駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 和歌山県の駅 > 紀伊山田駅

紀伊山田駅

紀伊山田駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した紀伊山田駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。高野参詣の表参道「高野山町石道」、川のせせらぎに癒されるシンプルなキャンプ場「葵茶屋キャンプ場」、紙漉き体験もできる高野紙の伝承施設「紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 35 件

紀伊山田駅のおすすめスポット

高野山町石道

高野参詣の表参道

弘法大師・空海が開いた高野参詣の表参道で、慈尊院から高野山壇上伽藍までの約20kmの道中に1町(109m)ごとに石の道標が立てられていることから、町石道と呼ばれる。慈尊院から壇上伽藍まで180基、壇上伽藍から奥之院まで36基が現存している。

紀伊山田駅から4436m

高野山町石道
高野山町石道

高野山町石道

住所
和歌山県伊都郡九度山町かつらぎ町、高野町
交通
南海高野線九度山駅から徒歩25分(起点の慈尊院まで)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

葵茶屋キャンプ場

川のせせらぎに癒されるシンプルなキャンプ場

サイトはこぢんまりとしているがよく整備されている。丹生川は川遊びはもちろん魚影も濃く釣りの好ポイント。

紀伊山田駅から4473m

葵茶屋キャンプ場

住所
和歌山県伊都郡九度山町河根
交通
京奈和自動車道高野口ICから一般道、県道13号を経由して国道370号を高野山方面へ。赤瀬橋を直進して県道118号・102号で玉川峡方面へ進み現地へ。高野口ICから9km
料金
入場料=大人(中学生以上)800円、小人(小学5・6年生)500円/サイト使用料=オートフリー1張り車1台まで5000円/バンガロー=8000~15000円/
営業期間
通年(要問合せ)
営業時間
イン11:00、アウト11:00
休業日
無休

紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑

紙漉き体験もできる高野紙の伝承施設

弘法大師が製法を教えたと伝わる高野紙(古沢紙)。最盛期には九度山町古沢を中心に100軒が紙漉きを行なっていたという。館内では手漉き風景のジオラマや和紙の凧、小物なども展示。

紀伊山田駅から4481m

紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑

紀州高野紙伝承体験資料館 紙遊苑

住所
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院749-6
交通
南海高野線九度山駅からタクシーで5分
料金
入場料=無料/紙漉き体験(要予約)=300円(はがき3枚1組または色紙大1枚)、400円(A3大・伝承紙の大きさ1枚)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30、紙漉き体験は~15:00、要予約)
休業日
月・火曜、祝日の場合は開館(年末年始休、点検期間休)

勝利寺

高野山町石道の玄関口

弘法大師が42歳の厄年にみずから厄除け観音を刻んで祀ったと伝わる。高野山開創より前に開基された古刹で、町石道を歩いて高野山に参詣する人々が、無事を祈ってわらぞうりを奉納している。

紀伊山田駅から4523m

勝利寺

勝利寺

住所
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院749
交通
南海高野線九度山駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む