更新日: 2020年3月4日
2月~3月が開花時期!2020年の梅まつり日程も 今週末は梅の名所へ行こう
立春を過ぎて暦の上では春となり、陽射しも少しずつ春めいてきました。この時期に目を楽しませてくれるのが紅や白の可憐な花を咲かせる梅です。
梅の花は2月~3月頃に開花しますが、桜と比べて長い期間(1か月ほど)お花見を楽しむことができます。
梅の名所では、開花期間にあわせて梅まつりなどのイベントを行うところも。
今回は各地の梅の名所と、そこで行われるイベント内容・今年の日程をご紹介。
今年は暖冬のため例年に比べて開花が1~2週間早くなっています。
今週末は梅の名所で観梅を楽しみましょう!
近くの梅の名所を探したい方はこちら。
目次関東・山梨の梅の名所&イベント
東海の梅の名所&イベント
関西の梅の名所&イベント
中国・四国の梅の名所&イベント
九州の梅の名所&イベント
関東・甲信越の梅の名所&イベント偕楽園(茨城県)
梅が咲き誇る天下の名園
日本三名園のひとつに数えられる、水戸を代表する景勝地。約3000本の梅が植えられ、毎年開催される梅まつりには多くの観光客が訪れる。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月29日(日) 水戸の梅まつり
偕楽園と弘道館で行われ、偕楽園には約100品種・3000本、弘道館には約60品種・800本の梅が咲き誇る。全国から集めた約140種の梅酒飲み比べ(3月6~8日、有料)やライトアップされた夜梅祭(3月7日・14日)、野点茶会などの各種イベントが開催される。
【見頃】2月下旬~3月中旬
早咲き:1月中旬~2月中旬
中咲き:2月上旬~3月中旬
遅咲き:3月上旬~4月上旬
【料金】
・偕楽園:大人300円、小中学生150円、満70歳以上150円
・弘道館:大人400円、小中学生200円、満70歳以上200円
【住所】茨城県水戸市偕楽園、弘道館ほか
箕郷梅林(群馬県)
東日本一の規模を誇る梅林。花は2~3月が見頃で祭りも開催
榛名山の南麓の関東平野を一望する丘陵に広がり、東日本随一の規模を誇る梅林。約10万本の梅が密度濃く植栽されているので見応えがある。2月下旬から3月下旬は、みさと梅まつりが開催される。
【イベント】
2020年3月1日(日)~3月下旬 みさと梅まつり
善地梅林広場(善地会場)、みさと梅公園(蟹沢会場)の2か所で梅見茶会(有料)や梅の切枝・梅ジュース・梅まんじゅうの無料配布などを行う。終了日は「@天空の梅まつり」のtwitterでチェックを。
【見頃】3月上旬~下旬
【料金】無料
【住所】群馬県高崎市箕郷町富岡、善地
宝登山梅百花園(埼玉県)
見事な眺望とともに花をめでる
宝登山の斜面9000平方メートルほどを利用した自然公園。梅百花園の名のとおり、梅の時期には希少種も含め約170種約500本もの梅が咲き誇る。
【見頃】1月下旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】埼玉県長瀞町長瀞1766-1
越生梅林(埼玉県)
歴史を感じる梅の古木に思いを馳せる
「入間川、高麗川こえて都より来し甲斐ありき梅園の里」と、佐佐木信綱が詠んだ越辺川の清流に沿った梅林。関東三大梅林のひとつに数えられ、白加賀、紅梅など約1000本がある。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月22日(日) 越生梅林 梅まつり
※開花状況により、期間は変更になる場合あり
各種イベントや演奏会、ライブを実施。梅まつり期間中の土・日・祝日はミニSLを運行。
【見頃】2月下旬~3月上旬
【開園時間】8:30~16:00
【料金】中学生以上300円、小学生以下無料
【住所】埼玉県越生町堂山113
曽我梅林(神奈川県)
広大なスペースに咲き誇る梅の花
別所・原・中河原の3つの梅林からなる約3万5000本の梅が栽培される関東屈指の梅林。梅の花が満開を迎える2月頃、梅林の西側に雪化粧した富士山がそびえる。関東の富士見百景に選定。
【イベント】
2020年2月1日(土)〜3月1日(日) 小田原梅まつり
小田原梅まつりは小田原城址公園と曽我梅林で開催。別所会場は、土産売り場・飲食などの施設が充実。期間中は流鏑馬(2月11日)や郷土芸能の寿獅子舞、小田原ちょうちん踊りなどが催される。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入園無料
【住所】神奈川県小田原市曽我別所
田浦梅の里(神奈川県)
約2700本のウメが咲き誇る三浦半島最大のウメの名所
スイセンの花が終わるころ、白梅、紅梅約2700本のウメが咲き誇る三浦半島最大のウメの名所。ここのウメの実を原料とした「梅わいん」「梅りきゅーる」は横須賀のお土産として人気。
