駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 岐阜県の駅 > 東大垣駅

東大垣駅

東大垣駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

東大垣駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。IT体験が楽しめる情報館「大垣市情報工房 交流サロン」、大垣の名水スポットの代表「加賀野八幡神社」、縁結び、恋愛の神社として広く知られる「結神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 20 件

東大垣駅のおすすめスポット

大垣市情報工房 交流サロン

IT体験が楽しめる情報館

インターネットが無料で利用できるコーナーをはじめ、デジタル作品等の制作までできるコーナーもある。季節にあわせたペーパークラフト作成など多数のイベントを行なっている。

東大垣駅から1049m

大垣市情報工房 交流サロン

大垣市情報工房 交流サロン

住所
岐阜県大垣市小野4丁目35-10
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バスソフトピアジャパン線で15分、ソフトピアジャパン下車すぐ
料金
入館料=無料/創作コーナー(1人1時間)=大人220円、小・中学生110円/
営業期間
通年
営業時間
12:00~20:00(閉館)、土・日曜、祝日は9:00~
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

加賀野八幡神社

大垣の名水スポットの代表

村落の総氏神であると同時に安産の神としても信仰を集めてきた。ここの井戸は良質の地下水が自噴したもので、岐阜県の名水や環境省の「平成の名水百選」にも選定されている。

東大垣駅から1246m

加賀野八幡神社
加賀野八幡神社

加賀野八幡神社

住所
岐阜県大垣市加賀野1丁目375-1
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バスソフトピアジャパン行きで10分、和合口下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

結神社

縁結び、恋愛の神社として広く知られる

嘉応年間(1169年頃)の創建で、阿仏尼の紀行文『十六夜日記』の中にも記載されている。小栗判官と別れた照手姫が神社に祈願し、結ばれたことから縁結びの神として有名だ。

東大垣駅から1598m

結神社

住所
岐阜県安八郡安八町西結584-1
交通
名神高速道路岐阜羽島ICから県道46・18号を大垣方面へ車で10km
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

天然温泉コロナの湯 大垣店

大垣コロナワールド内にある、遠赤低温サウナが好評の温泉施設

アミューズメント施設「大垣コロナワールド」内にある温泉施設。露天風呂や流水浴など浴場設備が充実し、とくに着衣スタイルの遠赤外線低温サウナ「健美効炉」はカップルやファミリーに好評だ。

東大垣駅から2157m

天然温泉コロナの湯 大垣店
天然温泉コロナの湯 大垣店

天然温泉コロナの湯 大垣店

住所
岐阜県大垣市三塚町西沼523-1大垣コロナワールド 1階
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バスソフトピアジャパン・岐阜羽島駅行きで5分、東小前下車すぐ(大垣駅から無料シャトルバスあり、定時便)
料金
入浴料=大人680円、小人(3歳~小学生)320円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人750円/健美効炉+岩盤浴(館内着+タオル付き、入浴料別)=大人520円、小人320円/ (岩盤浴は小人不可、健美効炉のみの利用は不可)
営業期間
通年
営業時間
6:00~24:00(閉館)、金~日曜、祝日は~翌1:00
休業日
無休(点検期間休)

栗屋公園の自噴水

和風庭園の中に湧く自噴水

昭和35(1960)年から井戸のあったところを平成17(2005)年に公園として整備。地元の揖斐石や樹木を配した緑地の中に自噴水がある。水飲み場が数か所あり、水質検査済みのおいしい水が流れる。

東大垣駅から3247m

栗屋公園の自噴水

栗屋公園の自噴水

住所
岐阜県大垣市栗屋町
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

高屋稲荷神社の井戸

地元住民に愛される自慢の水

高屋稲荷神社の境内に地元町民が造った井戸。2段の水槽を流れ落ちる井戸は藤棚に囲まれ、手入れされた環境に町民の愛情を感じられる。

東大垣駅から3306m

高屋稲荷神社の井戸
高屋稲荷神社の井戸

高屋稲荷神社の井戸

住所
岐阜県大垣市高屋町3丁目
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大垣のひまわり畑

大垣市の夏の風物詩

例年8月中旬~9月初旬頃に見ごろとなるひまわり畑。約15万本が咲き誇る風景は、夏の風物詩として親しまれている。また、毎年会場を変えてひまわりイベントが開催され、各会場、たね蒔き時期をずらしているので長く開花が楽しめる。

東大垣駅から3348m

大垣のひまわり畑

大垣のひまわり畑

住所
岐阜県大垣市平町ほか
交通
名神高速道路大垣ICから国道258号、県道50号を平橋方面へ車で5km(平町まで)
料金
情報なし
営業期間
8月中旬~9月初旬(期間と開催地は毎年異なる)
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

大垣市守屋多々志美術館

大垣が生んだ日本画の巨匠

大垣市出身の文化勲章を受章した日本画家で、歴史画の第一人者として活躍した守屋多々志画伯の魅力あふれる画業を紹介する美術館。院展出品大作のほか下図やスケッチ、挿絵原画などの作品や資料を、年5回の展覧会で紹介している。

東大垣駅から3653m

大垣市守屋多々志美術館

大垣市守屋多々志美術館

住所
岐阜県大垣市郭町2丁目12
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩10分
料金
一般300円、高校生以下無料 (20名以上の団体は半額、市内在住の65歳以上は証明書持参で無料、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

大垣城(巨鹿城)

全国的にも珍しい4層の天守閣

関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。第二次世界大戦で焼失した天守閣は、現在では外観を昔のままの姿に復元してある。石垣はほとんどが石灰岩で築かれ、化石も見られる。

東大垣駅から3704m

大垣城(巨鹿城)
大垣城(巨鹿城)

大垣城(巨鹿城)

住所
岐阜県大垣市郭町2丁目52
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩8分
料金
大人100円、18歳未満無料 (団体20名以上は半額、大垣市内に在住の65歳以上は証明書持参で無料、障がい者手帳・療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

大垣市郷土館

江戸時代の大垣藩主戸田氏鉄の入城350年を記念し建てた郷土館

江戸時代の藩主、戸田氏鉄の入城350年を記念し建てた郷土館。大垣藩や歴代藩主に関する資料や縁の美術作品を収蔵。建物には最後の家老である旧戸田鋭之助邸の正門と船板塀が使われている。

東大垣駅から3868m

大垣市郷土館
大垣市郷土館

大垣市郷土館

住所
岐阜県大垣市丸の内2丁目4
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
入館料=大人100円、高校生以下無料/大垣城との2館共通券=150円/大垣城・守屋多々志美術館・奥の細道むすびの地記念館との4館共通券=600円/ (20人以上の団体は半額、障がい者手帳持参により本人と介護者入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の翌日、火曜が祝日の場合は翌日休、祝日の翌日が日・火曜の場合は翌日休、祝日の翌日が月・土曜の場合は翌々日休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む