高速道路・ジャンルを指定してください

トップ > 全国のインターチェンジ > 岐阜県のインターチェンジ > 大垣インターチェンジ

大垣インターチェンジ

大垣インターチェンジ周辺のおすすめ見どころ・レジャースポット

大垣インターチェンジのおすすめの見どころ・レジャースポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。やすらぎと癒しの11の湯で極上のナノ天然温泉を「大垣天然温泉 湯の城」、ウォータースライダーが人気「大垣市民プール」、勢いよく湧き出る豊富な水「春日の宮の湧き出る名水」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 10 件

大垣インターチェンジのおすすめスポット

大垣天然温泉 湯の城

やすらぎと癒しの11の湯で極上のナノ天然温泉を

イオンモール大垣店に隣接する大型日帰り入浴施設。美肌効果と体の芯まで温まる、2つの泉質が同時に楽しめるのが魅力。また、天然温泉をナノレベルの分子に分解した「ナノ天然温泉」も自慢。さらに、サウナでは体感温度が100度超えのロウリュウを楽しむことができる。

大垣インターチェンジから2343m

大垣天然温泉 湯の城
大垣天然温泉 湯の城

大垣天然温泉 湯の城

住所
岐阜県大垣市外野2丁目16
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス青柳線イオンモール大垣行きで20分、終点下車すぐ
料金
入浴料=大人(中学生以上)750円、小人(小学生まで)300円/入浴料(土・日曜、祝日)=大人850円、小人350円/ヒーリングサロン癒の城=大人550円、小人300円/ヒーリングサロン癒の城(土・日曜、祝日)=大人600円、小人350円/
営業期間
通年
営業時間
6:00~23:30(閉館24:00)、火曜は9:00~(祝日、特別期間の場合は6:00~)、金・土曜、祝前日は~翌0:30(閉館翌1:00)
休業日
無休

大垣市民プール

ウォータースライダーが人気

人気のウォータースライダーは全長約120m。流水プール、幼児用プール、競技用の50mプールがあり、レジャーと競技の両機能をあわせもつ施設として幅広く利用されている。

大垣インターチェンジから3196m

大垣市民プール

住所
岐阜県大垣市新田町1-1
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス市民会館行きで15分、終点下車すぐ
料金
入場料=大人600円、高校生400円、小・中学生200円、幼児無料/ (65歳以上は200円、市内在住者は半額、小学3年生以下は要保護者同伴)
営業期間
7・8月
営業時間
10:00~18:00(閉館)
休業日
期間中無休

春日の宮の湧き出る名水

勢いよく湧き出る豊富な水

閑静な住宅街にある神社境内に、昭和37(1962)年に掘られた。井戸の深さは地下201mある。平成19(2007)年には取水口を増設し、名水の石碑等も整備された。

大垣インターチェンジから3895m

春日の宮の湧き出る名水

春日の宮の湧き出る名水

住所
岐阜県大垣市本今町201
交通
JR東海道本線大垣駅から名阪近鉄バス長松方面行きで15分、船町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

大垣のひまわり畑

大垣市の夏の風物詩

例年8月中旬~9月初旬頃に見ごろとなるひまわり畑。約15万本が咲き誇る風景は、夏の風物詩として親しまれている。また、毎年会場を変えてひまわりイベントが開催され、各会場、たね蒔き時期をずらしているので長く開花が楽しめる。

大垣インターチェンジから3952m

大垣のひまわり畑

大垣のひまわり畑

住所
岐阜県大垣市平町ほか
交通
名神高速道路大垣ICから国道258号、県道50号を平橋方面へ車で5km(平町まで)
料金
情報なし
営業期間
8月中旬~9月初旬(期間と開催地は毎年異なる)
営業時間
見学自由
休業日
期間中無休

