都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 大分県 x 祭り

大分県 x 祭り

大分県のおすすめの祭りスポット

大分県のおすすめの祭りスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。さまざまな伝統踊りや創作踊りが披露される「姫島盆踊り」、城下町を練り歩く祭り「臼杵祇園まつり」、豊穣を祝ってかけ声も賑やかに餅をつく神事「大野鶴岡八幡神社やんさ祭り」など情報満載。

21~40 件を表示 / 全 28 件

大分県のおすすめスポット

姫島盆踊り

さまざまな伝統踊りや創作踊りが披露される

鎌倉時代の念仏踊りから発展したと言われ、「盆坪」という踊り場をグループが巡回して踊りを披露する。子どもたちによるキツネ踊りやタヌキ踊りがよく知られている。

姫島盆踊り
姫島盆踊り

姫島盆踊り

住所
大分県東国東郡姫島村姫島港フェリー広場
交通
伊美港から姫島村営フェリーで20分、姫島港下船すぐ
料金
要問合せ
営業期間
8月14~16日
営業時間
19:15~
休業日
情報なし

臼杵祇園まつり

城下町を練り歩く祭り

大分県の三大祇園祭の一つ。およそ2000人による大名行列や威勢のいい神輿、提灯などを飾り付けた山車が臼杵市の中心部をにぎやかに練り歩く。

臼杵祇園まつり

住所
大分県臼杵市八坂神社周辺
交通
JR日豊本線臼杵駅から徒歩10分(八坂神社)

大野鶴岡八幡神社やんさ祭り

豊穣を祝ってかけ声も賑やかに餅をつく神事

ふんどしにねじりはちまき姿の氏子たちが、六尺の樫の杵棒をたずさえ「やんさやんさ」の掛け声とともに餅をつき、豊饒を祝う。餅は神前に供えたあと、参拝者に配られる。

大野鶴岡八幡神社やんさ祭り

住所
大分県中津市耶馬溪町大野大野鶴岡八幡神社
交通
大分自動車道日田ICから国道212号、県道2号を耶馬溪町大野方面へ車で34km
料金
要問合せ
営業期間
12月第1土曜
営業時間
20:00~
休業日
情報なし

角埋不動尊祭

人間のつく「ウソ」に象徴される過ちを誠心と取り替える行事

源為朝を祀ったといわれる木造の不動尊立像が安置されている角埋不動尊の祭り。開運を願うウソ替えの行事や神事などが行われる。山頂一帯は戦国時代の石垣や門跡が残る。

角埋不動尊祭

住所
大分県玖珠郡玖珠町森角埋不動尊
交通
JR久大本線豊後森駅からタクシーで10分

宇佐夏越祭り

神輿同士の白熱した先陣争いや御神幸行列が見もの

豊作を祈願する祭で、3基の神輿が白熱した先陣争いを繰り広げる。神輿に先立つ御神幸行列も見もの。また、御食川で祓行事を行うことから、昔は御祓祭ともいわれていた。

宇佐夏越祭り

住所
大分県宇佐市南宇佐2859宇佐神宮
交通
JR日豊本線宇佐駅から大交北部バス中津行きで9分、宇佐八幡下車すぐ
料金
要問合せ
営業期間
7月27日以降最初の金~日曜
営業時間
16:30~
休業日
情報なし

内山観音 千日参り

毎年1月10日にお参りすると千日分の御利益があるといわれる

「内山観音」の名で知られる蓮城寺で毎年1月10日、長者伝説にまつわる一寸八分観音が開帳される。この日にお参りすると千日分の御利益があるといいわれる。

内山観音 千日参り

住所
大分県豊後大野市三重町内山527蓮城寺(内山観音)
交通
JR豊肥本線三重町駅からタクシーで5分

臼杵石仏火まつり

炎に包まれる神々しい石仏

臼杵石仏のご加護に感謝する火祭り。約1000本の松明と11基のかがり火が灯り、周囲は神秘的な雰囲気に包まれる。太鼓演奏や供養盆踊りも行われる。

臼杵石仏火まつり

臼杵石仏火まつり

住所
大分県臼杵市深田石仏周辺
交通
JR日豊本線臼杵駅から有料シャトルバスで20分、会場前下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
8月最終土曜
営業時間
17:30~22:00(郷土芸能17:30~、点火19:00~)
休業日
情報なし

うすき竹宵

美しい情景に魅了される

期間中は、竹で作ったぼんぼりが町をライトアップ。また、臼杵石仏を造った真名長者の娘・般若姫の悲恋を題材にした「般若姫行列」では、美しい情景に大勢が魅了される。

うすき竹宵
うすき竹宵

うすき竹宵

住所
大分県臼杵市二王座二王座界隈
交通
JR日豊本線臼杵駅から徒歩10分(二王座歴史の道)
料金
要問合せ
営業期間
11月第1土・日曜
営業時間
詳細は要問合せ
休業日
情報なし

ジャンルで絞り込む