エリア・ジャンルからさがす

トップ > 見どころ・レジャー > 日帰り温泉・入浴施設

日帰り温泉・入浴施設

日本のおすすめの日帰り温泉・入浴施設スポット

日本のおすすめの日帰り温泉・入浴施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。駅近でアクセス便利。外湯のなかでは唯一洋風「さとの湯」、ブドウ畑から多量の高温の温泉が湧出。山梨県屈指の温泉郷「石和温泉」、いたるところがクラシック。唯一無二のノスタルジックな銭湯「船岡温泉」など情報満載。

  • スポット:6,245 件
  • 記事:494 件

おすすめエリア

81~100 件を表示 / 全 6,245 件

おすすめの日帰り温泉・入浴施設スポット

さとの湯

駅近でアクセス便利。外湯のなかでは唯一洋風

城崎七湯の中でもっとも新しい平成生まれの外湯。城崎温泉駅前に建ち、最新設備の浴場を備えている。ハーブの蒸気に癒されるハマームレストや凝ったデザインの露天風呂があるほか、建物横の足湯も人気。

さとの湯
さとの湯

さとの湯

住所
兵庫県豊岡市城崎町今津290-36
交通
JR山陰本線城崎温泉駅からすぐ
料金
入浴料=大人800円、小人(3歳~小学生)400円/
営業期間
通年
営業時間
13:00~20:40(閉館21:00)
休業日
月曜、祝日の場合は営業

石和温泉

ブドウ畑から多量の高温の温泉が湧出。山梨県屈指の温泉郷

昭和36(1961)年、突然ブドウ畑から高温の温泉が噴出し、青空温泉として誕生した。肌がすべすべになると評判が高く、石和温泉駅周辺には多くの温泉施設が点在しており、現在でもたくさんの人がこの四季の彩り豊かな温泉郷を訪れ、疲れを癒している。

石和温泉
石和温泉

石和温泉

住所
山梨県笛吹市石和町
交通
JR中央本線石和温泉駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

船岡温泉

いたるところがクラシック。唯一無二のノスタルジックな銭湯

大正12(1923)年、料理旅館「船岡楼」として創業。唐破風造の外観をはじめ、彫刻があしらわれた格天井やマジョリカタイルなど、豪華絢爛な湯文化の姿は国の登録有形文化財に指定されている。京町家1棟貸しのゲストハウスも併設。

船岡温泉
船岡温泉

船岡温泉

住所
京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1
交通
JR京都駅から市バス206系統千本通北大路バスターミナル行きで30分、千本鞍馬口下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人430円、小学生150円、乳幼児60円/
営業期間
通年
営業時間
15:00~翌1:00(閉館)、日曜は8:00~
休業日
無休

温泉津温泉

レトロな湯宿が谷間の細道に並ぶ。石見銀山で栄えた湯治の湯

室町時代に石見銀山の採鉱が始まってから、銀の積出港として栄えた往時の面影が色濃く残る湯の町。港に続く細い道沿いにはクラシックな構えの宿や格子の民家、白壁土蔵などが続く。

温泉津温泉
温泉津温泉

温泉津温泉

住所
島根県大田市温泉津町温泉津
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで7分、法泉町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

天然温泉 有馬富士 花山乃湯

有馬富士を望む露天風呂が好評。広い休憩スペースで食事もできる

三田スポーツクラブゴルフ練習場に併設。有馬富士を望む風情豊かな露天風呂は檜と岩組みの2種があり、毎日男女が交替。湯上がりは座敷でのんびり過ごせる。入浴+日替わり定食のセットが好評。

天然温泉 有馬富士 花山乃湯
天然温泉 有馬富士 花山乃湯

天然温泉 有馬富士 花山乃湯

住所
兵庫県三田市尼寺835-1
交通
JR宝塚線三田駅から神姫バス乙原バレイ行きで約20分、尼寺下車すぐ
料金
入浴料=大人670円、小学生300円/岩盤浴(中学生以上)=600円加算/入浴+ゴルフ練習場打ち放題セット=2100円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:30(閉館23:00)、岩盤浴は~21:00(受付終了)
休業日
第3木曜、祝日の場合は翌日休

