エリア・ジャンルからさがす

トップ > 見どころ・レジャー > 文化施設 > 記念館

記念館

日本のおすすめの記念館スポット

日本のおすすめの記念館スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。建築にも注目したい資料館「高山市政記念館」、老舗薬屋さんの店先を再現「金沢市老舗記念館」、長八が残した名作約20点に出会う「浄感寺内長八記念館」など情報満載。

  • スポット:341 件
  • 記事:133 件

おすすめエリア

41~60 件を表示 / 全 341 件

おすすめの記念館スポット

高山市政記念館

建築にも注目したい資料館

明治28(1895)年から昭和43(1968)年まで町役場・市庁舎として使用された建物。名工坂下甚吉による格天井や鉄柵など手の込んだ仕事が特徴。高山の行政資料を保存・展示。

高山市政記念館
高山市政記念館

高山市政記念館

住所
岐阜県高山市神明町4丁目15
交通
JR高山本線高山駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)
休業日
無休

金沢市老舗記念館

老舗薬屋さんの店先を再現

天正7(1579)年開業の薬舗「中屋」の建物を移築した記念館。当時の店の様子を再現するほか、伝統産業などの資料を展示し、町民文化を今に伝えている。

金沢市老舗記念館
金沢市老舗記念館

金沢市老舗記念館

住所
石川県金沢市長町2丁目2-45
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
料金
大人100円、高校生以下無料 (土佐守家資料館との共通券あり、祝日は65歳以上無料、祝日と障がい者週間は各種障がい者手帳持参で本人と同伴者無料)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休、7・11・翌3月は展示替え期間休)

浄感寺内長八記念館

長八が残した名作約20点に出会う

入江長八が幼少期に学び育った場所で、菩提寺でもある浄感寺の本堂にある記念館。なかでも、静岡県指定文化財の『雲龍』と『飛天の像』など、長八の代表作が見られる。

浄感寺内長八記念館
浄感寺内長八記念館

浄感寺内長八記念館

住所
静岡県賀茂郡松崎町松崎234-1浄感寺内長八記念館
交通
伊豆急行伊豆急下田駅から東海バス堂ヶ島行きで50分、松崎下車、徒歩15分
料金
大人500円、中学生以下無料 (20名以上の団体は1割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~15:30(閉館16:00)
休業日
不定休(法事・葬儀時は臨時休あり、GW・盆時期・年末年始は開館)

山本五十六記念館

激動の時代に生きた軍人を知る

太平洋戦争開戦時の連合艦隊司令長官として活躍し、国際的にも知られる山本五十六の記念館。誠意と慈愛の心で生きた五十六の生涯と人間性を多くの遺品で紹介。

山本五十六記念館

住所
新潟県長岡市呉服町1丁目4-1
交通
JR上越新幹線長岡駅から徒歩10分
料金
大人500円、小・中学生200円 (20名以上の団体は大人400円、小・中学生150円、障がい者は入館料100円)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館)
休業日
無休(展示替え期間休、年末年始休)

有島記念館

偉人の思想と文学に触れる

「カインの末裔」「生れ出づる悩み」「或る女」などで知られる大正期の作家・有島武郎の人物像と作品を紹介。建物周辺にはニセコの山々を望める美しい公園を整備している。

有島記念館
有島記念館

有島記念館

住所
北海道虻田郡ニセコ町有島57
交通
JR函館本線倶知安駅から道南バスルスツリゾート行きで15分、有島記念館前下車、徒歩5分
料金
入館料=大人500円、高校生100円、中学生以下無料/年間パスポート=大人800円、高校生200円/ (65歳以上のニセコ町民は証明書持参で無料、団体10名以上は大人400円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(夏期は営業の場合あり、年末年始休)

中原中也記念館

中也の世界にふれる

1階は常設展示室や読書コーナー、2階は企画展示室やビデオ放映室がある。屋外でも詩を解説付きで紹介するなど、随所で中也の詩の世界にふれることができる。

中原中也記念館

中原中也記念館

住所
山口県山口市湯田温泉1丁目11-21
交通
JR山口線湯田温泉駅から徒歩10分
料金
大人330円、大学生220円 (70歳以上無料(要証明書)、18歳以下無料、各種障がい者手帳持参で本人と同伴者無料、20名以上の団体は大人275円、大学生165円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:30(閉館18:00)、11~翌4月は~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、月最終火曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休、臨時休あり)

舞鶴引揚記念館

引き揚げの歴史を未来へ語り継ぐ資料館

ユネスコ世界記憶遺産に登録された、第二次世界大戦後の引き揚げや抑留の史実を伝える資料を残す記念館。シベリアから家族に送った手紙や抑留中に記した日誌などを展示している。

舞鶴引揚記念館
舞鶴引揚記念館

舞鶴引揚記念館

住所
京都府舞鶴市平1584引揚記念公園内
交通
JR舞鶴線東舞鶴駅から京都交通小橋行きまたは田井・野原行きバスで15分、引揚記念館前下車すぐ
料金
入館料=大人300円、学生150円/赤れんが博物館共通券=大人400円、学生200円/ (障がい者手帳持参で半額、団体20名以上は大人200円、学生100円、市内在住・在学の学生は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
第3木曜、祝日の場合は開館、8月は無休(12月29日~翌1月1日休)

トルコ記念館

トルコ軍艦遭難の悲劇を記録する

明治23(1890)年、トルコ皇帝の特使を乗せた軍艦エルトゥールル号は東京からの帰路に樫野崎で遭難、乗組員587人が犠牲になった。その翌年、慰霊のための記念碑が建てられ、友好の印として建設されたトルコ記念館には、エルトゥールル号の模型や遺品、写真など貴重な資料が展示されている。

トルコ記念館
トルコ記念館

トルコ記念館

住所
和歌山県東牟婁郡串本町樫野1025-26
交通
JRきのくに線串本駅から串本町コミュニティバス樫野灯台口行きで44分、終点下車、徒歩5分
料金
入館料=500円/日米修交記念館との共通券=600円/ (団体割引あり、小・中・高校生割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休

人道の丘公園・杉原千畝記念館

ユダヤ人を迫害から救った外交官・杉原千畝の記念館がある

第二次大戦中、多くのユダヤ人を迫害から救った外交官、杉原千畝の偉業を讃える公園。記念館では千畝に関する資料や再現された執務室が展示されている。

人道の丘公園・杉原千畝記念館
人道の丘公園・杉原千畝記念館

人道の丘公園・杉原千畝記念館

住所
岐阜県加茂郡八百津町八百津1071
交通
名鉄広見線明智駅からYAOバス八百津町ファミリーセンター前行きで30分、終点下車、タクシーで7分
料金
大人(高校生以上)300円、小・中学生100円 (団体20名以上の場合は大人200円、小・中学生50円、介護が必要な場合は介護者1名を団体料金に割引)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(年末年始休)

二宮忠八飛行館

日本の航空機の父を知る

飛行原理を世界の誰よりも早く考えた二宮忠八の記念館。「からす型飛行器」「玉虫型飛行器」の模型や航空機についてのパネルの展示、クイズコーナーなども充実している。

二宮忠八飛行館

二宮忠八飛行館

住所
香川県仲多度郡まんのう町追上358-1
交通
JR土讃線琴平駅からタクシーで10分
料金
入館料=大人200円、小人(小・中・高校生)100円/ (団体20名以上は大人100円、小人50円、障がい者手帳持参で半額、JAF会員割引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~15:30(閉館16:00)
休業日
水・木曜(12月29日~翌1月6日休)

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

佐野常民の偉業を知る

川副町早津江に生まれた日本赤十字社の創始者佐野常民。その業績に関する資料や遺品を展示するとともに、時空年表などで生涯をわかりやすく紹介している。隣接する三重津海軍所跡は、「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の一つとして世界遺産に登録され、「佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館」で紹介している。

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館
佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館

住所
佐賀県佐賀市川副町早津江津446-1
交通
JR佐賀駅から佐賀市営バス諸富・早津江行きで30分、佐野常民記念館入口下車、徒歩5分
料金
入館料=500円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名減免)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(臨時休あり、12月29日~翌1月3日休)

室生犀星記念館

文人たちに愛された純和風造の旧居

詩人の室生犀星が、昭和6(1931)年から亡くなるまでの30年間、毎夏を過ごした旧居。堀辰雄や川端康成らが訪れ、文学談義に花を咲かせていたそう。美しい苔庭も見どころ。

室生犀星記念館
室生犀星記念館

室生犀星記念館

住所
長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢979-3
交通
JR北陸新幹線軽井沢駅から草軽交通北軽井沢方面行きバスで4分、旧軽井沢下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
4月29日~11月3日
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
期間中無休

いでは文化記念館

山伏の世界を人形で再現し出羽三山を紹介。山伏修行体験開催

ビデオ映像シアターや山伏の世界を人形で再現したコーナーがあり、出羽三山の世界をわかりやすく紹介。現役の山伏の案内による山伏修行体験も開催されている。

いでは文化記念館
いでは文化記念館

いでは文化記念館

住所
山形県鶴岡市羽黒町手向院主南72
交通
JR羽越本線鶴岡駅から庄内交通羽黒山頂行きバスで38分、記念館下車すぐ
料金
大人400円、高・大学生300円、小・中学生200円 (団体15名以上の場合は50円引、障がい者手帳持参で半額)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30、12~翌3月は9:30~16:00
休業日
火曜、7・8月は無休(12月29日~翌1月3日休)

青函トンネル記念館

青函トンネルのすべてがわかる

昭和63(1988)年開業の青函トンネルは、世界最長の海底トンネル。その歴史や構造をわかりやすく紹介している。ケーブルカーで海底下の体験坑道まで下りることもできる。

青函トンネル記念館
青函トンネル記念館

青函トンネル記念館

住所
青森県東津軽郡外ヶ浜町三厩龍浜99
交通
JR津軽線三厩駅から外ヶ浜町営バス龍飛崎灯台行きで30分、青函トンネル記念館下車すぐ
料金
展示ホール=大人400円、小人200円/体験坑道乗車券=大人1200円、小人600円/セット料金=大人1500円、小人750円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者半額)
営業期間
4月下旬~11月初旬
営業時間
8:40~17:00頃(閉館)
休業日
期間中無休

文京区立森鴎外記念館

旧居跡地に建つ記念館

千駄木団子坂に家族と暮らし、数々の名作を残した森鴎外の記念館。直筆資料や愛用品、写真などを数多く収蔵し、明治の文豪の生涯や作品を紹介する。

文京区立森鴎外記念館

文京区立森鴎外記念館

住所
東京都文京区千駄木1丁目23-4
交通
地下鉄千駄木駅から徒歩5分
料金
大人300円、中学生以下無料、企画展は展示によリ異なる (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
第4火曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休、展示替え期間休、燻蒸期間休、臨時休あり)

大佛次郎記念館

約7万点の所蔵資料を誇る

『鞍馬天狗』や『霧笛』などの作品で知られる、横浜出身の作家、大佛次郎に関する貴重な原稿や愛用品などを展示する。再現された書斎は記念室にもなっている。

大佛次郎記念館
大佛次郎記念館

大佛次郎記念館

住所
神奈川県横浜市中区山手町113
交通
みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩8分
料金
入館料=大人200円、中学生以下無料/ (20名以上の団体は大人150円、横浜市在住の65歳以上は濱ともカード持参で無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館17:30)、10~翌3月は10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(臨時休あり、展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

滋賀県平和祈念館

戦争体験を語り継ぎ、平和を願う

滋賀の人々の戦争体験や当時使われていた資料、写真などを展示。戦時中の滋賀県内のできごとやくらし、地域の戦争遺跡について学び、平和について考えることができる。企画展示も実施。

滋賀県平和祈念館

滋賀県平和祈念館

住所
滋賀県東近江市下中野町431
交通
近江鉄道本線八日市駅からちょこっとバス愛東線で20分、愛東支所・診療所下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00(閉館)
休業日
月・火曜、祝日の場合は開館(臨時休あり、12月28日~翌1月4日休)

菊正宗酒造記念館

灘の酒造りの歴史を伝える

歴史ある酒造りの原点を今に伝える記念館。国の重文に指定された灘の酒造用具などが並び、当時の蔵人たちの生活ぶりがわかる。試飲や利き酒ができ、限定の酒も販売。

菊正宗酒造記念館

住所
兵庫県神戸市東灘区魚崎西町1丁目9-1
交通
阪神本線魚崎駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
無休(12月30日~翌1月4日休)

豊岡市立植村直己冒険館

世界に誇る冒険家の生き様に感動

豊岡市出身の冒険家、植村直己の展示館。植村直己の魅力が感じられる6つのテーマ構成で、冒険記録や装備品、映像を紹介。ファンならずとも楽しめる見所がいっぱい。

豊岡市立植村直己冒険館
豊岡市立植村直己冒険館

豊岡市立植村直己冒険館

住所
兵庫県豊岡市日高町伊府785
交通
JR山陰本線江原駅から全但バス神鍋高原行きで10分、植村冒険館前下車、徒歩3分
料金
大人500円、高校生200円、小・中学生150円 (65歳以上半額、障がい者半額、20名以上で団体割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

島川美術館

多種多様な美術品を鑑賞

仙台の事業家・島川隆哉氏が集めたアートコレクションを展示。横山大観や平山郁夫の絵画やエミール・ガレのランプなど有名な作家の作品が多い。

島川美術館

住所
宮城県仙台市青葉区本町2丁目14-24
交通
地下鉄広瀬通駅から徒歩4分
料金
入館料=一般1200円、高校生500円、小・中学生300円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休