都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 熊本県

熊本県

熊本県のおすすめの観光スポット

ガイドブック編集部が厳選した熊本県のおすすめの観光・旅行スポットをご紹介します。こだわりの天草土産専門店「天草うまかもん市場 藍のあまくさ村」、四代の味を守る老舗豆腐店「岡本とうふ店」、水にこだわったさっぱり味のスープ「雲龍軒」など情報満載。

101~120 件を表示 / 全 1,361 件

熊本県のおすすめスポット

天草うまかもん市場 藍のあまくさ村

こだわりの天草土産専門店

高さ15m、世界一ビッグな天草四郎像が出迎える。アツアツのできたてちくわが味わえるちくわ工場を併設し、天草の海産物や菓子など約3000種の商品がそろう。

天草うまかもん市場 藍のあまくさ村
天草うまかもん市場 藍のあまくさ村

天草うまかもん市場 藍のあまくさ村

住所
熊本県上天草市大矢野町登立910
交通
JR三角線三角駅から産交バスさんぱーる行きで20分、大矢野庁舎下車、徒歩15分
料金
天草大漁焼=604円(4枚入)/天草レアチーズDECO(不知火ピール入りレアチーズケーキ)=1458円/天草四郎ちくわ=702円(3本入)、1188円(5本入)/海産物各種=432円~/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00(時期、曜日により変動あり)
休業日
無休(12月31日~翌1月1日休)

岡本とうふ店

四代の味を守る老舗豆腐店

明治創業の豆腐店。涌蓋山麓の湧水と県産大豆で作る大ぶりの豆腐は、ややかためで食べごたえがあり、しっかりと大豆の味がする。とうふ定食には生揚げとざる豆腐が付く。

岡本とうふ店
岡本とうふ店

岡本とうふ店

住所
熊本県阿蘇郡小国町西里2241-6
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交バス杖立温泉行きで1時間、ゆうステーション下車、タクシーで20分
料金
とうふ定食=1250円/持ち帰り用ざる豆腐=600円(大)・450円(中)/雪花菜せっけん=1890円/
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00(閉店17:00)
休業日
水曜、祝日の場合は営業

雲龍軒

水にこだわったさっぱり味のスープ

住宅街に建つラーメン店。白濁色のとんこつスープは見た目と違いさっぱりとしたあと口でとんこつ独自の匂いがほとんどない。熊本県玉名産の小麦「ミナミノカオリ」を使用している。

雲龍軒

雲龍軒

住所
熊本県玉名市山田1954-1
交通
JR鹿児島本線玉名駅からタクシーで5分
料金
ラーメン=580円/チャンポン=650円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~15:00(L.O.)、17:00~21:00(L.O.)
休業日
水曜(臨時休あり)

小泉八雲熊本旧居

日本の心を愛し帰化したギリシア人

第五高等学校(現熊本大学)の英語教師として、松江から赴任した小泉八雲が熊本で最初に住んだ家。八雲は熊本に三年間滞在し、『知られぬ日本の面影』を執筆した。

小泉八雲熊本旧居

小泉八雲熊本旧居

住所
熊本県熊本市中央区安政町2-6
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで17分、通町筋下車、徒歩3分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~16:30(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

下田温泉ふれあい館 ぷらっと

かけ流しの足湯温泉でのんびり

天草下島の西端にある下田温泉は、およそ700年の歴史をもつ島内最古の古湯。東シナ海に面した温泉地で、「沸かさず、薄めず、循環なし」の源泉かけ流しの湯が楽しめる。温泉街の入り口に建つここでは、観光案内のほか、建物の外にある無料足湯の運営をしている。

下田温泉ふれあい館 ぷらっと
下田温泉ふれあい館 ぷらっと

下田温泉ふれあい館 ぷらっと

住所
熊本県天草市天草町下田北1310-3
交通
JR熊本駅から産交バス天草(本渡)・下田温泉行きで2時間20分、本渡バスセンターで産交バス下田温泉行きに乗り換えて46分、終点下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉館)
休業日
第4水曜、祝日の場合は翌日休(1月1日休)

蓮華院誕生寺奥之院

願い事を叶える九州屈指の大寺院

本尊の皇円大菩薩の入定800年を記念して、昭和53(1978)年に建立された奥之院。境内では世界一の大梵鐘と、高さ51.5mの五重塔が目を引く。毎年行われる秋の大祭では大相撲の横綱が土俵入りを奉納する。ほか、数々の行事がある。

蓮華院誕生寺奥之院

蓮華院誕生寺奥之院

住所
熊本県玉名市築地小岱1512-77
交通
JR九州新幹線新玉名駅からタクシーで15分
料金
大人200円、小人150円 (15名以上の団体は大人180円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

瀬の本高原ホテル(日帰り入浴)

この上ない開放感にひたる露天風呂

目の前に阿蘇の大草原が広がる寝湯「絶景鼻の湯」の露天風呂からの眺めは感動的。絶景と温泉が一度に楽しめる。

瀬の本高原ホテル(日帰り入浴)

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺5644
交通
JR豊肥本線阿蘇駅から産交九州横断バス(予約制)由布院方面行きで1時間、瀬の本下車、徒歩10分

元祖 森からし蓮根

老舗で買う熊本名物

十八代続く辛子レンコンの老舗。寛永9(1632)年、初代の森平五郎が病弱だった細川忠利公に健康食として献上したという歴史をもつ。ほどよい和辛子の刺激に食が進む。

元祖 森からし蓮根
元祖 森からし蓮根

元祖 森からし蓮根

住所
熊本県熊本市中央区新町2丁目12-32
交通
JR鹿児島本線上熊本駅から市電B系統健軍町行きで9分、新町下車すぐ
料金
からし蓮根=1080円~(1本)/
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00
休業日
不定休

お菓子の店 Bombe Anniversary

お菓子の店 Bombe Anniversary

住所
熊本県八代市長田町3245-1
交通
JR八代駅からタクシーで5分
営業期間
10:00~19:00
休業日
無休

夢★大地 グリーンバレー

阿蘇の大自然の中で乗馬体験

大観峰近くの阿蘇外輪山にある、阿蘇五岳とくじゅう連山を見渡す乗馬クラブ。外乗りは40分や1時間のほか、レッスンを行ってから外乗りをする初心者にやさしいコースもある。

夢★大地 グリーンバレー
夢★大地 グリーンバレー

夢★大地 グリーンバレー

住所
熊本県阿蘇市湯浦端辺1674-18
交通
JR豊肥本線阿蘇駅からタクシーで30分
料金
乗馬=1100円(引き馬)、6500円(外乗り40分)、9800円(20分レッスン+40分外乗り)、11000円(1時間)/乗馬(ハイシーズン)=7200円(外乗り40分)、11000円(20分レッスン+40分外乗り)、12000円(1時間)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~日没まで(閉場)
休業日
木曜(春・夏・冬休み期間は無休、GWは開場、12月31日~翌1月1日休)

Cafe de RAM

ジャズをBGMに優雅なひととき

BGMにジャズが流れる落ち着いた雰囲気のカフェ。パフェやケーキなどのデザートがそろうほか、パスタ、グラタンなどの食事メニューも充実している。

Cafe de RAM
Cafe de RAM

Cafe de RAM

住所
熊本県熊本市中央区安政町1-23金井ビル B1階
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで17分、通町筋下車、徒歩4分
料金
キャラメルバニラパフェ=660円/ブレンドコーヒー=370円/パンのグラタンセット=820円/ラズベリーライチソーダ=550円/
営業期間
通年
営業時間
11:00~翌1:00(閉店)
休業日
不定休

旅館 やまの湯

和の趣を残しつつ現代的な快適性をミックス

黒川温泉を一望できる見晴らしのいい露天風呂や、季節を盛り込んだ旬の膳によるもてなしが評判の宿。客室は和室、洋室、和洋室があり、館内には多種類の貸切風呂を設けている。

旅館 やまの湯
旅館 やまの湯

旅館 やまの湯

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺黒川6601-4
交通
JR熊本駅から産交九州横断バス(予約制)黒川温泉方面行きで2時間54分、黒川温泉下車、徒歩6分
料金
1泊2食付=14200円~/外来入浴(8:30~20:30、不定休)=500円/
営業期間
通年
営業時間
イン15:00、アウト10:00
休業日
不定休

釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)

もろみから造るこだわりの味噌と醤油

味噌と醤油の醸造所。スタッフが案内する製造工程の見学のあとは、お茶と漬け物、佃煮の試食ができる。カツオ節と昆布で風味付けした御膳醤油は馬刺しや卵かけごはんにぴったり。プリプリの食感の山の幸海の幸はこの店のリピーター率No.1のヒット商品。

釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)
釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)

釜田醸造所(みそ・しょうゆ蔵)(見学)

住所
熊本県人吉市鍛冶屋町45
交通
JR肥薩線人吉駅から徒歩15分
料金
見学料=無料/蔵一番みそ=980円/蔵一番しょうゆ=1400円/うまくちしょうゆ=540円~/御膳醤油=760円(300ml)/山の幸海の幸=760円(260g)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休(12月30日~翌1月3日休)

藤崎八旛宮

秋の例大祭で知られる

熊本大鎮守と公称された神社で、応神天皇、住吉大神、神功皇后を祀る。毎年9月中旬には例大祭が行われ、神幸式では神輿を先頭に甲冑武者や飾馬が町を練り歩く。

藤崎八旛宮
藤崎八旛宮

藤崎八旛宮

住所
熊本県熊本市中央区井川淵町3-1
交通
JR熊本駅から熊本電鉄菊池温泉・三軒町方面行きバスで20分、藤崎宮前下車、徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

天草市立御所浦白亜紀資料館

島全体が化石の博物館

八代海に浮かぶ御所浦は通称「恐竜の島」。白亜紀の地層があり、現在も島のあちらこちらで化石が産出し、まさに島全体が博物館だ。「天草市立御所浦白亜紀資料館」では、島で採集された恐竜の歯や骨、アンモナイトなどを展示。近くで化石採集も無料で体験できる。

天草市立御所浦白亜紀資料館
天草市立御所浦白亜紀資料館

天草市立御所浦白亜紀資料館

住所
熊本県天草市御所浦町御所浦4310-5
交通
棚底港から定期船で20~45分、御所浦港下船すぐ
料金
大人200円、高校生150円、小・中学生100円、幼児無料、特別展は別料金 (20名以上の団体は大人160円、高校生120円、小・中学生80円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉館17:00)、特別展開催期間は9:00~
休業日
月曜、祝日の場合は翌平日休(特別展開催期間は無休、12月29日~翌1月3日休)

feal

香り高い紅茶とスイーツを楽しむ

世界の紅茶20種以上がそろい、ランチセットでは好みの紅茶を味わうことができる。ランチセットのフードはパスタ3種、煮込みハンバーグ、パイが2種、デザートはスコーンなど12種などから選べる。

feal

住所
熊本県熊本市中央区上通町4-10
交通
JR熊本駅から市電A系統健軍町行きで17分、通町筋下車、徒歩3分
料金
あか牛ミートパイ=950円/feal風とろとろオムライス=750円/季節のフルーツタルト=550円/
営業期間
通年
営業時間
11:30~22:30、金・土曜、祝前日は~翌0:30
休業日
水曜

お菓子の彦一本舗 駅前本店

トマト、甘夏などを素材に和・洋菓子がそろう

JR八代駅の売店として創業、八代市を代表する老舗菓子店。定番人気は「とんち彦一もなか」。八代産「はちべえトマト」のピューレを使った「爽!トマトジュレ」はレモンとオレンジの果汁を加えていて、フルーティー。

お菓子の彦一本舗 駅前本店

住所
熊本県八代市旭中央通1-1
交通
JR鹿児島本線八代駅から徒歩4分
料金
とんち彦一もなか=160円/晩白柚ゼリー=350円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00
休業日
無休

ちょぼ焼き はす多

熊本市民のソウルフード

たくあん、あげ玉、豚肉をモチモチの薄い生地で包んだソウルフード。野菜やイカ、ネギなどトッピングするのがツウ。

ちょぼ焼き はす多

住所
熊本県熊本市中央区九品寺5丁目15-15ヤマヨネビル 1階
交通
JR豊肥本線南熊本駅から徒歩7分
料金
ちょぼ焼き=360円~/
営業期間
通年
営業時間
11:00~14:00(閉店14:30)、16:30~18:30(閉店19:00、月曜は昼のみ)
休業日
水曜不定休(盆時期休、年末年始休)

旅館 湯本荘

露天風呂、内風呂、貸切風呂で湯を満喫

創業慶応3(1867)年。全室川沿いにあり、せせらぎをBGMにくつろぐことができる。内風呂、露天風呂のほか、三つの貸切内風呂がある。家庭的なもてなしや会席料理は評判がいい。

旅館 湯本荘
旅館 湯本荘

旅館 湯本荘

住所
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6700
交通
JR熊本駅から産交九州横断バス(予約制)黒川温泉方面行きで2時間54分、黒川温泉下車、徒歩10分(送迎あり)
料金
1泊2食付=15120~20520円/外来入浴(8:30~20:30、不定休、貸切風呂は11:00~16:00)=500円・1500円(貸切風呂2名まで45分)/外来入浴食事付(11:00~16:00、不定休、個室利用、前日までに要予約)=5940円~/
営業期間
通年
営業時間
イン14:00、アウト10:00
休業日
不定休

ジャンルで絞り込む