都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 宮崎県 x 文化施設

宮崎県 x 文化施設

宮崎県のおすすめの文化施設スポット

宮崎県のおすすめの文化施設スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。自然の中で芸術鑑賞「森の空想ミュージアム」、考古学のストーリーにそって展開「宮崎県立西都原考古博物館」、グッドデザイン賞を受賞した建物に注目「Mallmall」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 33 件

宮崎県のおすすめスポット

森の空想ミュージアム

自然の中で芸術鑑賞

福祉とアートを結ぶ多彩な活動を展開。「祈りの丘空想ギャラリー」「森の空想工房」「緑の空想散歩道」「九州民俗仮面美術館」からなる。仮面美術館では、100点以上の仮面を展示。

森の空想ミュージアム

森の空想ミュージアム

住所
宮崎県西都市穂北5248-13
交通
JR宮崎駅から宮崎交通西都行きバスで54分、終点下車、タクシーで10分
料金
無料 (ワークショップ・講習会の参加料は要問合せ)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:00(閉館、ワークショップは要予約)
休業日
不定休

宮崎県立西都原考古博物館

考古学のストーリーにそって展開

地上3階、地下1階の建物は、古墳の葺石や石室をイメージした造り。西都原を中心とした古代から現代までの歴史を考古学的な観点から解説。本物の土器や石器の一部は、直接ふれて観察することができる。

宮崎県立西都原考古博物館
宮崎県立西都原考古博物館

宮崎県立西都原考古博物館

住所
宮崎県西都市三宅西都原西5670
交通
JR宮崎駅から宮崎交通西都行きバスで54分、終点下車、タクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

Mallmall

グッドデザイン賞を受賞した建物に注目

都城市の中心部にある市立図書館。カフェを併設していて、のんびりと読書が楽しめる。毎月第3日曜に開催するマルシェは毎回3000人が集まる人気イベント。

Mallmall

住所
宮崎県都城市中町16-15
交通
JR日豊本線西都城駅から徒歩12分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00
休業日
無休

皇子原公園 民俗体験資料館

皇子原公園内にある古民家

神武天皇生誕の地と伝わる皇子原公園内に建つ。神武天皇を祀る神職の家系である岩元家の住宅を移築したもので、有料で建築時の江戸中期のままの囲炉裏や竈を利用した調理などの体験ができる。

皇子原公園 民俗体験資料館

住所
宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田3-251
交通
JR吉都線高原駅からタクシーで10分
料金
見学=無料/利用料(要予約)=1080円(1時間)/ (調理体験の食材などは持ち込み、詳細は要確認)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
木曜、祝日の場合は開館、4~10月は無休

宮崎県立美術館

国内外の作品を展示

県総合文化公園内にある。瑛九をはじめ郷土出身や宮崎にゆかりのある作家の作品、海外のすぐれた作品など約4000点を収蔵。シュルレアリスムの絵画やイタリア近現代彫刻が充実している。

宮崎県立美術館

宮崎県立美術館

住所
宮崎県宮崎市船塚3丁目210
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾・酒泉の杜・古賀総合病院行きバスで14分、文化公園前下車すぐ
料金
無料、特別展は別料金 (障がい者手帳持参で本人と介護者1名特別展無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~17:30(閉館18:00)
休業日
月曜、祝日・振替休の場合は翌平日休(年末年始休)

大淀川学習館

大淀川が身近になる体験学習館

宮崎市内を流れる大淀川に育まれた自然について体験しながら学ぶ施設。館内には幻の魚アカメを展示した「生体展示ホール」や3Dハイビジョンによる「川のシアター」がある。

大淀川学習館
大淀川学習館

大淀川学習館

住所
宮崎県宮崎市下北方町5348-1
交通
JR宮崎駅から宮崎交通綾行きバスで21分、大淀川学習館下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

菊池記念館

村を救ったお殿さま

菊池家は、文亀元(1501)年ころから幕末までの米良の領主。維新後に村民が菊池氏を顕彰し贈った菊池邸は、のちに氏の遺徳をしのぶ記念館となった。

菊池記念館

菊池記念館

住所
宮崎県児湯郡西米良村村所2-2
交通
くま川鉄道湯前駅から西米良村営バス村所駅行きで1時間、終点下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

宮崎県総合博物館

宮崎の自然と歴史を紹介

自然史展示室、歴史展示室、民俗展示室からなる総合博物館。宮崎の自然と歴史をジオラマや写真パネルで紹介。150年から200年前に築造した江戸時代の民家を移築した民家園がある。

