エリア・ジャンルからさがす

トップ > 日本 x 碑・像・塚・石仏群 > 関東・甲信越 x 碑・像・塚・石仏群

関東・甲信越 x 碑・像・塚・石仏群

関東・甲信越のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット

関東・甲信越のおすすめの碑・像・塚・石仏群ポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。平家ゆかりの史跡「平家塚」、70体ほど現存。数えるたびに数が違うといわれ別名化地蔵と言う「並地蔵」、次郎忠家兄弟の供養碑といわれているが未だ謎が多い板碑「南河原石塔婆」など情報満載。

  • スポット:69 件
  • 記事:15 件

関東・甲信越のおすすめエリア

関東・甲信越の新着記事

茨城でしか買えないお土産7選!ご当地食材のおすすめグルメみやげはこちら

茨城でしか買えない、ご当地食材を使ったスイーツお土産を厳選紹介♪茨城には農業産出額No.1の干しいも...

【須坂】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

江戸~明治時代に建てられた蔵が建ち並ぶレトロな町並みを散策しよう。高山植物群落のある高原や名瀑などの...

【須玉・明野】サンフラワーフェス!一面のひまわり畑に感動!

日照時間日本一を誇る明野のイベント、サンフラワーフェス。圧巻のひまわり畑を歩き、夏を感じよう!

千葉【成田】人気おすすめスポット!見る、食べる、遊ぶ

鉄道東京駅→JR快速エアポート成田約1時間15分/1140円→成田駅京成上野駅→京成本線特急(有料特...

箱根【宮ノ下・小涌谷】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

静岡のサービスエリア&パーキングエリアでご当地グルメを満喫!

長いドライブに休憩は必須。東名高速道路足柄・愛鷹・駒門・富士川・由比、新東名高速道路駿河湾沼津・藤枝...

【白馬】で人気!おすすめの観光・グルメスポット

戸隠神社パワースポットの見どころナビ!奥社参道コース&そばランチ情報もチェックしよう

天岩戸神話が語り継がれ、平安時代には修験道場として栄えた霊峰・戸隠。日本有数のパワースポットとして多...

松本のおすすめ観光スポットナビ 城下町をお散歩でめぐってみよう

城下町として発展した松本。松本観光のおすすめは、国宝松本城からスタートして、史跡をめぐり、縄手通りな...

栃木【那須高原】おいしい土産を持ち帰り!

牧場直送のフレッシュな乳製品や、那須御養卵などの良質な食材を使ったスイーツ&グルメが大集合。一口味わ...
もっと見る

41~60 件を表示 / 全 69 件

関東・甲信越のおすすめの碑・像・塚・石仏群スポット

平家塚

平家ゆかりの史跡

この地に逃れてきた平家の落人たちが、自分の身分を隠すために、身の回りの鎧や兜などの武具や、宝物などを埋めた場所と伝えられる。湯西川や川俣に3カ所点在。

平家塚
平家塚

平家塚

住所
栃木県日光市川俣、湯西川
交通
野岩鉄道会津鬼怒川線湯西川温泉駅から日光交通湯西川温泉行きバスで25分、終点下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

並地蔵

70体ほど現存。数えるたびに数が違うといわれ別名化地蔵と言う

日光山を再興した僧侶、天海の弟子たちが歴代僧侶の菩提のために刻んだという石仏群。現在残っているのは70体ほど。別名化地蔵と言い、数えるたびに数が違うといわれ、その名がついた。

並地蔵
並地蔵

並地蔵

住所
栃木県日光市日光
交通
JR日光線日光駅・東武日光線東武日光駅から東武バス中禅寺湖方面行きで7分、西参道下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

南河原石塔婆

次郎忠家兄弟の供養碑といわれているが未だ謎が多い板碑

源平争乱で討死した河原太郎高直、次郎忠家兄弟の供養碑と伝わる国指定の板碑。緑泥片岩製で、阿弥陀三尊像や梵字を刻む。未解明の謎の多い、ロマンを秘めた板碑だ。

南河原石塔婆

南河原石塔婆

住所
埼玉県行田市南河原1502観福寺
交通
JR上越新幹線熊谷駅から国際十王交通犬塚行きバスで18分、在家下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

