エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 山 > 九州・沖縄 x 山

九州・沖縄 x 山

九州・沖縄のおすすめの山スポット

九州・沖縄のおすすめの山ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。山頂からのさえぎるものがない、すばらしい景観を満喫「涌蓋山」、九州百名山に選ばれた標高1831mの山「黒味岳」、現在も山のいたるところで噴気が上がる、標高648mの火山「古岳」など情報満載。

  • スポット:95 件
  • 記事:17 件

九州・沖縄のおすすめエリア

九州・沖縄の新着記事

阿蘇カルデラは世界最大級!阿蘇の世界ジオパークで自然を満喫しよう

世界最大級の阿蘇カルデラに、壮大な自然が展開する阿蘇。世界ジオパークに認定された阿蘇山周辺の見どころ...

【門司港グルメ】レトロな港町の名物グルメ! ランチにもおすすめ

レトロな港町の歴史や自然、物語が息づく門司港エリア。観光に大人気の門司港には、文化の潮流を組む美味し...

宮崎【霧島】自然と温泉に癒される旅

霧島エリアには霧島温泉郷をはじめ、塩浸温泉、日の出温泉などたくさんの温泉地が点在する。湯めぐりをしな...

【長崎】平戸グルメを食べ尽くそう! 平戸ひらめに平戸和牛!

海に面し、緑にも恵まれた長崎県平戸市は食の宝庫。平戸ひらめや平戸和牛は、高級食材として食通に知られる...

石垣島のランチ~食堂ごはんに家庭料理、観光の合間に名物ランチはいかが?~

石垣島の地元客いきつけの食堂は、あじくーたー(うまみたっぷりでコクのある味)な料理がフルラインナップ...

綾の観光ナビ 自然の中であふれる緑に癒やされよう!

九州中央山地国定公園の中にある綾は、日本最大規模の照葉樹林地帯で、総面積のおよそ80%を森林が占める...

別府グルメ【豊後牛】柔らかくて旨味たっぷりのブランド肉

きめ細かい霜降りと、とろけるような口あたりが特徴の豊後牛。ステーキや焼き肉、ヒレカツなど、どんな調理...

【奄美大島】カヌーで探検! マングローブ原生林ツアー

国内第2位の広さを誇る奄美大島のマングローブ原生林は、多様な動植物を育むいのちのゆりかご。マングロー...

福岡【糸島】生まれの良質なアイテムをセレクト

糸島の旬の恵みが味わえる加工品やスイーツ、手作りならではのぬくもりが感じられるクラフト雑貨など、糸島...

福岡のお土産17選 かわいい博多スイーツ&定番土産を一挙ご紹介します!

おすすめの福岡のお土産を厳選してお届けします!地元の人たちはもちろん、福岡のお土産としても人々に愛さ...
もっと見る

81~100 件を表示 / 全 95 件

九州・沖縄のおすすめの山スポット

涌蓋山

山頂からのさえぎるものがない、すばらしい景観を満喫

大分県玖珠郡九重町と熊本県阿蘇郡小国町の境にあり、円錐形のなだらかな形状は玖珠富士や小国富士と呼ばれることもある。山頂からの展望は360度さえぎるものがなく美しい景色を見渡せる。

涌蓋山

住所
大分県玖珠郡九重町
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス九重登山口行きで40分、筋湯下車、徒歩2時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

黒味岳

九州百名山に選ばれた標高1831mの山

宮之浦岳の南側に位置する、九州で6番目に高い山。変化に富んだ登山道や山頂からの好展望などで、ガイドの間でも人気のコースだ。幻想的な花之江河や四季の花などの景色も楽しめる。

黒味岳

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町栗生
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで40分、安房でタクシーに乗り換えて50分、淀川登山口下車、山頂まで徒歩3時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

古岳

現在も山のいたるところで噴気が上がる、標高648mの火山

古岳は標高648mの火山で、現在も山のいたるところで噴気が上がる。山頂までは徒歩で約1時間かかる。

古岳

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町口永良部島古岳
交通
本村港からタクシーで20分
料金
情報なし
営業期間
通年※入山規制あり
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

御前岳

八女

豊かな自然と深い原生林が育む名水で知られる山

福岡との県境にある、自然林と名水で知られる山。標高は約1200m。筑後川の源流の一つとされていて、深い原生林が生む御前岳湧水は、豊の国名水15選に名を連ねている。

御前岳
御前岳

御前岳

住所
大分県日田市前津江町柚木
交通
JR久大本線日田駅から日田バス星払行きで30分、出野下車、徒歩1時間50分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

本富岳

海岸から屹立した屋久島三大壁のひとつ

海岸から屹立した花崗岩の山。南側に大岩壁があり、永田岳、七五岳の岩壁とともに屋久島三大壁の一つ。山頂からは眼下に太平洋が大きく開け、雄大な眺めが心を打つ。

本富岳

住所
鹿児島県熊毛郡屋久島町尾之間
交通
宮之浦港から種子島・屋久島交通栗生橋行きバスで1時間、尾之間でタクシーに乗り換えて15分、千尋の滝下車、山頂まで徒歩3時間
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