奥の細道むすびの地記念館

芭蕉「奥の細道」に思いを馳せる

松尾芭蕉が「奥の細道」の旅を終えた地・大垣。芭蕉の人となりや「奥の細道」を紹介する「芭蕉館」、大垣の先賢の偉業を紹介する「先賢館」などがある。

大垣インターチェンジから4313m

奥の細道むすびの地記念館
奥の細道むすびの地記念館

奥の細道むすびの地記念館

住所
岐阜県大垣市船町2丁目26-1
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩16分
料金
芭蕉館・先賢館=300円/観光・交流館=無料/ (芭蕉館・先賢館20名以上の団体は150円、18歳未満無料、障がい者手帳持参で本人と介護者は無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~21:00(閉館)、芭蕉館・先賢館は~17:00(閉館)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

大垣船町川湊

奥の細道の旅の最終地

桑名との水運で繁栄した船町港の跡。芭蕉が奥の細道の旅を終えた場所として知られる。明治期に再建された住吉燈台が往時の面影を残す。

大垣インターチェンジから4326m

大垣船町川湊
大垣船町川湊

大垣船町川湊

住所
岐阜県大垣市船町
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

四季の広場

水と緑にあふれた憩いの都市公園

水門川に整備された水と緑の都市公園。かつて大垣城の外堀だった水門川には、デザインの異なる橋が20以上も架かり、多数の錦鯉が泳いでいる。また、季節の自然が楽しめる「四季の路」も。

大垣インターチェンジから4504m

四季の広場
四季の広場

四季の広場

住所
岐阜県大垣市馬場町
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
入園自由
休業日
無休

大垣市守屋多々志美術館

大垣が生んだ日本画の巨匠

大垣市出身の文化勲章を受章した日本画家で、歴史画の第一人者として活躍した守屋多々志画伯の魅力あふれる画業を紹介する美術館。院展出品大作のほか下図やスケッチ、挿絵原画などの作品や資料を、年5回の展覧会で紹介している。

大垣インターチェンジから4740m

大垣市守屋多々志美術館

大垣市守屋多々志美術館

住所
岐阜県大垣市郭町2丁目12
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩10分
料金
一般300円、高校生以下無料 (20名以上の団体は半額、市内在住の65歳以上は証明書持参で無料、各種障がい者手帳持参で無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の場合は翌日休(展示替え期間休、12月29日~翌1月3日休)

大垣市郷土館

江戸時代の大垣藩主戸田氏鉄の入城350年を記念し建てた郷土館

江戸時代の藩主、戸田氏鉄の入城350年を記念し建てた郷土館。大垣藩や歴代藩主に関する資料や縁の美術作品を収蔵。建物には最後の家老である旧戸田鋭之助邸の正門と船板塀が使われている。

大垣インターチェンジから4924m

大垣市郷土館
大垣市郷土館

大垣市郷土館

住所
岐阜県大垣市丸の内2丁目4
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩15分
料金
入館料=大人100円、高校生以下無料/大垣城との2館共通券=150円/大垣城・守屋多々志美術館・奥の細道むすびの地記念館との4館共通券=600円/ (20人以上の団体は半額、障がい者手帳持参により本人と介護者入館料無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
火曜、祝日の翌日、火曜が祝日の場合は翌日休、祝日の翌日が日・火曜の場合は翌日休、祝日の翌日が月・土曜の場合は翌々日休(12月29日~翌1月3日休)

大垣城(巨鹿城)

全国的にも珍しい4層の天守閣

関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。第二次世界大戦で焼失した天守閣は、現在では外観を昔のままの姿に復元してある。石垣はほとんどが石灰岩で築かれ、化石も見られる。

大垣インターチェンジから4935m

大垣城(巨鹿城)
大垣城(巨鹿城)

大垣城(巨鹿城)

住所
岐阜県大垣市郭町2丁目52
交通
JR東海道本線大垣駅から徒歩8分
料金
大人100円、18歳未満無料 (団体20名以上は半額、大垣市内に在住の65歳以上は証明書持参で無料、障がい者手帳・療育手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉館17:00)
休業日
無休(12月29日~翌1月3日休)

ジャンルで絞り込む