【イベント】
2020年2月15日(土)〜3月8日(日) 田浦梅林まつり
親子凧揚げ大会、俳句会、演芸大会、展示会などのイベントを開催。休憩所では湯茶無料、カレーライス・とん汁を販売。
【見頃】2月中旬~3月中旬
【料金】入園無料
【住所】神奈川県横須賀市田浦大作町57
梅の里(山梨県)
後沢貯水池周辺が花見ポイント。約2300本の梅の木が並ぶ
甲斐市の牛句地内には、約2300本の梅の木が植えられ、梅の里と呼ばれている。花見ポイントは木が集中している後沢貯水池周辺。
【見頃】2月下旬~3月中旬
【料金】無料
【住所】山梨県甲斐市牛句2814
東海・北陸の梅の名所&イベント梅林公園(岐阜県)
春を告げる梅の花が見事
岐阜随一の梅の名所。広大な敷地に楊貴妃などの約50種1300本(白梅約700本、紅梅約600本)の梅が咲きほこる。梅は1月下旬から3月下旬まで見られ、毎年多くの人が訪れ、賑わいを見せる。園内にSL(D51機関車)、芝生広場、複合遊具がある。
【イベント】
2020年3月14日(土)、15日(日) ぎふ梅まつり
まつり期間中の2日間は様々なイベントを開催。ミニSLや人力車の運行、こども写生大会、けん玉教室、パフォーマンスショー、バルーンアート作り、草木染教室、スカットボール、盆梅展などが行われる。
【見頃】3月上旬~下旬
【料金】入園無料
【住所】岐阜県岐阜市梅林南町
修善寺梅林(静岡県)
梅の香り漂う園内を散策すれば春を先取り
3haの梅林に樹齢100年を超す古木も含め1000本の紅白梅が花開く。岡本綺堂の『修禅寺物語』の記念碑をはじめ、6本の文学碑があり、高台からは富士山も眺められる。茶室もあり、散策にはことかかない。梅の花の見頃には梅まつりが開催される。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 梅まつり
甘酒や梅林名物・鮎のたき火焼などの出店、茶室「双皎山荘」の野点も。観梅と共に文学碑を楽しむのも一興。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入園無料
【問い合わせ】0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
【交通】伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス虹の郷行きで13分、もみじ林前下車、徒歩15分
【駐車場】あり イベント期間中は有料
【住所】静岡県伊豆市修善寺
※修禅寺(寺院)は修善寺梅林の近くにありますが、場所が異なりますのでご注意ください。
熱海梅園(静岡県)
庭園を彩る紅白の梅
58品種・464本の紅白の梅が植えられ、早いものは12月中旬頃に開花する。毎年1月上旬~3月上旬には梅まつりが開催され、見頃は1月下旬~2月中旬頃。新緑や紅葉など1年中楽しめる。
【イベント】
2020年1月11日(土)~3月8日(日) 熱海梅園梅まつり
早咲き・中咲き・遅咲きと長い期間楽しめる熱海梅園の梅まつり。たくさんの露店が軒を連ねるほか、日曜・祝日には、芸妓連による野点や演芸会、歌謡ショーや落語会など楽しいイベントが満載。
【見頃】1月下旬~2月中旬
【料金】入園料(梅まつりなどイベント期間のみ)大人300円、中学生以下無料、熱海市内宿泊者100円(宿泊先がわかるもの(予約表や領収証等)を提示)
【住所】静岡県熱海市梅園町8-11
佐布里池梅林(愛知県)
梅の名所として知られる人工池
佐布里池の周辺には25種類、約4600本の梅が2月中旬から3月上旬に咲き誇り、梅まつりが開催される。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 佐布里池梅まつり
佐布里池梅林、佐布里緑と花のふれあい公園で実施。期間中は毎日朝市や特産品の販売をするほか、土日は各種ステージショー、ミニライブ、梅大福・いちご大福講座なども行われる。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】無料
【住所】愛知県知多市佐布里
関西の梅の名所・イベント青谷梅林(京都府)
約1万本の梅の花に、観梅客はみな魅了される
青谷川が曲流する大谷付近を中心に約1万本、20haにわたり梅林が続く。古くは宗良親王(鎌倉時代)の歌にも詠まれており、たびたび観梅の宴が催されたという。
【イベント】
2020年2月22日(土)~3月15日(日) 青谷梅林梅まつり
梅製品や特産品、軽飲食の売店が並ぶ。期間中は餅つき大会、コンサート、紙芝居などさまざまな行事も開催。まつり期間中は生産梅林に自由に立ち入ることができるエリアも設けられる。
