エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 洞窟 > 関東・甲信越 x 洞窟 > 北関東 x 洞窟

北関東 x 洞窟

北関東のおすすめの洞窟スポット

北関東のおすすめの洞窟ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。関東一長い鍾乳洞で神秘的な体験を「不二洞」、義経の家臣が潜んだ鍾乳洞「史跡鍾乳洞 源三窟」、自然の力でえぐられた断崖が篭のように見える「篭岩」など情報満載。

  • スポット:6 件
  • 記事:2 件

北関東のおすすめエリア

北関東の新着記事

日光・那須のおすすめ道の駅 ドライブで立ち寄りたい人気の道の駅をチェックしよう

地元で採れた新鮮な野菜や特産品、ご当地グルメやドライブの疲れを癒してくれるスイーツなど、道の駅には、...

茨城【つくば】おすすめ注目スポット!見る、食べる、遊ぶ!

もっと知りたい!注目スポットつくば

群馬【富岡さんぽ】絹の街♪おすすめスポットをめぐる!

製糸場見学の前後は、富岡の街の散策を楽しもう。袴姿に変身して、工女気分で街歩き♪製糸場とともに歴史を...

【日光市街】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

【尾瀬ハイキング】尾瀬ヶ原日帰りコースをご紹介!ハイキングマップも♪尾瀬歩きの基本もチェックしよう

季節によって変わる自然の美しさを満喫できる尾瀬。そんな尾瀬を訪れる人におすすめの、お手軽ハイキングコ...

【那須高原】絶景ドライブ!おすすめスポットをチェック!

温泉リゾート、那須高原と茶臼岳の展望を楽しむドライブコースを紹介します。那須高原スマートインターチェ...

水沢うどん街道 おすすめのお店5選 渋川にある日本3大うどんの地へ!

古くから小麦が盛んに栽培され粉食文化が定着する群馬には、さまざまなうどんがそろいます。なかでも有名な...

茨城【大洗】おすすめ注目スポット!

見る大洗磯前神社大洗町幕末と明治の博物館大洗美術館食べる古橋亭NOUVEAU割烹旅館肴屋本店味処大森...

【那須ガーデンアウトレット】一大ショッピングモール!

ファッションや雑貨、スポーツ、アウトドアから地元生産者が作る新鮮野菜、レストラン、愛犬と楽しめるコー...

【奥鬼怒温泉郷】山奥の一軒宿で静寂とともに過ごす

「関東最後の秘湯」と称される奥鬼怒温泉郷には、泉質の異なる数軒の温泉宿が点在する。喧騒を忘れ、のんび...
もっと見る

1~20 件を表示 / 全 6 件

北関東のおすすめの洞窟スポット

不二洞

関東一長い鍾乳洞で神秘的な体験を

全長約2.2kmもある鍾乳洞。このうち約600mが見学コースとして開放されている。夏でもひんやりとする洞内には、天井や地面から伸びた鍾乳石や石筍などが無数にある。

不二洞
不二洞

不二洞

住所
群馬県多野郡上野村川和665
交通
JR高崎線新町駅から日本中央バス上野村ふれあい館行きで1時間55分、上野村小学校前下車、徒歩40分
料金
大人800円、小・中学生500円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(時期により異なる)
休業日
無休

史跡鍾乳洞 源三窟

義経の家臣が潜んだ鍾乳洞

この鍾乳洞は源三位頼政の孫、源有綱が奥州平泉に逃げた源義経の後を追い、隠れ住んだといわれる場所。洞内に武者人形を設置して、当時の落ち武者の様子を再現している。併設の資料館も見学可。

史跡鍾乳洞 源三窟

史跡鍾乳洞 源三窟

住所
栃木県那須塩原市塩原1118
交通
JR宇都宮線西那須野駅からJRバス塩原温泉行きで45分、終点下車、徒歩12分
料金
入場料=大人(高校生以上)700円、小・中学生400円/ (20名以上の団体は100円引、30名以上の団体は200円引、まっぷる持参で大人(高校生以上)600円、小・中学生350円)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉場)、12~翌3月は9:00~16:00(閉場)
休業日
不定休

篭岩

自然の力でえぐられた断崖が篭のように見える

断崖が長年の風雨によってでこぼこにえぐられ、篭のように見えることから名付けられた洞穴。十六羅漢像が安置された内部は神秘的な雰囲気。

篭岩

篭岩

住所
茨城県久慈郡大子町北富田
交通
JR水郡線西金駅からタクシーで45分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

宇津野洞窟

全長100mあり内部は黄土色一色の乳石や石筍が伸びて見事

佐野坂東32番の札所でもある全長100mの洞窟。古代の紡鍾虫の化石フズリナや、如意輪観音に似た石灰石がある。鍾乳洞の中は黄土色一色の乳石や石筍が伸びており見事だ。

宇津野洞窟

宇津野洞窟

住所
栃木県佐野市会沢町1074
交通
東武佐野線葛生駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉場17:00)
休業日
無休

仙人窟

洞窟の中には江戸時代作成といわれる十八羅漢や聖観世音像が安置

大戸関所跡の近くにあり、長い参道を上ると高さ8m、幅14m、深さ26mの洞窟の中に、江戸時代の修行僧が作ったとされる石像の十八羅漢や聖観世音像が安置されている。

仙人窟

仙人窟

住所
群馬県吾妻郡東吾妻町大戸鳴瀬地内
交通
JR吾妻線群馬原町駅から関越交通大戸行きバスで15分、稲田下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

諏訪の水穴

「神仙洞」とも呼ばれる高鈴山にある鍾乳洞。現在は立入禁止

高鈴山のふもとにある鍾乳洞。神様や仙人がいる洞ということで、別名「神仙洞」と呼ばれている。現在は危険なので立入禁止となっており、外見の見学のみ。

諏訪の水穴
諏訪の水穴

諏訪の水穴

住所
茨城県日立市諏訪町大平田
交通
JR常磐線日立駅から日立電鉄交通サービス市内国道線バスで20分、油縄子仲町下車、徒歩40分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし