駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 茨城県の駅 > 稲田駅

稲田駅

稲田駅周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

稲田駅のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。稲田石の生成過程や、加工技術を紹介「石の百年館」、注目を集めるダイナミックな採石場「石切山脈」、親鸞聖人が布教の拠点とした場所で浄土真宗発祥の地でもある「稲田禅房西念寺(稲田御坊)」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 17 件

稲田駅のおすすめスポット

石の百年館

稲田石の生成過程や、加工技術を紹介

JR稲田駅に隣接。稲田石の特徴や採石の歴史がわかる資料が展示されている。鉱物の大型標本も見ごたえがある。

稲田駅から208m

石の百年館
石の百年館

石の百年館

住所
茨城県笠間市稲田2307
交通
JR水戸線稲田駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館、10~3月は~16:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)

石切山脈

注目を集めるダイナミックな採石場

国会議事堂や日本橋に使われている「稲田石」の大規模な採石場。東西10km、南北5kmに渡って分布している。段々になった岩肌はあたかも石の屏風のよう。秘境の神殿を思わせる壮大な景観に目を奪われる。

稲田駅から1399m

石切山脈
石切山脈

石切山脈

住所
茨城県笠間市稲田4260-1
交通
JR水戸線稲田駅から徒歩20分
料金
入場料=大人300円、中学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉場)
休業日
不定休、事前要確認

稲田禅房西念寺(稲田御坊)

親鸞聖人が布教の拠点とした場所で浄土真宗発祥の地でもある

浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳頃まで恵信尼公や子どもたちと家庭生活を営み、聖典「教行信証」執筆を進めた稲田草庵跡として名高い。

稲田駅から1628m

稲田禅房西念寺(稲田御坊)
稲田禅房西念寺(稲田御坊)

稲田禅房西念寺(稲田御坊)

住所
茨城県笠間市稲田469
交通
JR水戸線稲田駅から徒歩15分
料金
参拝料=無料/案内(パンフレット付)=300円/ (宿坊利用は要相談)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門)
休業日
無休

ムササビウォッチング

身近な環境でムササビ観察

野生のムササビを観察する自然体験プログラム。五感で感じるムササビの気配、迫力の滑空シーンに出会える可能性も。

稲田駅から2477m

ムササビウォッチング

住所
茨城県笠間市来栖760-2
交通
JR水戸線笠間駅から徒歩20分
料金
参加費(要予約)=600円/ (未就学児は参加不可)
営業期間
10~翌4月
営業時間
日没1時間前から2時間(要予約)、予約受付は10:00~16:00
休業日
期間中不定休

楞厳寺

切妻造茅葺四脚門の山門と木造千手観音立像は国の重要文化財

笠間氏歴代の菩堤寺とされている。室町時代中期の建築とみられる切妻造茅葺四脚門の山門と、笠間時朝の造立した六仏の一つという木造千手観音立像はともに国の重要文化財。

稲田駅から3899m

楞厳寺

楞厳寺

住所
茨城県笠間市片庭775
交通
JR水戸線笠間駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本尊の拝観は予約制)
休業日
無休

常陸国 出雲大社

縁結びの神様を祀る

島根県の出雲大社より分霊鎮座。縁結びの神様である「だいこくさま」を祀る。本殿は日本最古の建築様式・大社造りによって建てられており、巨大な注連縄に圧倒される。ガラス体験工房(予約制)も併設。

稲田駅から3919m

常陸国 出雲大社
常陸国 出雲大社

常陸国 出雲大社

住所
茨城県笠間市茨城県笠間市福原2001
交通
JR水戸線福原駅から徒歩10分
料金
参拝無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)、ギャラリーは10:00~16:30
休業日
無休

春風萬里荘

魯山人の暮らしぶりがうかがえる

45戸ほどのアトリエが並ぶ「芸術の村」に建つ展示館。万能の異才と呼ばれた北大路魯山人の住居を移築したもので、魯山人の作品や自作の家具などを展示。

稲田駅から3959m

春風萬里荘
春風萬里荘

春風萬里荘

住所
茨城県笠間市下市毛1371-1
交通
JR水戸線笠間駅からかさま観光周遊バスで5分、春風萬里荘下車すぐ
料金
入館料=大人600円、高・大学生400円、中学生以下無料/ (65歳以上は500円、団体割引あり、各種障がい者手帳持参で本人及び同伴者1名半額)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00、12~翌2月は10:00~15:30<閉館16:00>)
休業日
月曜、祝日の場合は振替休あり(年末休)

製陶ふくだ

世界各国で収集した約600点の焼き物を展示。庭に博物館もある

世界最大級の花瓶の製作で有名な窯元。庭には大花瓶が並び博物館もある。50ヶ国以上から集められた約600点の焼き物を展示している。体験作品は一ヵ月後に届く。

稲田駅から3979m

製陶ふくだ
製陶ふくだ

製陶ふくだ

住所
茨城県笠間市下市毛754
交通
JR水戸線笠間駅から徒歩10分
料金
手びねり=1080円/ろくろ=3240円~/けずり料=324円~/絵付け=540円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)
休業日
無休(12月28日~翌1月3日休)

奥田製陶所

伝統と現代を融合した笠間焼

昔、笠間藩主が産業振興のために管内6ヶ所に仕法窯(御用窯)を設けた。そのひとつがこの奥田製陶所である。まさに笠間焼の歴史と共に歩んできた窯元だ。

稲田駅から4533m

奥田製陶所
奥田製陶所

奥田製陶所

住所
茨城県笠間市下市毛45
交通
JR水戸線笠間駅から徒歩15分
料金
手びねり=1080円~(粘土500g)/絵つけ=367円~/
営業期間
通年
営業時間
見学自由(体験は9:30~17:00<閉館>)
休業日
木曜(年末年始休)

笠間の町並み

陶芸の笠間焼きが有名。寺社仏閣や美術館なども多く建ち並ぶ町

笠間焼きで有名な陶芸の町笠間。市内には日本三大稲荷の一つ笠間稲荷神社があり、ほかにも寺社仏閣や美術館、工芸館などが多く、歴史と芸術の情緒ある町並みが見られる。

稲田駅から4569m

笠間の町並み
笠間の町並み

笠間の町並み

住所
茨城県笠間市
交通
JR水戸線笠間駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む