都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 鹿児島県 x 洞窟

鹿児島県 x 洞窟

鹿児島県のおすすめの洞窟スポット

鹿児島県のおすすめの洞窟スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。西郷隆盛が最後に過ごした洞窟「西郷洞窟」、岩穴の入口には観音像が安置されている。県の文化財に指定「溝ノ口洞穴」、ダイナミックな水柱がたつ「フーチャ」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 9 件

鹿児島県のおすすめスポット

西郷洞窟

西郷隆盛が最後に過ごした洞窟

西南戦争において政府軍から総攻撃を受けた西郷隆盛らが最後の5日間を過ごした洞窟で、奥行き4m、間口3mほどの広さ。当時は10ほどの洞窟があったといわれるが、現在は2つが残っている。

西郷洞窟

住所
鹿児島県鹿児島市城山町
交通
JR鹿児島中央駅から鹿児島交通まち巡りバスで15分、西郷洞窟前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

溝ノ口洞穴

岩穴の入口には観音像が安置されている。県の文化財に指定

県の文化財に指定されている岩穴。入口に観音像が安置されている。毎年4月上旬の溝ノ口岩穴祭では、郷土芸能のやっこ踊りが奉納される。

溝ノ口洞穴
溝ノ口洞穴

溝ノ口洞穴

住所
鹿児島県曽於市財部町下財部溝ノ口内
交通
JR日豊本線財部駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

フーチャ

ダイナミックな水柱がたつ

サンゴ礁が東シナ海の荒海で浸食されてできた洞窟。荒天時に海水が数十m以上吹き上がった様子は迫力満点だ。波が穏やかなときはウミガメも見られる。

フーチャ

フーチャ

住所
鹿児島県大島郡和泊町国頭216-1
交通
和泊港から沖永良部バス空港行きで12分、国頭下車、徒歩14分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

馬立の岩屋

波打ち際の洞窟で馬が主人の帰りを待っていたことから名が付く

波打ち際にぽっかり空いた洞窟。十代目島主の幡時が兵法修行中に行方不明になり、馬だけが主人の帰りを待っていた場所から馬立の岩屋と呼ばれるようになった。

馬立の岩屋

馬立の岩屋

住所
鹿児島県熊毛郡中種子町増田
交通
種子島空港からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

昇竜洞

島一番の規模を誇る鍾乳洞

島内にある300あまりの鍾乳洞のなかで最大規模を誇る。鍾乳石や石筍には、クリスマスツリーや音楽室などさまざまな名前が付く。県の天然記念物に指定。

昇竜洞

昇竜洞

住所
鹿児島県大島郡知名町住吉1520
交通
知名港から沖永良部バス下城・上城・タシキ又経由和泊行きで15分、徳時下車、徒歩20分
料金
大人1100円、小・中学生550円、4・5歳220円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30
休業日
荒天時

花尾かくれ念仏洞

変わらぬ信仰が生んだ洞窟仏

島津家が禁止していた浄土真宗ゆかりの天然の洞窟。杉木立の奥にある8畳ほどの自然の部屋は、当時の弾圧のすさまじさを物語っている。

花尾かくれ念仏洞
花尾かくれ念仏洞

花尾かくれ念仏洞

住所
鹿児島県鹿児島市花尾町
交通
JR鹿児島本線鹿児島駅からJR九州バス川田経由郡山行きで45分、花尾神社前下車、徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ウフヤグチ鍾乳洞

神秘的な空間が広がる

長さ30mほどの鍾乳洞。かつては鍾乳石や石筍が発達していたが、太平洋戦争時に守備隊の基地とするために一部を残して取り払われた。

ウフヤグチ鍾乳洞

住所
鹿児島県大島郡喜界町島中
交通
湾港からタクシーで18分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ウンブキ

ウンブキ

住所
鹿児島県大島郡天城町浅間

観音堂

宝島のイマキラ岳麓の鍾乳洞。海賊が金銀財宝を隠したとされる

宝島のイマキラ岳麓の鍾乳洞。宝島は海賊が金銀財宝を隠したとされ、古い記録に「海賊のすみかにふさわしい地下の宮殿がある」とある。観音堂が財宝の隠し場所といわれる。

観音堂

観音堂

住所
鹿児島県鹿児島郡十島村宝島大問
交通
宝島港から徒歩20分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む