【見頃】2月中旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】京都府城陽市中中山
大阪城公園のウメ(大阪府)
早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か
都心で四季が楽しめる大阪城公園内、天守閣の南東にある梅林には、100品種以上、1270本のウメの木がある。早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か。梅林内にできたコンビニでは、お弁当やお団子、おでんにお酒などが買えるので、園内のベンチに座って手軽にお花見ができる。
【見頃】2月上旬~3月下旬
【料金】入園自由(天守閣は大人600円、中学生以下無料)
【住所】大阪府大阪市中央区大阪城公園内
広田梅林ふれあい公園(兵庫県)
淡路島随一の梅の名所
島内随一の梅の名所で、南高(なんこう)、鶯宿(おうしゅく)など約450本の梅の木がある。2月中旬から3月中旬が見頃で、この時期になると周辺に梅の香りが立ちこめる。
【見頃】2月中旬~3月中旬
【料金】入園無料
【住所】兵庫県南あわじ市広田広田1016-1
月ヶ瀬梅渓(奈良県)
無数の梅が咲き誇る
関西屈指の梅林。シーズンには月ヶ瀬湖の湖岸から山腹にかけて、白や赤、約1万本の梅の花が咲く。鎌倉時代に真福寺の境内に梅を植えたのがはじまりという。江戸時代には文人墨客も相次いで訪れ、芭蕉も感嘆して句を詠んでいる。現在ではシーズンを通して20万人の観光客を集める。
【イベント】
2020年2月16日(日)~3月31日(火) 月ヶ瀬梅渓梅まつり
期間中は周辺の各地で様々なイベントを実施。史料展、梅渓写真展、早春マラソン、煎茶祭、餅まき、俳句大会などが予定されている。
【見頃】2月上旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】奈良県奈良市月ヶ瀬尾山
紀州石神田辺梅林(和歌山県)
標高300mの梅林
田辺市郊外の石神に位置する。紀南地方では梅の生産量日本一を誇り、世界農業遺産にも認定されている。花の季節には梅林が一般開放されている。「一目30万本」と謳われ、眼下に広がる梅畑が太平洋に向かって山々と共に折り重なる。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 一般開放
一般開放期間中は毎日「石神市」で地元の山菜や特産品を販売。当地の食材を使った特製弁当も。週末にはご当地キャラ祭りやガイドと歩く梅林ウォーク(有料)、野点、餅まき、梅ジュース作り体験も開催される。
【見頃】2月上旬~3月上旬
【料金】入園無料
【住所】和歌山県田辺市上芳養石神
南部梅林(和歌山県)
見渡すかぎりの梅の花
ひと目100万香り10里と称される日本一の梅の里。梅の栽培の中心地、晩稲の香雲丘一帯が花の時期には南部梅林として一般開放され、多くの梅見客で賑わう。入園門まで400m、見晴らしのよい梅公園までは700mあり、ベンチや休憩所で休める。
【イベント】
2020年2月1日(土)〜3月1日(日)南部梅林(一般開放)
開花時期には南部梅林を一般開放。ガイドと歩くツアー(有料)もある。猿まわし公演、梅の種飛ばし大会、梅酒コレクション、野点、よさこい踊り、餅投げなどのイベントも期間中の週末を中心に開催。入園門までには、梅干し・漬物など地元農家の店が期間限定で出店され、さつまいもを原料とした梅林名物「かたやまのいももち」が大人気。南部梅林の近くにあるぷらむ工房では、無料で工場見学ができる。
【見頃】1月下旬~3月上旬
【開園時間】8:00~17:00
【料金】中学生以上300円、小学生100円
【住所】和歌山県みなべ町晩稲
中国・四国の梅の名所・イベント冠山総合公園「梅の里」(山口県)
瀬戸内海を一望できる梅の里
平成14年に総合公園として整備。瀬戸内海が一望できる冠山総合公園の広大な敷地内に30数種、約2000本の梅が咲く。梅園の他、日本庭園などもあり、四季を通じて花木が楽しめる。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月8日(日) 梅まつり
期間中は、餅まき、お茶席、盆栽展示会、ステージイベントなど、たくさんの催しが楽しめる。「冠梅広場」では、うどんやおみやげ物の販売があり、土・日・祝日にはフリーマーケットも開催。
【見頃】1月中旬~3月中旬
【料金】まつり期間中の土・日・祝日は入園料100円(中学生以下無料)
【住所】山口県光市室積村6288
明谷梅林(徳島県)
阿南に春の訪れを告げる