宮崎県総合博物館
宮崎県総合博物館

宮崎県総合博物館

住所
宮崎県宮崎市神宮2丁目4-4
交通
JR日豊本線宮崎神宮駅から徒歩11分
料金
無料、有料の特別展を除く (障がい者手帳持参で特別展割引)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の翌日、火曜が祝日の場合は翌日休、祝日の翌日が土・日曜、祝日の場合は開館、変更の場合あり(6・9月と冬期は各数日間点検期間休、年末年始休)

飫肥城歴史資料館

飫肥藩ゆかりの展示品がずらり

飫肥は飫肥藩伊東家の城下町。館内には飫肥藩ゆかりの歴史資料200点近くがあり、おもな展示品には甲冑、刀剣、武具、古文書、衣服、女乗物(駕籠)などがある。

飫肥城歴史資料館
飫肥城歴史資料館

飫肥城歴史資料館

住所
宮崎県日南市飫肥10丁目1-2
交通
JR日南線飫肥駅から徒歩15分
料金
入館料=大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円/由緒施設共通券=大人610円、高・大学生460円、小・中学生360円/ (共通券は豫章館、松尾の丸、飫肥城歴史資料館、商家資料館、旧山本猪平家、小村記念館、旧高橋源次郎家で利用可、由緒施設入館料付MAP利用可、障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29~31日休)

木城えほんの郷

自然の中で絵本の世界にひたる

緑豊かな自然の中に、森のえほん館、森のきこり館、森のコテージ、森の芝居小屋がある。森のえほん館には、世界各国の絵本が2万冊あり、原画も展示する。

木城えほんの郷
木城えほんの郷

木城えほんの郷

住所
宮崎県児湯郡木城町石河内475
交通
東九州自動車道高鍋ICから県道19号、22号を東郷町方面へ車で16km
料金
森のえほん館=大人500円、小・中・高校生300円、特別展は別料金/コテージ=10000円/コテージ施設使用料=大人1000円、小・中・高校生500円、幼児250円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月2日休)

西郷隆盛宿陣跡資料館

西南戦争最後の舞台

明治10(1877)年に勃発した西南戦争で、西郷隆盛が最後の本陣を構えた児玉家。現在は資料館として西郷が使った枕や硯などを展示。

西郷隆盛宿陣跡資料館

西郷隆盛宿陣跡資料館

住所
宮崎県延岡市北川町長井6727
交通
JR日豊本線延岡駅から宮崎交通市棚行きバスで15分、俵野下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月3日休)

西の正倉院

奈良の正倉院とまったく同じ建造物

奈良の正倉院と同一品を含む貴重な文化財があることから、寸分の違いもなく再建された博物館。内部には奈良正倉院と同一の銅鏡など、貴重な資料を保存している。

西の正倉院
西の正倉院

西の正倉院

住所
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門62-1
交通
JR日豊本線日向市駅から宮崎交通神門行きバスで1時間22分、百済の館前下車、徒歩3分
料金
入館料(百済の館との共通券)=大人510円、高校生410円、小・中学生310円/ (百済の館と共通)
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:00(閉館16:30)
休業日
無休

宮崎市佐土原歴史資料館

佐土原の歴史にふれる

佐土原城二の丸跡に佐土原藩の居館の一部を復元した「鶴松館」と、明治期の重層入母屋造りの旧商家を整備・保存した商家資料館「旧阪本家」からなる。鶴松館から旧阪本家は歩いて10分ほど。

宮崎市佐土原歴史資料館

住所
宮崎県宮崎市佐土原町上田島8227-1(鶴松館)、1601-2(旧阪本家)
交通
JR日豊本線佐土原駅からタクシーで15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月~金曜、祝日の場合は開館、5月15日~6月14日は無休(12月29日~翌1月3日休)

日南市国際交流センター小村記念館

明治の外交官、小村寿太郎ゆかりの遺品や資料を展示紹介

日本近代外交の礎を築いた明治の外交官、小村寿太郎の遺徳を顕彰し、国際交流と教育文化活動を目的とした施設。小村ゆかりの遺品や資料を展示紹介している。

日南市国際交流センター小村記念館
日南市国際交流センター小村記念館

日南市国際交流センター小村記念館

住所
宮崎県日南市飫肥4丁目2-20-1
交通
JR日南線飫肥駅から徒歩20分
料金
大人610円、高・大学生460円、小・中学生360円 (豫章館、松尾の丸、飫肥城歴史資料館、商家資料館、旧山本猪平家、小村記念館、旧高橋源次郎家の共通券、変更の場合あり、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29~31日休)