神流川古戦場跡

関東最大の合戦といわれる神流川合戦の跡

関東最大の合戦として今でも語り継がれている、天正10年におこった滝川一益と北条氏の神流川合戦。この戦いをしのぶ記念碑が、国道17号沿いのこの地に立っている。

神流川古戦場跡

神流川古戦場跡

住所
群馬県高崎市新町1086-11
交通
JR高崎線新町駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

旧東海道保土ケ谷道標

「程ヶ谷の枝道曲がれ梅の花」という句が刻まれた旧東海道の道標

保土ケ谷宿本陣跡から駅に向かって商店街を歩いて行くと、この道標がある。このあたりにある4基の道標のひとつで、「程ヶ谷の枝道曲がれ梅の花」という俳句が刻まれている。

旧東海道保土ケ谷道標

旧東海道保土ケ谷道標

住所
神奈川県横浜市保土ケ谷区帷子町2丁目
交通
JR横須賀線保土ケ谷駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

武田信玄公像

兜の奥に見える凛々しい表情に注目

甲府駅南口、駅ビルセレオ甲府を背にしてロータリーの右手に、甲府のシンボル武田信玄の像がどっしりと構えている。待ち合わせスポットとして有名。

武田信玄公像
武田信玄公像

武田信玄公像

住所
山梨県甲府市丸の内1
交通
JR甲府駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ロマンの碑

明治期の洋画家・青木繁の碑

薄命の天才洋画家といわれた青木繁の記念碑。この地で描いた『わだつみのいろこの宮』はその後、青木の代表作の一つとなる。その絵を東京府勧業博覧会に出品するため東京へ向かう青木を、内縁の妻、福田たねとその一子・幸彦が見送った場所と伝わる。

ロマンの碑
ロマンの碑

ロマンの碑

住所
栃木県芳賀郡芳賀町東高橋1222
交通
JR宇都宮駅から東野交通益子行きバスで40分、東高橋下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

鎌ケ谷大仏

鎌ケ谷宿の大国屋文右衛門が先祖供養のため鋳物師に造らせた大仏

安永5(1776)年、鎌ケ谷宿の大国屋文右衛門が先祖供養のために、江戸の鋳物師に造らせたもの。約1.8mの大仏様は穏やかな表情を浮かべている。

鎌ケ谷大仏

鎌ケ谷大仏

住所
千葉県鎌ケ谷市鎌ヶ谷1丁目5
交通
新京成電鉄鎌ヶ谷大仏駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

白秋詩碑

城ヶ島の雨の一節が刻まれている城ヶ島大橋のたもとに建つ詩碑

白秋記念館の近く、城ヶ島大橋のたもとに建つ詩碑。大正2(1913)年、三崎に住んだ白秋が28歳のときに作った「城ヶ島の雨」の一節の自筆が刻まれている。

白秋詩碑

白秋詩碑

住所
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島374-1
交通
京急久里浜線三崎口駅から京急バス城ヶ島行きで30分、白秋碑前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

閼伽流山

清らかな泉が湧く霊山

仏道修行の霊地として知られ、観音堂協には清らかな泉が湧く。冷水(閼伽)が流れる山ということから「閼伽流山」と呼ばれる。徒歩5分の仙人ヶ岳からは佐久平を一望できる。

閼伽流山

閼伽流山

住所
長野県佐久市香坂
交通
JR小海線岩村田駅から千曲バス香坂線東地方面行きで10分、あかる山入口下車、頂上まで徒歩1時間30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

一茶堂

俳人一茶の世界にふれる

湯田中温泉をこよなく愛した小林一茶を偲ぶ散策路「一茶の散歩道」の途中にある相生の松は、俗称「和合Hの松」と言われている。

一茶堂
一茶堂

一茶堂

住所
長野県下高井郡山ノ内町平穏
交通
長野電鉄長野線湯田中駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
春~秋期
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