山鹿温泉

「山鹿千軒たらいなし」と称えられた豊富な湯を誇る伝統の温泉郷

浴衣姿の女性たちがきらびやかな金灯籠を頭に掲げ、優雅に舞う「山鹿灯籠まつり」で有名な温泉地。平安時代からの歴史を誇り、豊富な湯から「山鹿千軒たらいなし」とうたわれる。街の随所に湯治場的な風情が残り、共同浴場は市民の憩いの場となっている。

山鹿温泉
山鹿温泉

山鹿温泉

住所
熊本県山鹿市山鹿ほか
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿温泉行きで1時間20分、山鹿バスセンター下車すぐ、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

休暇村志賀島温泉「金印の湯」

玄界灘に沈む夕日を眺める

島内にある唯一の温泉で、玄界灘を一望する男女別の内風呂と展望露天風呂を備える。ミネラル豊富な源泉は保湿効果が高く、神経痛や慢性婦人病などに効能がある。

休暇村志賀島温泉「金印の湯」
休暇村志賀島温泉「金印の湯」

休暇村志賀島温泉「金印の湯」

住所
福岡県福岡市東区勝馬1803-1
交通
JR香椎線西戸崎駅から西鉄バス勝馬行きで25分、休暇村下車すぐ
料金
入浴料=大人700円、小人(3歳~小学生)400円(実施期間設定あり、要問合せ)/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00(閉館15:00)
休業日
第3火曜(臨時休あり)

山鹿温泉 さくら湯

復元された木造の建物は風情満点

細川藩主が築いた御茶屋(藩主や役人の休息・宿泊施設)として記録が残る威風堂々とした木造温泉。唐破風のある玄関など、江戸期の建築様式を残す大浴場で、歴史ある湯を楽しみたい。

山鹿温泉 さくら湯
山鹿温泉 さくら湯

山鹿温泉 さくら湯

住所
熊本県山鹿市山鹿1-1
交通
JR熊本駅から産交バス山鹿バスセンター行きで1時間20分、山鹿温泉(八千代座入口)下車すぐ
料金
入浴料=大人350円、小人(3歳~小学生)150円/ (障がい者は大人150円、小人80円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~23:30(閉館24:00)
休業日
第3水曜、祝日の場合は翌平日休

蔵王温泉大露天風呂

野趣満点の露天風呂

県内最大。一度に約200人入浴可能という蔵王温泉観光の超人気スポット。渓流のせせらぎを枕に雄大な蔵王の大気に包まれたい。

蔵王温泉大露天風呂
蔵王温泉大露天風呂

蔵王温泉大露天風呂

住所
山形県山形市蔵王温泉荒敷853-3
交通
JR山形駅から山交バス蔵王温泉行きで37分、終点下車、徒歩15分
料金
入浴料=大人700円、小人(1歳~小学生)400円/
営業期間
4月中旬~11月中旬
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)、土日祝は~17:30(閉館18:00)
休業日
期間中無休

伊勢志摩温泉 志摩スペイン村 ひまわりの湯

伊雑ノ浦を眺めながら湯浴み

パークで遊んだあとは、伊勢志摩温泉「ひまわりの湯」で心身ともにリラックス。伊雑ノ浦を眺望できる露天風呂が人気で、夕暮れどきの絶景は格別。バスタオルとフェイスタオルを貸出しているので手ぶらで日帰り入浴ができる。

伊勢志摩温泉 志摩スペイン村 ひまわりの湯
伊勢志摩温泉 志摩スペイン村 ひまわりの湯

伊勢志摩温泉 志摩スペイン村 ひまわりの湯

住所
三重県志摩市三重県志摩市磯部町坂崎
交通
近鉄志摩線鵜方駅から三重交通志摩スペイン村行きバスで13分、終点下車、徒歩3分
料金
入浴料=大人1200円、小人(4歳~小学生)800円/入浴料(パルケエスパーニャ入園者)=大人900円、小人600円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~23:00(最終受付22:00)
休業日
不定休