宮崎市天ケ城歴史民俗資料館

天ヶ城運動公園内にある

宮崎市高岡地区の歴史や風土、産業を紹介する歴史民俗資料館。大淀川とともに生きてきた町や人々の生活、かつて日向の中心であった当時の武家社会の様子を説明している。

宮崎市天ケ城歴史民俗資料館

宮崎市天ケ城歴史民俗資料館

住所
宮崎県宮崎市高岡町内山3003-56
交通
JR宮崎駅から宮崎交通高岡温泉・尾頭行きバスで50分、高岡小入口下車、徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の翌日、月曜が祝日の場合は開館、祝日の翌日が土・日曜の場合は開館(12月29日~翌1月3日休)

日向市歴史民俗資料館

旧廻船問屋の建物と資料を公開

建物は、江戸時代の廻船問屋「河内屋」の家屋を復元したもの。収蔵品は大きく考古、歴史、民俗の3分野に分かれ、河内屋に伝わる古文書や掛軸、民具類などが並ぶ。

日向市歴史民俗資料館
日向市歴史民俗資料館

日向市歴史民俗資料館

住所
宮崎県日向市美々津町中町3244
交通
JR日豊本線美々津駅から南部ぷらっとバス日向市駅東口行きで6分、立縫の里下車すぐ
料金
大人210円、小人100円
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館16:30)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

椎葉民俗芸能博物館

椎葉の民俗文化を紹介

椎葉に伝わる民俗行事や民俗芸能を紹介する施設。鶴富屋敷のそばにあり、地上4階地下1階の建物に椎葉の自然、歴史、平家伝説、祭りなどに関する資料を展示している。

椎葉民俗芸能博物館

椎葉民俗芸能博物館

住所
宮崎県東臼杵郡椎葉村下福良1822-4
交通
JR日豊本線日向市駅から宮崎交通上椎葉行きバスで2時間26分、終点下車、徒歩3分
料金
入館料=大人300円、高校生200円、小・中学生150円/鶴富屋敷との共通券=大人430円、中学生以下200円/ (障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月28日~翌1月3日休)

旭化成 延岡展示センター

旭化成の歴史や事業活動について、パネルやビデオで学べる

旭化成グループの歴史や経営全体の姿、延岡・日向地区の事業活動の現状と地域社会との関係などを総合的に紹介している。

旭化成 延岡展示センター

旭化成 延岡展示センター

住所
宮崎県延岡市旭町6丁目4100
交通
JR日豊本線延岡駅から宮崎交通南延岡行きバスで10分、安賀多5丁目下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(応相談)
休業日
土・日曜、祝日(GW休、盆時期休、年末年始休)

西米良村歴史民俗資料館

山に生きた人々の生活を紹介

国内でも代表的な焼畑農耕の地域だった西米良村。資料館では国の重要有形民俗文化財の焼畑農耕や民俗資料、旧領主菊池家の遺品や書簡などを収蔵、展示している。

西米良村歴史民俗資料館

西米良村歴史民俗資料館

住所
宮崎県児湯郡西米良村村所2-41
交通
くま川鉄道湯前駅から西米良村営バス村所行きで1時間、終点下車、徒歩15分
料金
大人200円、高・大学生150円、小・中学生100円 (10名以上の団体は大人150円、高・大学生100円、小・中学生70円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館)
休業日
月曜(年末年始休)

高千穂神社 神楽殿

毎夜開催の高千穂神楽を見に行こう

高千穂神社の境内にある「神楽殿」では、通年、高千穂の夜神楽を鑑賞することができる。演目は三十三番のなかから、「天照大神の岩戸隠れ」にまつわる代表的な「手力雄の舞」「鈿女の舞」「戸取の舞」「御神体の舞」を上演。

高千穂神社 神楽殿
高千穂神社 神楽殿

高千穂神社 神楽殿

住所
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037高千穂神社内
交通
JR日豊本線延岡駅から宮崎交通高千穂バスセンター行きバスで1時間20分、終点下車、徒歩15分
料金
拝観料=大人700円、小学生以下無料/
営業期間
通年
営業時間
20:00~21:00(閉館)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む