百体観音

難所の峠道のかたわらで湯治に訪れた人々を見守る観音様

約110mごとに並ぶ石仏観音。長野県の東御市から鹿沢温泉までの峠の道筋に、村人が1番から100番まで百体の観音像を安置し、旅の安全を祈り道しるべとした。

百体観音
百体観音

百体観音

住所
群馬県吾妻郡嬬恋村鹿沢、湯の丸高原
交通
JR吾妻線万座・鹿沢口駅からタクシーで30分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ペリー艦隊来航記念碑

下田の歴史を物語る記念碑

嘉永7(1854)年にアメリカ艦隊を率いて、下田に来航したペリー提督が第一歩を印した地にペリー提督の胸像と錨を設置。胸像は下田条約調印の地、了仙寺の方向を向く。

ペリー艦隊来航記念碑
ペリー艦隊来航記念碑

ペリー艦隊来航記念碑

住所
静岡県下田市三丁目
交通
伊豆急行伊豆急下田駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

十二観音像

柔和なやさしい顔が特徴の最乗寺から続く道にたたずむ石仏群

最乗寺から続く道の杉木立のところに、ひっそりとたたずむ石仏群。いずれもまるで山歩きの安全を祈ってくれているかのような、柔和なやさしい顔が特徴。

十二観音像

住所
神奈川県南足柄市狩野梨平
交通
伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山駅から伊豆箱根バス道了尊行きで10分、終点下車、徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

白幡身代り地蔵尊

地元の人の信仰を集める地蔵尊

昔、幼い兄弟が辻強盗に襲われた際、とっさに地蔵の影に隠れたため、強盗が誤って地蔵の首をはねたことから「身代り地蔵」と呼ばれるようになった。

白幡身代り地蔵尊

白幡身代り地蔵尊

住所
神奈川県横浜市港北区篠原台町4
交通
東急東横線白楽駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

渡良瀬橋歌碑

森高千里のヒット曲の歌碑

歌手の森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」の歌碑が、足利市の渡良瀬橋の近くの歩道にある。歌碑の前に立ちボタンを押すと、森高千里の歌声が流れてくる。

渡良瀬橋歌碑

渡良瀬橋歌碑

住所
栃木県足利市通3丁目
交通
JR両毛線足利駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

六地蔵

刑場跡に立つ六つの地蔵尊

由比ヶ浜大通りと今小路が交わる角にある、かつての刑場跡で罪人を供養する6体の地蔵尊がある。かたわらには松尾芭蕉の「夏草やつはものどもが夢のあと」の碑が立っている。

六地蔵

住所
神奈川県鎌倉市由比ガ浜1丁目3
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩10分

延命地蔵

岩に浮かぶ地蔵を見つけ、光徳寺に安置。女性の身代わり地蔵に

岩に浮かんだ地蔵を光徳寺の住職が見つけて、寺に安置したと伝えられる。別名汗かき地蔵と呼ばれ、女性の身代わりになり苦しみから救ってくれるといわれている。

延命地蔵

延命地蔵

住所
長野県木曽郡南木曽町妻籠
交通
JR中央本線南木曽駅からおんたけ交通馬籠行きバスまたは保神行きで7分、妻籠下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

萩原朔太郎詩碑

詩人、萩原朔太郎が郷土「廣瀬川」を詠った詩を伝える詩碑

詩の街、前橋市内にはいたるところに文字碑が立っている。中でも集中しているのは広瀬川沿いの散策路「広瀬川詩の道」。特に萩原朔太郎の「廣瀬川」などの詩碑が多くたたずむ。

萩原朔太郎詩碑

萩原朔太郎詩碑

住所
群馬県前橋市千代田町3丁目
交通
JR前橋駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

縁結び水掛け地蔵と水琴窟

良縁を結んでくれるお地蔵様に会いに行こう

柳町の南側に佇むお地蔵さまは良縁を結んでくれるそう。水を掛けると響く水琴窟の音色は、縁を結ぶ始まりの合図。

縁結び水掛け地蔵と水琴窟

住所
長野県上田市中央4丁目7-2
交通
JR北陸新幹線上田駅から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし