都道府県・ジャンルを指定してください

トップ > 茨城県 x 見どころ・レジャー > 常総市 x 見どころ・レジャー

常総市 x 見どころ・レジャー

常総市のおすすめの見どころ・レジャースポット

常総市のおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。千姫の面影を偲ぶ静かな寺「弘経寺」、抜群の眺望と歴史資料が魅力「常総市地域交流センター」、「エンジェルジップ・スカイスポーツ つくば」など情報満載。

1~20 件を表示 / 全 14 件

常総市のおすすめスポット

弘経寺

千姫の面影を偲ぶ静かな寺

応永21(1414)年開山と伝えられる古刹で、静閑な雰囲気が漂う。徳川家康の孫娘である千姫が第十世照誉了学上人に帰依していたのが縁で、ここには、数多くの遺品が残っている。

弘経寺

弘経寺

住所
茨城県常総市豊岡町甲1
交通
関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

常総市地域交流センター

抜群の眺望と歴史資料が魅力

十二代善基が小貝川辺りに築いた豊田城は、茅葺きで川の水を要塞とした城だったといわれている。現在は、郷土資料室、図書室などを備えた複合施設。平成29(2017)年にリニューアルし、5階は憩の場としてフリースペースになり、6階長塚節デジタルミュージアムでは屋内プロジェクションマッピングでの展示が行われている。

常総市地域交流センター
常総市地域交流センター

常総市地域交流センター

住所
茨城県常総市新石下2010
交通
関東鉄道常総線石下駅から徒歩10分
料金
一般400円、小・中学生200円 (20名以上の団体は一般320円、小・中学生160円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

水海道風土博物館 坂野家住宅

重要文化財指定の豪農屋敷

江戸中期の豪農の暮らしを今に伝える古民家。主屋、書院、庭園、表門の保存修理が完成し、内部の見学もできるようになった。近年は時代劇などのロケにも使われている。

水海道風土博物館 坂野家住宅
水海道風土博物館 坂野家住宅

水海道風土博物館 坂野家住宅

住所
茨城県常総市大生郷町2037
交通
関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで15分
料金
入場料=大人300円、小人100円/ (15名以上の団体は大人200円、小人50円、65歳以上無料、障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉館18:00、11~翌3月は~16:00<閉館17:00>)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)

東弘寺

親鸞聖人の高弟・善性坊が開いた念仏道場が始まり

真宗大谷派で、親鸞聖人の高弟・善性坊の開基。善性坊が開いた東弘庵処という念仏道場が始まり。寺宝に親鸞聖人の自刻像、聖徳太子六臣連座御絵像がある。本堂は旧石下町で最古の建築物。

東弘寺

住所
茨城県常総市大房93
交通
関東鉄道常総線南石下駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

水海道あすなろの里

四季折々の自然とふれあい、農業体験のほか、各種体験ができる

菅生沼のほとり、鳥獣保護区の指定地区にある。ふれあい動物園、バーベキューが楽しめる憩いの森や、釣り堀、キャンプ場やプールなどがそろう。各種体験学習も予約可能。

水海道あすなろの里
水海道あすなろの里

水海道あすなろの里

住所
茨城県常総市大塚戸町310
交通
つくばエクスプレス守谷駅からタクシーで20分
料金
入園料=大人400円、小・中学生200円、幼児100円、4歳未満無料/ (30名以上の団体は1割引、50名以上の団体は2割引)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉園)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(春・夏休み期間は無休、12月29日~翌1月3日休)

あすなろの里(キャンプ場)

穏やかな自然に多くを学ぶ

自然環境の中で動植物等の育成や生態を観察したり、土に親しみながら見る、聞く、触れるの体験をしながらキャンプを楽しもう。ほかにもふれあい動物園や展望風呂、プールなどがある。

あすなろの里(キャンプ場)
あすなろの里(キャンプ場)

あすなろの里(キャンプ場)

住所
茨城県常総市大塚戸町310
交通
常磐自動車道谷和原ICから国道294号、県道3号を坂東市方面。菅生南交差点から県道58号・252号を経由し、一般道で現地。谷和原ICから8km
料金
サイト使用料=テント専用テント1張り3000円/宿泊施設=ロッジ5人用8000円/デイキャンプ=入園料大人(高校生以上)400円、小人(小・中学生)200円、幼児(4歳以上)100円、炊事場使用料1人(4歳以上)100円/
営業期間
通年
営業時間
イン13:00、アウト10:00
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休、7月20日~8月31日は無休(12月29日~翌1月3日休)

長塚節生家

農民文学作家。机や硯箱などの遺品や貴重な自筆原稿を展示

農民文学の名作『土』の作者として有名な長塚節の生家。母屋と書院が開放されていて、机や硯箱、菅笠、衣装などの遺品が陳列されている。自筆原稿などの貴重な資料もある。

長塚節生家

長塚節生家

住所
茨城県常総市国生1147-1
交通
関東鉄道常総線石下駅からタクシーで10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館)
休業日
月・土・日曜、要問合せ(年末年始休)

大生郷天満宮

関東以北では最古の天満宮

太宰府天満宮、北野天満宮と並び、菅原道真をまつる日本三天神のひとつ。神徳は「学問」「書道」「道徳」「人生教訓」「子育て」など。「受験の神」としても有名。また県指定文化財「御廟天神画」を所蔵のため御廟天神とも云われている。

大生郷天満宮

大生郷天満宮

住所
茨城県常総市大生郷町1234
交通
関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(祈祷受付は9:00~16:00)
休業日
無休

道の駅 常総

食と農と健康テーマの道の駅

「こころほくほく 食べてワクワク 笑顔が集う食のテーマパーク」をコンセプトに、特産品のメロンを使ったスイーツやパン、さつまいものスイーツなど販売する。地元農産物直売所、レストランがあり魅力あふれる道の駅。

道の駅 常総

住所
茨城県常総市むすびまち1番地
交通
圏央道常総ICから国道294号を下妻方面へ車で1km
料金
施設により異なる
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00、施設により異なる、時期により異なる
休業日
無休

報恩寺

親鸞聖人旧躇二十四輩第一番の古刹

親鸞聖人の第一番の弟子である性信が、廃寺となっていた真言宗の大楽寺という寺を再興して真宗最初の念仏道場としたのがはじまりという古刹。

報恩寺

報恩寺

住所
茨城県常総市豊岡町丙1586-1
交通
関東鉄道常総線水海道駅からタクシーで5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

吉野公園

水と緑豊かな釣り堀公園

小貝川の廃川敷を利用した広大な敷地を持つ公園。春は桜、夏は蓮が見事だ。5万平方メートルもあるヘラブナ釣り場が人気で、春と秋には釣り大会が開催される。

吉野公園

吉野公園

住所
茨城県常総市上蛇町1863
交通
関東鉄道常総線三妻駅からタクシーで5分
料金
1日券=1500円/半日券(11時以降入園)=500円/ (小・中学生、市内在住の70歳以上(要申請)は無料)
営業期間
通年
営業時間
5:30~16:00(閉園16:30、時期により異なる)
休業日
木曜、祝日の場合は開園

一言主神社

ひと言の願いでも聞き届けてくれる

大同4(809)年、大和の葛城山の一言主神を迎え鎮斎したと伝わる。一言主神はひと言の願い事でも疎かにせず、かなえてくれるといわれている。

一言主神社

一言主神社

住所
茨城県常総市大塚戸町875
交通
つくばエクスプレス守谷駅からタクシーで25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(授与所は9:00~17:00<閉所>)
休業日
無休

天然温泉きぬの湯

好みで選べる12の貸切風呂と充実の設備

掛け流しの特長である湯の切れのよさが自慢の温泉施設。家族風呂4棟、貸切風呂8棟のほか、サウナやエステなどもそろう充実の設備で、じっくりと温泉を楽しもう。

天然温泉きぬの湯
天然温泉きぬの湯

天然温泉きぬの湯

住所
茨城県常総市内守谷町きぬの里1丁目5-6
交通
つくばエクスプレス守谷駅からタクシーで15分
料金
入浴料=大人1600円、小人(小学生以下)600円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人1700円、小人700円/貸切風呂(60分、要予約)=5500円~/家族風呂(60分、要予約)=6500円~/ (大人料金はタオル付き、会員入浴料大人1300円、会員入浴料(土・日曜、祝日)大人1400円)
営業期間
通年
営業時間
9:00~22:00(閉館23:00)、貸切風呂は10:00~22:00(閉館23:00)
休業日
水曜、祝日の場合は営業

ジャンルで絞り込む