エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 歴史的建造物 > 中国・四国 x 歴史的建造物 > 山陽・瀬戸内 x 歴史的建造物 > 広島・宮島 x 歴史的建造物

広島・宮島 x 歴史的建造物

広島・宮島のおすすめの歴史的建造物スポット

広島・宮島のおすすめの歴史的建造物ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。被爆当時のままの姿をとどめる平和の象徴「原爆ドーム」、「旧日本銀行広島支店」、モリアオガエルの生息地として知られる風流な回遊式庭園「吉水園」など情報満載。

  • スポット:19 件
  • 記事:3 件

広島・宮島のおすすめエリア

広島・宮島の新着記事

【宮島】もみじ饅頭のおすすめをご紹介!自分好みの味を見つけよう!

宮島のおすすめもみじ饅頭をご紹介。全国でも有名な大手メーカーから、島内だけの限定店まで名店が勢ぞろい...

呉【てつのくじら館】潜水艦がまるごとミュージアムに!

実際に活動していた潜水艦内部を見学できるのは日本でここだけ!乗船員の疑似体験を楽しもう。

安芸灘とびしま海道を島めぐりドライブ!日本遺産の伝建地区にも行こう

安芸灘とびしま海道のおすすめドライブコースをご紹介。日本遺産にも認定された、重要伝統的建造物群保存地...

呉の海自カレーおすすめの店はここ!艦船レシピを再現した味をチェック

広島県下第3の都市である呉は、かつて戦艦「大和」が建造され、日本一の軍港として繁栄しました。今もその...

宮島の歴史を紐解く【嚴島神社】ゆかりのスポットめぐり♪

嚴島神社や宮島の歴史をさらに深く知れるスポットはこちら!嚴島神社の参拝後に、時間の許す限り訪れてみよ...

呉【大和ミュージアム】戦艦大和は呉で生まれた!

戦艦「大和」の建造地である呉には、大和の数奇な歴史と圧倒的な迫力を感じられるミュージアムがある。ロマ...

広島平和記念資料館 平和記念公園のメイン施設で平和の尊さを学ぼう

広島平和記念資料館は本館と東館からなる資料館で、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す貴重な資料を展示してい...

汁なし担々麺のおすすめ店 しびれる辛さが魅力の広島名物グルメに舌鼓♪

広島でブーム真っ只中の汁なし担担麺。その始まりは汁なし担担麺の専門店を2001年に開業した「きさく」...

【宮島】おすすめ宿をチェック!

ハイクラスな日本旅館が多い宮島の宿。対岸の大野浦には「宮浜温泉」がある。

山口県の絶景・美景!フォトジェニックスポット!

山口県は絶景の宝庫!フォトジェニックな景色を一挙にご紹介します。透き通った海に架かる角島大橋や赤い鳥...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 19 件

広島・宮島のおすすめの歴史的建造物スポット

原爆ドーム

被爆当時のままの姿をとどめる平和の象徴

むき出しの鉄骨や崩れ落ちた外壁など被爆当時のままの姿で立ち、核兵器の脅威を体現する。その印象的な姿から、いつしか「原爆ドーム」と呼ばれるようになった。1996年12月には世界遺産に登録された。見学は外観のみで、内部への立ち入りは禁止。周辺には世界遺産の石碑や案内板が立つ。

原爆ドーム
原爆ドーム

原爆ドーム

住所
広島県広島市中区大手町1丁目10平和記念公園内
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで16分、原爆ドーム前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)
休業日
無休

吉水園

モリアオガエルの生息地として知られる風流な回遊式庭園

一帯の自然を取り込み、入母屋造り茅葺きの吉水亭や薬師堂を配した風流な回遊式庭園。県の天然記念物モリアオガエルの生息地としても知られる。春秋それぞれ4日間のみ一般公開。

吉水園

吉水園

住所
広島県山県郡安芸太田町加計空条
交通
JR広島駅から広島交通広島バスセンター方面行きバスで13分、広島バスセンターから広電バス三段峡行きで1時間26分、加計中央下車、徒歩5分
料金
大人200円、15歳未満無料
営業期間
6月第1・2土・日曜、11月第2・3土・日曜(要問合せ)
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
期間中無休

