エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 > 中国・四国 > 四国 > 松山・道後・石鎚山 > 砥部

砥部

砥部のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した砥部のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。美人の湯と呼ばれる温泉「とべ温泉 湯砥里館」、デザイン性の高い白磁「遠藤窯」、日常使いの器を中心に取り扱う砥部焼のセレクトショップ「砥部焼ギャラリー紫音」など情報満載。

  • スポット:38 件
  • 記事:8 件

砥部の魅力・見どころ

豊かな緑と清流に恵まれ、長い歴史を誇る焼物の里

緑と清流に恵まれた砥部は、230年以上の歴史を誇る砥部焼の里。町内にはギャラリーを兼ねた工房など約100軒の窯元が集まり、至るところに砥部焼のモニュメントが飾られている。「砥部町陶芸創作館」では気軽に絵付けや手びねりが体験できる。また「砥部焼伝統産業会館」では、砥部焼の歴史の紹介と名品の展示とともに、ほとんどの窯元の作品を集めて販売している。広大な敷地を持つ「愛媛県立とべ動物園」では動物の行動展示が行われており、特にシロクマやペンギンが人気だ。

砥部の新着記事

21~40 件を表示 / 全 38 件

砥部のおすすめスポット

とべ温泉 湯砥里館

美人の湯と呼ばれる温泉

白磁に藍色で染め付けた焼物、砥部焼のふるさとで、山間を入った高台に建つ。大浴場には大きな窓ガラスがあり山々の穏やかな風景が眺められる。「美人の湯」と呼ばれ女性に好評。

とべ温泉 湯砥里館
とべ温泉 湯砥里館

とべ温泉 湯砥里館

住所
愛媛県伊予郡砥部町宮内1902-3
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで42分、砥部町役場西口下車、徒歩16分
料金
入浴料=大人(中学生以上)500円、小学生350円、5歳以下無料/ (65歳以上400円、障がい者100円引)
営業期間
通年
営業時間
10:00~21:30(閉館22:00)
休業日
毎月1・20日、土・日曜、祝日の場合は翌日休、1月は4・20日(GW・盆時期・年末年始は営業)

遠藤窯

デザイン性の高い白磁

良質な砥部の陶石を作品に生かすため、絵付けはせず、白磁のみで器を作る。形で個性を発揮し、斬新でモダンなデザインの作品が多い。青白磁の釉調も特長。

遠藤窯
遠藤窯

遠藤窯

住所
愛媛県伊予郡砥部町北川毛307-3
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで43分、砥部向南台前下車、徒歩10分
料金
はち・破=7560円/きゅうす=10800円/マグカップ=4320円~/馬上杯=6480円~/八角祭器=32400円/手火鉢=54000円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~20:00(閉店)
休業日
不定休(1月1~3日休)

砥部焼ギャラリー紫音

日常使いの器を中心に取り扱う砥部焼のセレクトショップ

約10軒の砥部焼窯元の作品を取り扱うセレクトショップ。日常使いしやすい器はネットショップからも購入可。

砥部焼ギャラリー紫音
砥部焼ギャラリー紫音

砥部焼ギャラリー紫音

住所
愛媛県伊予郡砥部町五本松885-13
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩15分
料金
お皿=2000円~/マグカップ=3000円~/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉店18:00)
休業日
火曜、第3水曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

砥部焼伝統産業会館

まずは砥部焼の歴史や作品をお勉強

砥部焼の歴史を物語る、貴重な焼物などを展示。2階では個展やグループ展など多彩な催しを開催する。約80軒の窯元による作品の展示販売も行ない、お気に入りの窯元探しにも一役買う。周辺の窯元マップ(無料)も手に入る。

砥部焼伝統産業会館
砥部焼伝統産業会館

砥部焼伝統産業会館

住所
愛媛県伊予郡砥部町大南335
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車すぐ
料金
入館料=大人300円、高・大学生200円、小・中学生100円/ (65歳以上は200円、障がい者は無料(要手帳))
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(12月29日~翌1月1日休)

南道後温泉 ホテルていれぎ館

湯量豊富な自家源泉100%を客室で好きなだけ独り占め

自家源泉を利用したコンパクトな温泉ホテル。客室はすべて10坪以上の広さがあり、檜風呂付き、岩風呂付きほか、サウナ付き、ジャグジー、ペット同伴可など個性派ぞろい。館内カフェで手軽な夕食も可。

南道後温泉 ホテルていれぎ館
南道後温泉 ホテルていれぎ館

南道後温泉 ホテルていれぎ館

住所
愛媛県伊予郡砥部町拾町92-2
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで33分、高尾田下車、徒歩10分
料金
素泊まり=5000~9000円/外来入浴(24時間)=2500円~(90分)/
営業期間
通年
営業時間
イン16:00、アウト10:00
休業日
無休

南道後温泉ていれぎの湯

15種類の浴槽を備えた療養泉。ロビーには整体施術院もある

地下1200mから湧き出た湯は、ナトリウム、ミネラル、鉄分を多く含む療養泉。樽風呂、水風呂、リラックスバスなど15種類の浴槽を備える。ロビーには整体施術院もある。

南道後温泉ていれぎの湯
南道後温泉ていれぎの湯

南道後温泉ていれぎの湯

住所
愛媛県松山市中野町甲853
交通
JR松山駅からタクシーで40分
料金
入浴料=大人700円、小人(1歳~小学生)300円/貸切風呂(2名まで、1時間30分)=2500円~(1名追加ごとに大人1000円、小学生500円加算)/ (回数券11枚綴7000円、回数券(月~金曜)10枚綴6000円、高齢者用回数券12枚綴7000円)
営業期間
通年
営業時間
6:00~23:00(閉館24:00)、貸切風呂は~22:00(閉館23:00)
休業日
無休

えひめこどもの城

子供たちの遊びと創造力を育むテーマパーク

子供たちが自由に遊ぶなかで、創造性や自主性が養える施設。西洋の城をモチーフにしたメイン施設をはじめ、室内遊具設備や冒険の丘、ふれあいの森ゾーンなどがある。

えひめこどもの城
えひめこどもの城

えひめこどもの城

住所
愛媛県松山市西野町乙108-1
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バスえひめこどもの城行きで41分、えひめこどもの城下車すぐ
料金
入園料=無料/遊具=大人(高校生以上)300円、小・中学生100円、未就学児無料/ボート(30分)=500円/四輪バギー=大人500円、中学生200円/ボート=500円/ (65歳以上は遊具100円、障がい者は手帳持参で遊具無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、夏期は~18:00
休業日
水曜、祝日の場合は翌日休(春・夏・冬休み期間は無休、12月27日~翌1月1日休)

南道後温泉

あたたまり、湯冷めしにくい天然温泉

源泉は山麓の地下1200mから自噴。ナトリウムとミネラルを多く含む温泉を15種の浴槽を持つ日帰り温泉「ていれぎの湯」で楽しめる。ホテルの地下に自家泉源を持つ「ていれぎ館」まで車で5分。

南道後温泉
南道後温泉

南道後温泉

住所
愛媛県松山市中野町甲853
交通
JR松山駅からタクシーで40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

陶板の道

陶板や陶壁で彩られた散策道

砥部焼伝統産業会館から陶祖ケ丘、砥部町陶芸創作館まで続く陶板の道。500mに陶板を敷き詰め、陶壁画や句碑を配している。陶祖ケ丘には砥部焼の祖、杉野丈助の碑が立つ。

陶板の道
陶板の道

陶板の道

住所
愛媛県伊予郡砥部町大南
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

道の駅 ひろた

静かな山間に建つ駅で、囲炉裏を囲んで休憩を

国内でも珍しい木造アーチ橋「神の森大橋」が近接する。物産店「峡の館」では、シイタケや自然薯などを販売。囲炉裏のある休憩所、宿泊施設、農村工芸館も併設している。

道の駅 ひろた

道の駅 ひろた

住所
愛媛県伊予郡砥部町総津162-1
交通
松山自動車道松山ICから国道33号・379号を内子町小田方面へ車で25km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
無休(年末年始休)

龍泉窯

磁器を中心に展示し、青磁と白磁に定評がある

青磁と白磁に定評があり、らせん状に模様を施した「清流シリーズ」が代表作。ギャラリーでは池田富士夫さん親子3人の作品など、磁器を中心に展示している。

龍泉窯
龍泉窯

龍泉窯

住所
愛媛県伊予郡砥部町五本松885-23
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩15分
料金
清流シリーズのビアグラス=2500円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉店)
休業日
不定休

