:00~14:30(閉店)、17:00~22:00(閉店、要予約)
休業日
不定休(12月31日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む