駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 北野白梅町駅

北野白梅町駅

北野白梅町駅のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した北野白梅町駅のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。国宝の北野天神縁起絵巻や貴重な神宝類、奉納品を収蔵している「北野天満宮宝物殿」、正月の祝箸やおとそ等が授与され多くの人で賑わう「終い天神」、菅原道真公が左遷された際に詠んだ詩に因む行事「余香祭」など情報満載。

31~40 件を表示 / 全 1,416 件

北野白梅町駅のおすすめスポット

北野天満宮宝物殿

国宝の北野天神縁起絵巻や貴重な神宝類、奉納品を収蔵している

国宝の北野天神縁起絵巻・承久本をはじめ、菅原道真公が愛用していたと伝えられる松風硯など、千有余年の天神信仰を物語る貴重な神宝類、奉納品を収蔵している。

北野白梅町駅から637m

北野天満宮宝物殿
北野天満宮宝物殿

北野天満宮宝物殿

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮内
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
料金
大人300円、中・高校生250円、小人150円 (身体障がい者の拝観料150円)
営業期間
毎月25日、11月上旬~12月上旬(もみじ苑公開時期)、1月1日、2・3月(梅苑公開時期)、4月10日~5月31日
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中無休

終い天神

正月の祝箸やおとそ等が授与され多くの人で賑わう

天満宮の縁日の中でも、12月25日は「終い天神」と呼ばれる恒例行事で、正月の祝箸やおとそ等が授与される。参道には千数百件の露店が立ち並び、多くの参拝客で賑わう。

北野白梅町駅から637m

終い天神

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ

余香祭

菅原道真公が左遷された際に詠んだ詩に因む行事

毎年10月29日に行われる、菅原道真公が配流地の大宰府で栄華の時を追想して詩を詠んだ故事に因む祭儀。全国から集まる献詠が厳選され、披講式が行われる。

北野白梅町駅から637m

余香祭

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮本殿
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
10月29日
営業時間
14:00~
休業日
情報なし

梅花祭

蒸し米と紅白梅を神前に供える祭典

歴史ある「梅花祭」では、「なだめる」という音に通じる菜種を冠につけた神職が、梅の小枝や蒸し米を古式に従い神前に供える。また、境内の梅が見頃を迎え野点も開催。

北野白梅町駅から639m

梅花祭

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮内
交通
嵐電北野線北野白梅町駅から徒歩5分

御手洗祭・七夕祭

織物の神の神事。浴衣姿の子供達が踊りや唄を奉納する

午前中は無病息災の願いを込め、御手洗団子や旬の野菜を供える「御手洗祭」が行われる。午後からは浴衣姿の子どもたちによる舞や歌の奉納が行われる。

北野白梅町駅から640m

御手洗祭・七夕祭

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ

cafe bianco

白を基調としたいごこちのいい空間が広がるカフェ

白を基調とした光があふれる、気持ちのいいカフェ。小型犬なら連れて入れるので、散歩の途中で一息入れるのもいい。アーティスティックな雰囲気で、いごこちのいい空間。

北野白梅町駅から644m

cafe bianco
cafe bianco

cafe bianco

住所
京都府京都市北区小松原北町56-22
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで40分、終点下車、徒歩5分
料金
ナスとチキンのココナッツカレー=500円/ベーグルサンドサラダ付き=600円/キャラメルラテ=500円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:30(閉店21:30)
休業日
日曜(盆時期休、年末年始休)

卯乃花

アットホームな雰囲気でくつろげる

北野天満宮前の豆腐屋さん「とようけ茶屋」が本家筋にあたる宿。まだ新しく、季節や人数にかかわらず同じ値段という破格値がうれしい。

北野白梅町駅から706m

卯乃花

卯乃花

住所
京都府京都市上京区御前通仁和寺街道下ル下竪町188
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで25分、千本出水下車、徒歩10分
料金
シングル=6000円/ツイン=12000円/
営業期間
通年
営業時間
イン16:00、アウト10:00(閉館22:00)
休業日
無休

上七軒ビアガーデン

日本庭園を開放して開催される上七軒の夏の風物詩

京の花街、上七軒の夏の風物詩。歌舞練場内の日本庭園を開放して開催される。毎日6名の芸舞妓が浴衣姿でもてなしてくれる、花街ならではのビアガーデン。

北野白梅町駅から717m

上七軒ビアガーデン
上七軒ビアガーデン

上七軒ビアガーデン

住所
京都府京都市上京区今出川通七本松西入ル真盛町742上七軒歌舞練場
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車、徒歩3分
料金
最初の1セット(生ビールと付き出し)=2000円/生ビール(中)=1000円/その他のアルコール=1000円/おつまみ・お食事1品=1000円/ソフトドリンク=500円/
営業期間
7月上旬~9月上旬
営業時間
17:30~21:30(閉店22:00)
休業日
期間中無休(8月14~16日休)

北野をどり

芸妓や舞妓が出演する華やかなステージ

昭和27(1952)年、北野天満宮千五十年大萬燈祭を記念して初演。以来、京都の春の風物詩となっている。フィナーレの『上七軒夜曲』には、黒裾引摺姿の芸妓と色とりどりの衣裳の舞妓が総出演。艶やかな踊りで観客を魅了する。

北野白梅町駅から717m

北野をどり

住所
京都府京都市上京区真盛町上七軒歌舞練場
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車、徒歩3分
料金
観覧券=4300円/お茶席付観覧券=4800円/
営業期間
3月下旬~4月上旬
営業時間
13:30~、16:00~
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む