エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) > 九州・沖縄 x 寺院(観音・不動) > 福岡・北九州 x 寺院(観音・不動) > 福岡 x 寺院(観音・不動) > 福岡 x 寺院(観音・不動)

福岡 x 寺院(観音・不動)

福岡のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

福岡のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。日本一ビッグな福岡大仏とご対面「東長寺」、紅葉のころの美しさが評判の古刹「油山観音」、日本最初の禅寺「聖福寺」など情報満載。

  • スポット:8 件
  • 記事:2 件

福岡のおすすめエリア

福岡の新着記事

福岡【川端】博多の下町をさんぽ お櫛田さんから商店街へ

博多と天神のほぼ中間にある川端は、博多川のほとりに開けた商人の町。昔ながらの下町風情が残り、ノスタル...

糸島のおすすめランチ♪ 素材の恵みやロケーションを楽しむ!

自然豊かな糸島には、獲れたての魚介だけでなく糸島豚や糸島野菜など、全国的に注目が集まる「糸島ブランド...

福岡で九州の「海の幸」を味わう!とれたてお魚ランチ!

九州のおいしい魚を味わうなら、リーズナブルでおなかいっぱいになるランチがおすすめ。寿司、海鮮丼、鯛茶...

福岡【博多ラーメン】食べて納得!ニューウェーブラーメン

とんこつラーメンの聖地、福岡に近ごろ増加しているのが、独自のアレンジを加えたポストとんこつ系や非とん...

福岡のお土産17選 かわいい博多スイーツ&定番土産を一挙ご紹介します!

おすすめの福岡のお土産を厳選してお届けします!地元の人たちはもちろん、福岡のお土産としても人々に愛さ...

福岡【能古島】季節の花や海が楽しめる離島へプチトリップ

JR博多駅からバスで43分、姪浜旅客待合所から出航している能古渡船に乗り換えて10分。博多湾に浮かぶ...

福岡【マリノアシティ福岡】海辺の人気アウトレットモール

大きな観覧車がランドマークのアウトレットモール。ファッション、インテリア、雑貨など人気のショップが集...

福岡の夜の社交場【屋台】へ行ってみよう!

福岡グルメのなかでも絶対はずせないのが屋台。日暮れとともに、街のあちらこちらに、のれんを掲げた屋台が...

福岡【天神周辺】で人気!おすすめの観光・グルメ・ショッピングスポット

福岡【中洲】夜遊びスポット!おしゃれなバーで那珂川の夜景に酔いしれる!

福岡の名物料理でおなかを満たしたあとは、中洲周辺のバーがおすすめ。ワインやビール、地酒などのグラスを...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 8 件

福岡のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

東長寺

日本一ビッグな福岡大仏とご対面

福岡藩二代藩主黒田忠之をはじめとする黒田家の菩提寺。重文の木造千手観音像や、高さおよそ26mの五重塔などの見どころがある。木造座像としては日本一の大きさを誇る「福岡大仏」は必見。

東長寺
東長寺

東長寺

住所
福岡県福岡市博多区御供所町2-4
交通
地下鉄祇園駅からすぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:45(閉門17:00)
休業日
無休

油山観音

紅葉のころの美しさが評判の古刹

寺伝によると開山は大和時代(572年)、紅葉のころの美しさが評判の古刹。「油山」という地名は、この寺の開祖・清賀上人が椿の実を使う製油法を伝えたことからといわれている。

油山観音
油山観音

油山観音

住所
福岡県福岡市城南区東油山508
交通
地下鉄七隈駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00(閉門)
休業日
無休

聖福寺

日本最初の禅寺

開山は後世で茶祖といわれる栄西禅師、開基は源頼朝。日本最初の禅寺として後鳥羽上皇から「扶桑最初禅窟」の勅額を賜った。境内は禅宗の伽藍配置の特徴をとどめ、国の史跡に指定されている。

聖福寺

住所
福岡県福岡市博多区御供所町6-1
交通
地下鉄祇園駅から徒歩5分

南蔵院

篠栗新四国霊場の総本寺。世界一のブロンズ製の釈迦涅槃像がある

篠栗新四国霊場の総本寺。全長41m、高さ11mの釈迦涅槃像は、ブロンズ製としては世界一の大きさ。本堂、大師堂からなり、奥には修行の場となる落差7mの不動の滝が流れる。団体での参拝は事前の問い合わせが必要。

南蔵院
南蔵院

南蔵院

住所
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1035
交通
JR福北ゆたか線城戸南蔵院前駅から徒歩3分
料金
涅槃像体内参拝=500円/ (団体で参拝は要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
境内自由、涅槃像体内参拝は9:30~16:00、受付・店舗は9:00~17:00
休業日
無休

承天寺

山笠、うどんなどの発祥の碑が残る

仁治2(1242)年に聖一国師が開山。聖一国師は宋から製粉技術を持ち帰り、粉食文化を伝えたとされることから境内にはうどん、そば、饅頭などの発祥の碑がある。

承天寺
承天寺

承天寺

住所
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29-9
交通
JR博多駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)
休業日
無休

呑山観音寺

緋色に染まる境内が絶景“のみやまさん”

高野山真言宗別格本山の篠栗霊場16番札所である呑山観音寺は、厄除や祈願のほか、桜や紫陽花、紅葉など季節の彩を楽しめる。とくに緋色に染まった秋の境内は絶景。塔頭天王院36番札所もあり。

呑山観音寺
呑山観音寺

呑山観音寺

住所
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
交通
JR福北ゆたか線篠栗駅からタクシーで15分
料金
拝観料=無料/御朱印=200円/祈願料=志納/
営業期間
通年
営業時間
6:00~17:00(閉堂)、祈願受付は9:00~16:00
休業日
無休

崇福寺

福岡藩主黒田家の菩提寺

鎌倉時代に太宰府横岳に建立されたのち、慶長5(1600)年に黒田長政によって現在地に移され、黒田家の菩提寺となった。福岡城の表御門を移した山門は県の文化財。

崇福寺

住所
福岡県福岡市博多区千代4丁目7-79
交通
JR鹿児島本線吉塚駅から徒歩15分

龍宮寺

人魚を埋葬したという言い伝えが残る浄土宗の古刹

谷阿上人の開山と伝わる浄土宗の古刹。かつては博多の海辺にあった。13世紀はじめに博多湾で捕獲した人魚を埋葬したことにちなみ、寺名を改めたという言い伝えが残る。人形の掛け軸は事前予約で見学が可能だ。

龍宮寺
龍宮寺

龍宮寺

住所
福岡県福岡市博多区冷泉町4-21
交通
地下鉄祇園駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、社務所は9:00~17:00(閉所)
休業日
無休