三軒長屋の船宿跡

元船大工が作る木造船模型は必見

船宿とは参勤交代の船が寄港したときなどに船の一切を世話したところ。当時のまま残る建物の一角では、元船大工の宮元國也さんが木造船の模型作りを行っている。

三軒長屋の船宿跡

住所
広島県呉市豊町御手洗
交通
JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで1時間30分、御手洗港下車、徒歩5分
料金
入館料=無料/乙女座入館料(1名)=200円/ (20名以上の団体は160円)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(8月13~15日休、12月28日~翌1月3日休)

多宝塔

見晴らしのいい丘に建つ二重塔

大永3(1523)年に僧の周歓により建立された、高さ約15mの塔。かつて多宝院という寺があった場所に残る。本尊の薬師如来像は大願寺に遷されている。

多宝塔

住所
広島県廿日市市宮島町70-2
交通
宮島桟橋から徒歩22分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(外観のみ)
休業日
無休

多家神社の宝蔵

現存する数少ない広島城の建築物。県重要文化財に指定されている

全国的に希少な校倉造の建物。特徴は組み上げる材木の形が六角形(通常は五角形)で全国唯一の例とされる。また、現存する広島城の建物としても貴重である。県重要文化財に指定されている。

多家神社の宝蔵
多家神社の宝蔵

多家神社の宝蔵

住所
広島県安芸郡府中町宮の町3丁目1-13
交通
JR広島駅から広電バス府中山田行きで20分、府中えの宮下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(宝蔵の内部見学は予約制)
休業日
無休

広島拘置所の壁画

広島拘置所の塀に書かれている壁画

平成元(1989)年に広島城築城400年を記念して企画されたもので、かつての広島城郭内武家屋敷の位置に拘置所があることにちなんで、江戸時代の町の様子を再現した壁画。

広島拘置所の壁画
広島拘置所の壁画

広島拘置所の壁画

住所
広島県広島市中区上八丁堀2
交通
JR広島駅から広島電鉄広電宮島口行きで11分、八丁堀で広島電鉄白島行きに乗り換えて6分、家庭裁判所前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

錦雲閣

水面に優雅な姿を映す

旧藩時代にあった矢倉を模して、明治18(1885)年に建てられた絵馬堂。周囲は深い緑に包まれていて、吉香公園の堀に面して立つ姿は風情が感じられる。秋は紅葉が美しい。

錦雲閣

錦雲閣

住所
山口県岩国市横山2吉香公園内
交通
JR山陽本線岩国駅からいわくにバス新岩国駅行きで20分、錦帯橋下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

白雪楼

江戸時代後期を代表する頼家ゆかりの茶室

江戸時代に多くの漢学者が集った建物を、明治25(1892)年に頼家9代俊直が竹原市に移築。その後下蒲刈町に寄贈された。壁を動かして通路を作る可動壁など珍しい建築様式が見られる。

白雪楼

白雪楼

住所
広島県呉市下蒲刈町三之瀬197
交通
JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで23分、三之瀬下車、徒歩5分
料金
入館料(抹茶付)=大人400円、高校生240円、小・中学生160円/ (市内在住の小・中・高校生は無料、70歳以上は呉市発行のいきいきパス持参で無料、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

御手洗七卿落遺跡

明治維新の功臣が立ち寄った屋敷

元治元(1864)年、蛤御門の変で長州軍が幕府方に敗れたため、三条実美ら討幕派5人の公卿が、海路長州へと帰る途中に一夜を過ごした屋敷。

御手洗七卿落遺跡
御手洗七卿落遺跡

御手洗七卿落遺跡

住所
広島県呉市豊町御手洗
交通
JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで1時間30分、御手洗港下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

若胡子屋跡

花街・御手洗の隆盛をしのぶ

花街としての御手洗の栄華をしのばせるお茶屋の跡。広島藩公認の茶屋として栄え、江戸時代には約100人の遊女を抱えていた。庭には遊女の墓も残る。

若胡子屋跡
若胡子屋跡

若胡子屋跡

住所
広島県呉市豊町御手洗
交通
JR呉線広駅から瀬戸内産交沖友天満宮前行きバスで1時間30分、御手洗港下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

不動院金堂

不動院金堂

住所
広島県広島市東区牛田新町3丁目4-9

本陣(御茶屋)跡

宿場町の雰囲気を今に残す

江戸時代、参勤交代の大名や長崎奉行らの役人が往来の際、宿泊や休憩をした本陣跡。明治時代に取り壊されたが、現在は本陣御門が復元され、当時の面影をとどめている。

本陣(御茶屋)跡
本陣(御茶屋)跡

本陣(御茶屋)跡

住所
広島県東広島市西条本町4-31
交通
JR山陽本線西条駅から徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし