都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 長崎県 x 見どころ・体験 > 諫早市 x 見どころ・体験

諫早市 x 見どころ・体験

諫早市のおすすめの見どころ・体験スポット

諫早市のおすすめの見どころ・体験スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「ときめきフルーツバス停通り」、国内外のハーブ約250種を栽培し、ハーブグッズの展示販売も「山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園」、「自然干陸地フラワーゾーン」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 8 件

諫早市のおすすめスポット

山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園

国内外のハーブ約250種を栽培し、ハーブグッズの展示販売も

山茶花高原にあるアウトドア施設。約2万平方メートルの庭園には国内外のハーブ約250種を栽培。ヨーロッパの城を思わせる建物内では、3000種以上のハーブグッズを展示販売している。

山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園
山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園

山茶花高原ピクニックパーク・ハーブ園

住所
長崎県諫早市小長井町遠竹2867-7
交通
JR長崎本線小長井駅からタクシーで15分
料金
入場料=300円(1年間有効)/オフロードカー=大人500円、小人300円/スポーツスライダー=大人300円、小人200円/パターゴルフ=大人800円、小人500円/
営業期間
通年
営業時間
10:00~18:00(閉園)、11~翌3月は~17:00(閉園)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(12月30日~翌1月1日休)

轟峡

清流のせせらぎに映える真っ赤なモミジ

轟峡・轟渓流は、大小30余りの滝がある県下有数の清流で、「名水百選」に選ばれている。轟渓流のそばには遊歩道や吊り橋などが整備されており、木々の色づきを散策しながら楽しめる。

轟峡
轟峡

轟峡

住所
長崎県諫早市高木町善住寺名
交通
JR長崎本線湯江駅からタクシーで13分
料金
情報なし
営業期間
11月中旬~下旬
営業時間
情報なし
休業日
情報なし

眼鏡橋

重要文化財に指定された石造二連アーチ橋

もとは木製の橋だったが水害のたびに流され、1839(天保10)年に石橋となって本明川に架けられた。現在は諫早公園の一角に移築され、訪れる人々の目を集めている。

眼鏡橋

眼鏡橋

住所
長崎県諫早市高城町
交通
JR長崎本線諫早駅から県営バス市役所方面行きで5分、諫早公園下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
情報なし

慶巌寺

岩肌に彫刻された磨崖仏三十三観音

寺域南端の第三紀砂岩の岩肌に、西を起点として33体の菩薩像が彫刻された磨崖仏三十三観音が見どころ。諫早市の有形民俗文化財に指定されている。

慶巌寺
慶巌寺

慶巌寺

住所
長崎県諫早市城見町15-19
交通
JR長崎本線諫早駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

雲仙多良シーライン

海上を走る絶景ドライブロード

諫早市と雲仙市を結ぶ8.5kmの直線道路。途中に展望スペースを設けているので、諫早湾、有明海などを望むことができる。

雲仙多良シーライン

住所
長崎県諫早市高来町金崎~雲仙市吾妻町平江名
交通
長崎自動車道諫早ICから国道34号・207号を多良岳方面へ車で17km
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
24時間
休業日
無休

天祐寺

室町時代創建の古刹

室町末期の諫早領主・西郷尚善が菩堤寺として建立した曹洞宗寺院。のちに諫早(龍造寺)家の菩堤寺となる。その前身は奈良時代に行基が開いたと伝えられ、境内には諫早家十八代の墓所があり、樹齢270年のイチョウやモミジの紅葉が美しい。奥の院虚空蔵堂周辺にはインド・チベットのエキゾチックな石仏が並び、散策にいい。諫早市墓所見学は団体のみの受付で、予約が必要。

天祐寺
天祐寺

天祐寺

住所
長崎県諫早市西小路町1116
交通
JR長崎本線諫早駅から徒歩15分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉場)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む