文殊院

お遍路さんの元祖、河野衛門三郎の屋敷跡に建つ寺院

お遍路さんの元祖といわれる、河野衛門三郎の屋敷があったと伝わる寺院。境内の外に衛門三郎の8人のこどもの墓といわれる八塚群集古墳がある。

文殊院
文殊院

文殊院

住所
愛媛県松山市恵原町308
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで30分、森松で伊予鉄バス丹波行きに乗り換えて12分、恵原公民館前下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
7:00~17:00
休業日
無休

風山舎

「障子山」が眼前にそびえ立つ焼物の工房兼ギャラリー

磁器と陶器を同じ割合で作陶する工房兼ギャラリー。自宅や工房の薪ストーブから出る灰を活用した釉薬を使い、椿やトンボなどの動植物をやさしいタッチで描く。

風山舎
風山舎

風山舎

住所
愛媛県伊予郡砥部町五本松885-22
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで46分、砥部焼伝統産業会館前下車、徒歩15分
料金
椿紋の浅鉢=2500円/茶香炉=4500円/焼酎カップ=1500円/粉引茶碗=1500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00
休業日
無休(臨時休あり、11月3日休)

長曽池キャンプ場

小さいけれどバリアフリー

無料のキャンプ場で、小規模ながらトイレはバリアフリー化されている。サイトから見る長曽池が美しく、春には池のほとりに咲く桜も見もの。

長曽池キャンプ場
長曽池キャンプ場

長曽池キャンプ場

住所
愛媛県伊予郡砥部町総津1485
交通
松山自動車道松山ICから国道33号・379号で内子町方面へ。道の駅ひろたの先で県道306号へ右折、案内板で左折し、一般道経由で現地へ。松山ICから35km
料金
サイト使用料=無料/
営業期間
通年
営業時間
インフリー、アウトフリー
休業日
無休

生石窯

陶片のパッチワークが醸す不思議な統一感

自宅の一部を改装した窯元。幾何学模様など多彩な絵柄の粘土片をパッチワークのように組み合わせる「はりあわせ」の技法で作品を作る。不思議な統一感が作品の魅力。

生石窯
生石窯

生石窯

住所
愛媛県伊予郡砥部町北川毛618
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで45分、砥部戒下車、徒歩5分
料金
はりあわせシリーズ=10000円(片口)、5000円(飯碗)、5000円(楕円黒縁小鉢)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(要問合せ)
休業日
不定休

Jutaro

高級みかん「紅まどんな」のまるごと贅沢パフェ

吹き抜けの天井が開放的なカフェレストラン。地元食材を使ったカジュアルな和食料理が、砥部焼の器でサーブされる。季節のフルーツを使った旬のドリンクなどもある。

Jutaro
Jutaro

Jutaro

住所
愛媛県伊予郡砥部町千足359砥部焼観光センター 炎の里内
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで45分、砥部焼観光センター口下車、徒歩5分
料金
ジュタロウランチ(デザート・ドリンク付き)=1500円/紅まどんなのパフェ=980円~/季節のタルト=432円/ドリンク=400円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~18:00(L.O.)、土・日曜、祝日の18:00~は予約制
休業日
第2木曜(臨時休あり、12月31日~翌1月1日休)

ミュゼ里山房

カフェを併設したオシャレギャラリー

砥部焼の工房で、桜や梅、椿など、里山に咲く花を繊細なタッチで描く作品が特長。1階にカフェがあり、里山人が手がけた器でコーヒーが味わえる。2階はギャラリースペースになっている。

ミュゼ里山房

ミュゼ里山房

住所
愛媛県伊予郡砥部町宮内980
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで40分、供養堂下車、徒歩5分
料金
しだれ桜のゴブレット=5500円/花喰い鳥紋 変わり小鉢=6500円/紫陽花紋 高坏=6500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉店)
休業日
木曜

窯出し市

砥部焼の本場の陶芸市。通常の3~8割引の価格で販売される

白磁に透き通った藍で模様が描かれ、ぽってりと厚みがある砥部焼。その産地砥部町の名物イベント。砥部焼陶芸館で行われ、通常価格の3~8割引の商品が大放出される。

窯出し市

住所
愛媛県伊予郡砥部町宮内83砥部焼陶芸館
交通
伊予鉄道松山市駅から伊予鉄バス断層口行きで40分、供養堂下車、徒歩4分
料金
店舗により異なる
営業期間
3月下旬
営業時間
8:30~17:00
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む