韓国岳(鹿児島県)

霧島山の最高峰

標高1700mの霧島山の最高峰。遠く韓国を望めるほど高いということから名が付く。霧島市の大浪池登山口と、宮崎県えびの高原から山頂をめざすことができる。入山については要確認。

韓国岳(鹿児島県)
韓国岳(鹿児島県)

韓国岳(鹿児島県)

住所
鹿児島県霧島市牧園町
交通
JR日豊本線霧島神宮駅から鹿児島交通霧島いわさきホテル行きバスで30分、丸尾で霧島連山周遊バスに乗り換えて26分、えびの高原下車、山頂まで徒歩2時間30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

大崩山

延岡

祖母傾国定公園に指定。ツガ・ブナ・五葉松など原生林が広がる

標高1644m祖母傾国定公園に指定されており、ツガ・ブナ・五葉松などの原生林が広がっている。春のアケボノツツジ、秋の紅葉を求めて県内外から多くの登山者が訪れる。

大崩山
大崩山

大崩山

住所
宮崎県延岡市北川町川内名
交通
JR日豊本線延岡駅から宮崎交通祝子川温泉行きバスで55分、終点下車、徒歩50分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

馬見山

古処・馬見山地の最高峰

古処・馬見山地の最高峰で、標高977.8m。古処山から屏山を経て、馬見山に達する縦走路は、歩きごたえのあるコースとして親しまれている。馬見山キャンプ村が嘉麻市側の登山口になる。

馬見山
馬見山

馬見山

住所
福岡県嘉麻市馬見
交通
JR福北ゆたか線桂川駅から西鉄バス大隈行きで27分、終点でタクシーに乗り換えて15分、馬見山キャンプ村下車、山頂まで徒歩1時間50分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

香春岳

南から北へ、石灰岩の奇岩峰を連ねる諸山の総称

金辺川の中流西岸。南から北へ、一ノ岳、二ノ岳、三ノ岳と、石灰岩の奇岩峰を連ねる諸山の総称。現在、一ノ岳、二ノ岳はセメント採掘により登山は禁止され、三ノ岳のみ登山可能。

香春岳

香春岳

住所
福岡県田川郡香春町香春
交通
JR日田彦山線香春駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

くじゅう連山

四季を通じて登山客が訪れる

九州本島では最高峰、標高1791mの中岳や、日本百名山に選定されている久住山など、竹田市北部に連なる1700m級の山々を総称して「くじゅう連山」と呼ぶ。

くじゅう連山
くじゅう連山

くじゅう連山

住所
大分県竹田市久住町
交通
JR久大本線豊後中村駅から日田バス牧戸峠行きで1時間、終点下車、中岳山頂まで徒歩2時間10分(時期により臨時便あり)
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

兜山

山頂には明治期の洋画家青木繁の歌碑が立つ

山頂には、久留米出身の画家青木繁の望郷の歌碑がある。閉鎖中の旧キャンプ場内にあるため、3月の「けしけし祭り」と11月の「緑のハイキング」開催時以外は立ち入ることができない。

兜山

住所
福岡県久留米市山本町豊田兜山
交通
西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅から西鉄バス上原行きまたは善院行きで30分、柳坂下車、登山口まで徒歩6分
料金
情報なし
営業期間
3月のけしけし祭りと11月の緑のハイキング開催時
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

冠岳

南九州古代山岳仏教や真言密教開祖の地として知られる

徐福伝説のほか、南九州古代山岳仏教や真言密教開祖の地として知られる。仙人岩などの史跡が散在し、パワースポットやウオーキングコースとしても楽しめる。

冠岳
冠岳

冠岳

住所
鹿児島県いちき串木野市冠嶽
交通
JR鹿児島本線串木野駅から鹿児島交通野下行きバスで22分、西岳登山口下車、徒歩1時間20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

天拝山

菅原道真が無実を訴えたという伝説が残る山

菅原道真が100日間、天を拝み無実を訴えたという伝説が残る山。遊歩道を歩き、山頂の展望台まで登ると美しい景色が眼下に広がる。

天拝山
天拝山

天拝山

住所
福岡県筑紫野市武蔵
交通
西鉄天神大牟田線西鉄二日市駅から西鉄バス二日市温泉行きで10分、二日市温泉入口下車、登山口まで徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

新燃岳

霧島山の活きた火山

標高1421mを誇る活火山。平成23(2011)年9月の噴火により、平成27(2015)年6月の時点で噴火警戒レベル2が継続中のため、火口から1km圏内は立ち入り規制中。

新燃岳

新燃岳

住所
鹿児島県霧島市新燃岳
交通
九州自動車道えびのICから県道30号・県道1号を霧島温泉方面へ車で18km
料金
情報なし
営業期間
通年※入山規制あり
営業時間
情報なし
休業日
情報なし