エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 寺院(観音・不動) > 関西 x 寺院(観音・不動) > 京都 x 寺院(観音・不動) > 京都・宇治 x 寺院(観音・不動) > 祇園・清水寺・銀閣寺 x 寺院(観音・不動)

祇園・清水寺・銀閣寺 x 寺院(観音・不動)

祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめの寺院(観音・不動)ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。六波羅地蔵の安置から始まる。子育て地蔵として信仰を集めている「西福寺」、茶人にも注目される茶室「西翁院」、「久昌院」など情報満載。

  • スポット:48 件
  • 記事:22 件

祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめエリア

祇園・清水寺・銀閣寺の新着記事

京都の清水寺周辺はグルメ実力派ぞろい!点在する食事処やカフェで清水寺参道グルメを満喫しよう。

清水寺周辺には、魅力的なグルメやおみやげなどのお店が点在しています。京都随一の観光地・清水寺。ご利益...

京都【祇園みやげ】麗しいデザインにときめく♪

雑貨やお菓子の店が集まりおみやげ選びには困らない祇園界隈。老舗から話題のお店までそろっているので気に...

京都で人気の丼&麺グルメ!地元でも愛される定番メニューはこちら

京都らしいランチをお探しなら、京都自慢のご当地グルメをぜひお試しあれ!京都の人たちが食べている京都の...

【京都】おすすめの宿をご紹介

京情緒あふれる町家宿、モダンで機能的なホテル、個性的なゲストハウスなど泊まることが楽しみになる宿をご...

【京都】抹茶のおやつ!茶の湯の聖地でスイーツタイム♪

京旅のマストはやっぱり抹茶スイーツ。行列覚悟、でも期待を裏切らない人気店のいちおしスイーツを食べ比べ...

京都でランチをするなら、地元で愛され続ける街なかの名店へ

京都のランチはどうしてますか?歴史あるお店が多い京都のグルメはとっても魅力的。ランチのお店もしっかり...

【京都】パティスリー&アフタヌーンティーを楽しむ♪

スイーツ好きならぜひ足を運んでみたい、華やかスイーツや優雅なアフタヌーンティーをご紹介。甘く幸せなひ...

京都おすすめエリアはここ!~より魅力を増す注目エリアをご紹介~

京都に来たなら、ぜひ訪れて欲しい京都おすすめエリアをご紹介。アート&カルチャーに興味がある人は、京都...

祇園周辺の甘味処&グルメ人気店をチェック!

京都を代表する観光地・祇園。舞妓さん好みの店も多い花街で、お気に入りの甘味やグルメを見つけましょう。

清水寺周辺と周辺の紅葉おすすめ社寺7選 紅葉めぐりモデルコースもご紹介♪

年間500万人が訪れる清水寺と、周辺の紅葉おすすめ社寺を厳選してご紹介します。高台寺や知恩院、青蓮院...
もっと見る

41~60 件を表示 / 全 48 件

祇園・清水寺・銀閣寺のおすすめの寺院(観音・不動)スポット

西福寺

六波羅地蔵の安置から始まる。子育て地蔵として信仰を集めている

弘法大師が自ら土でつくった六波羅地蔵を安置したことに始まる古刹。檀林皇后が皇子(のちの仁明天皇)の病気平癒を祈願したことから、子育て地蔵として信仰を集める。

西福寺

西福寺

住所
京都府京都市東山区松原通大和大路東入ル西轆轤町81
交通
京阪本線清水五条駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00
休業日
無休

西翁院

茶人にも注目される茶室

金戒光明寺の塔頭。茶人藤村庸軒の祖父、源兵衛が創建し、通称「よどみの寺」とも呼ばれている。江戸時代初期作庭の枯山水庭園の南側に茶室があり重文。表千家3代元伯宗旦筆の板額もあるといわれ、茶人に愛される寺。

西翁院

住所
京都府京都市左京区黒谷町33
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、岡崎道下車、徒歩5分

南陽院

金地院の向かい側にある、南禅寺の塔頭

五山文学の中心地として栄えた、南禅寺の塔頭。一般公開はしていない。金地院の向かい側にある。

南陽院

住所
京都府京都市左京区南禅寺福地町33
交通
地下鉄蹴上駅から徒歩3分

安養寺

慈円山大乗院と号する寺院。本尊は阿弥陀三尊像

慈円山大乗院と号する時宗の寺院。本尊は法然の念持仏と伝える阿弥陀三尊立像。法然が43歳から75歳まで止住称名念仏を説いていた吉水草庵跡。親鸞もここで法然に会い入信した。

安養寺
安養寺

安養寺

住所
京都府京都市東山区八坂鳥居前東入ル円山町624
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、祇園下車、徒歩15分
料金
志納
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

得浄明院

伏見宮家第3皇女の誓圓尼により創建

信州に行かずしてお参りしたいという人々が増え、約120年前に建立された善光寺の京都別院。御本尊は、信州善光寺の一光三尊阿弥陀如来の分身を安置する。通常は非公開だが、毎年、アヤメ科の一初の咲くころに特別公開され、善光寺同様に戒檀めぐりもできるという。

得浄明院

住所
京都府京都市東山区林下町
交通
JR京都駅から市バス206系統東山通北大路バスターミナル行きで20分、知恩院前下車、徒歩5分

龍光院

黒田官兵衛の菩提を弔う

福岡藩祖黒田長政が父官兵衛孝高の菩提を弔うために創建したという寺院。書院や茶室密庵席で知られるが、拝観は受け付けていない。

龍光院

住所
京都府京都市左京区黒谷町33
交通
JR京都駅から市バス100系統銀閣寺行きで30分、岡崎道下車、徒歩15分

頂妙寺

日蓮宗の本山

文明5(1473)年に日蓮宗の僧・日祝が創建。仁王尊は鎌倉時代の仏師運慶と快慶作だが、度重なる火災によって頭部のみ鎌倉時代のものと言われている。

頂妙寺
頂妙寺

頂妙寺

住所
京都府京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96
交通
京阪本線三条駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休