白旗の湯

湯畑前にある共同浴場

湯畑のすぐ前にあり、草津内で最も有名な共同浴場。源頼朝が発見したといわれる白旗源泉を引いている。

白旗の湯

白旗の湯

住所
群馬県吾妻郡草津町草津417-1
交通
JR吾妻線長野原草津口駅からJRバス草津温泉行きで25分、終点下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
5:00~23:00
休業日
無休

会津東山温泉

文人墨客が愛した歴史ある温泉地

約1300年前、名僧行基によって発見されたと伝えられる。傷や打ち身に効能があり、戊辰戦争時には負傷した新撰組・土方歳三がここで傷を癒したといわれている。

会津東山温泉
会津東山温泉

会津東山温泉

住所
福島県会津若松市東山町湯本滝ノ湯110
交通
JR磐越西線会津若松駅からまちなか周遊バス「あかべぇ」で15分、東山温泉駅下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

湖畔の宿支笏湖 丸駒温泉旅館(日帰り入浴)

支笏湖を眺めながら温泉に浸かりたい

湖とつながる水門から流れ出る湯量により温度を調節する、野趣に富んだ天然露天風呂と、湖を一望する展望露天風呂の2種類の露天風呂が楽しめる。いかにも秘湯というロケーションだ。

湖畔の宿支笏湖 丸駒温泉旅館(日帰り入浴)
湖畔の宿支笏湖 丸駒温泉旅館(日帰り入浴)

湖畔の宿支笏湖 丸駒温泉旅館(日帰り入浴)

住所
北海道千歳市幌美内7
交通
JR千歳駅からりタクシーで50分
料金
入浴料=大人1200円、小学生600円、幼児(3歳以上)300円/貸切露天風呂=2750円(50分、入浴料別)/貸切バレルサウナ=7700円(110分、入浴料別)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~14:00(閉館15:00)
休業日
火・水曜

露天風呂 しらすな

白良浜ビーチにあるプール感覚が楽しい露天風呂

関西屈指の人気ビーチ、白良浜の砂浜に造られた入浴施設。水着着用で入るビッグサイズの露天風呂はまるでプールのよう。シャワーやトイレも整い、遊び感覚で名湯が楽しめる。湯は元湯のひとつ、砿湯(まぶゆ)が泉源。掲載情報については要事前確認。

露天風呂 しらすな
露天風呂 しらすな

露天風呂 しらすな

住所
和歌山県西牟婁郡白浜町864
交通
JRきのくに線白浜駅から明光バス三段壁行きで15分、白良浜下車すぐ
料金
入浴料=3歳以上200円/入浴料(10~翌4月)=無料/ (障がい者入浴料無料)
営業期間
通年(10~翌4月は足湯のみ)
営業時間
10:00~14:30(閉館15:00)、7・8月は~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、7・8月は無休

天然温泉かもきみの湯

神々が宿る森に湧く温泉は心身の疲労回復に効果大

大阪と奈良の県境に横たわる葛城山のふもとという立地は、まさに隠れ家的温泉。健康促進・リフレッシュ・精神リラックスを促進する薬湯や塩サウナなど各種の機能バスを男女日替わりで楽しめる。

天然温泉かもきみの湯
天然温泉かもきみの湯

天然温泉かもきみの湯

住所
奈良県御所市五百家333
交通
近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで15分、かもきみの湯下車すぐ
料金
入浴料=大人700円、小人(3歳~小学生)350円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人800円、小人350円/貸切風呂(90分)=2500円(入浴料別途)/
営業期間
通年
営業時間
10:00~22:00(閉館23:00)
休業日
無休(点検期間休)

名湯 宝乃湯

湯量豊富な良泉を源泉かけ流しの露天風呂で堪能

有馬温泉と同質の黄金泉が豊富に湧出し、その塩分濃度は日本屈指という自家泉源。和風庭園をイメージした露天エリアはさまざまな趣向を凝らしたアイテム浴や源泉かけ流し風呂が並ぶ。岩盤浴も好評。

名湯 宝乃湯
名湯 宝乃湯

名湯 宝乃湯

住所
兵庫県宝塚市中筋3丁目3-1
交通
JR宝塚線中山寺駅から徒歩5分(JR中山寺駅、阪急中山観音駅・山本駅、荒牧バラ公園から無料送迎バスあり、予約不要)
料金
入浴料=大人750円、小学生350円、幼児(3歳~)200円/岩盤浴=650円加算/ (会員は入浴料700円、岩盤浴600円加算(但し初回に会員入会料、300円要))
営業期間
通年
営業時間
9:00~翌1:00(受付は~24:00、岩盤浴は最終受付23:00、足湯は~19:00)
休業日
無休、足湯は土・日曜、祝日、雨天時(点検期間休)

筌の口共同温泉

鉄分を含んだにごり湯

始まりは江戸中期からという歴史ある温泉で、文豪・川端康成ゆかりの湯治場として知られる共同浴場。湯治や静養向きのひなびた湯処で、含亡硝重炭酸土類泉の黄土色の湯は、薬のような独特のにおいがする。

筌の口共同温泉
筌の口共同温泉

筌の口共同温泉

住所
大分県玖珠郡九重町田野
交通
JR久大本線豊後中村駅から九重町コミュニティバス九重登山口行きで25分、筌ノ口下車、徒歩5分
料金
入浴料=大人300円、小学生以下100円/
営業期間
通年
営業時間
24時間(7:30~8:00、水曜21:00~22:00と土曜5:30~8:00は清掃のため入浴不可)
休業日
無休

有馬温泉 銀の湯

炭酸泉とラジウム泉の銀泉

有馬の炭酸泉、ラジウム泉だけを利用する「銀泉」専用の共同浴場。落ち着いた和風のたたずまいで、大浴場は秀吉が入ったといわれる岩風呂をイメージ。ちょっとした休憩コーナーもある。

有馬温泉 銀の湯
有馬温泉 銀の湯

有馬温泉 銀の湯

住所
兵庫県神戸市北区有馬町1039-1
交通
神戸電鉄有馬線有馬温泉駅から徒歩10分
料金
入浴料=大人550円、小・中学生300円/入浴料(繁忙日)=大人700円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~20:30(閉館21:00)
休業日
第1・3火曜、祝日の場合は翌日休(1月1日休)

四万温泉

「四万種類の病に効く」と伝わる、静かな谷間の温泉郷

平安時代の開湯といわれる四万温泉は、上信越高原国立公園内にある静かな温泉。四万川上流の渓流に沿って広がる情緒あふれる温泉街は郷愁を誘う。肌にやさしい湯は、飲用すれば胃腸に効くといわれ、随所に飲泉所が設けられている。

四万温泉
四万温泉

四万温泉

住所
群馬県吾妻郡中之条町四万
交通
JR吾妻線中之条駅から関越交通四万温泉行きバスで40分、終点下車すぐ、ほか
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

泉薬湯 温泉津温泉元湯

石見銀山で栄えた風情漂う湯治場

傷ついたタヌキが傷を癒やしているところを旅僧が発見したという由来があり、建物の軒には蓮の花から体を出しているタヌキが彫られている。また、所有の古文書より狸発見伝説と初代伊藤重佐が1555年に開湯以降、代々毛利氏や徳川氏らの領主に銀を上納する見返りに温泉の権利と湯屋の経営が認められてきたという歴史がある。温泉が湯治として人々に必要とされ、現在まで尚親しまれている。

泉薬湯 温泉津温泉元湯

住所
島根県大田市温泉津町温泉津口208-1
交通
JR山陰本線温泉津駅から大田市営バス温泉津温泉行きで8分、温泉前下車すぐ

ジャンルで絞り込む