徳島県内でもっとも大規模な梅の名所。約5万平方メートルの敷地に鴬宿(おうしゅく)・梅鶯・林州・小梅など4000本以上の梅が咲く。毎年2月上旬から3月中旬に催される梅林まつりは、大勢の花見客で賑わう。
【イベント】
2020年2月16日(日)~3月15日(日) 明谷梅林まつり
餅投げ、梅の種飛ばし大会などを予定。
【見頃】2月上旬~3月上旬
【開園時間】9:00~17:00
【料金】無料
【住所】徳島県阿南市長生町
滝宮天満宮の梅(香川県)
約250本の梅が可憐に咲く
948(天暦2)年に創建された滝宮天満宮が菅原道真が国司として在任した官舎跡に建てられた。2月中旬から3月上旬にかけて、道真が愛した梅が咲き境内は甘い香りに満ちる。
【イベント】
2月23日(日)10:00~ 梅花祭
滝宮天満宮のご祭神菅原道真公の命日である2月25日に近い日曜日に毎年行われる行事。献茶、献奏、舞や雅楽を奉納し、道真公を偲ぶ。
【見頃】1月下旬~3月
【料金】境内自由
【住所】香川県綾川町滝宮1314
九州の梅の名所・イベント梅林公園(福岡県)
甘い梅の香りが訪れた人々を楽しませる
郷土の史跡・安国寺を永久保存しようとウメの木約1000本を植樹したのが、梅林公園のはじまり。早春には紅・白・ピンク色をした梅の花が美しく咲く。花見の時期には接待所が設けられ、湯茶のサービスのほか、梅干し、梅もち、甘酒、かりんとうなどの販売がある。
【見頃】2月中旬~3月中旬
(夜間は20:00頃までライトアップする予定)
【料金】入園自由
【住所】福岡県嘉麻市下山田328-1
御船が丘梅林(佐賀県)
「一目1万本」の梅の花が咲き誇る
御船山の東山麓一帯に広がる約16万5000平方メートルの敷地に、シーズンになると約3000本の梅の花が咲き誇る。
【イベント】
2020年2月9日(土)~3月下旬 観梅まつり
見ごろの時期に合わせて、観梅スケッチ大会(展示・表彰あり)を実施。まつり期間中は「梅林茶屋」(10:00~16:30)もオープンし、御船が丘梅林名物の「梅の花餅」(1個100円)が販売される。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入場料無料
【住所】佐賀県武雄市武雄町武雄5166
人吉梅園(熊本県)
数千本の梅が咲き誇る
およそ8万平方メートルの敷地に約4600本の梅を植栽する全国有数の梅園。2月中旬から3月初旬にかけて、白加賀や青軸などの梅が咲き誇る。5月下旬には梅狩りが行われる。
【イベント】
2020年2月23日(日)~3月1日(日) 人吉梅まつり
メイン催事日の2月23日には、ステージで郷土芸能が披露され、お茶をたてる「野点」や地元の冬の郷土料理なども楽しめる。
【見頃】2月中旬~3月初旬
【料金】入園無料
【住所】熊本県人吉市大畑麓町4301番地19
かいごん塔梅園(宮崎県)
目でも舌でも楽しみたい
水清谷地区にある標高600~700mの梅園「かいごん塔」には、約5000本の梅木があり、例年満開は2月下旬頃。ここで実った南高梅の実は地元特産品として販売されている。2月下旬には花見ウォーキングが開催されている。
【イベント】
2020年2月16日(日)10:00~ 水清谷梅祭り
南郷水清谷の「水清谷オートキャンプ場」から2.8km離れた梅園「かいごん塔」までのウォーキング(参加費500円)を開催。標高差約300mの林道を歩きながら花見を楽しめる。ウォーキングの後は、大鍋で作った「豚汁」のふるまいや地場産品の特売、お楽しみ抽選会がある。
【見頃】2月下旬
【料金】入園無料
【住所】宮崎県美郷町南郷水清谷
中央公園(宮崎県)
樹齢数百年を数える見事な老梅
川南町の中心部に位置する町民の憩いのオープンスペースに植えられた天龍梅は、高岡の月知梅、新田の座論梅と並び県下三梅と称せられている樹齢数百年の老梅。明治時代にあった暴風雨で倒れてしまった枝から根を分けて次々にさかえ始め、災害にも負けずに空に向かって伸びる姿が天に昇る龍のように見えることから、大正6年天龍梅と命名され親しまれている。
【見頃】1月下旬~2月上旬
【料金】無料
【住所】宮崎県川南町川南13661-1
まだまだあります、全国の梅の名所
※掲載の内容は調査・取材時点の情報です。情報は変更される場合がありますので、おでかけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるトラベルガイド
SNS
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
季節・シチュエーションから探す
タグから探す
おすすめ特集
おすすめホテル
関連サービス
関東・山梨の梅の名所&イベント
東海の梅の名所&イベント
関西の梅の名所&イベント
中国・四国の梅の名所&イベント
九州の梅の名所&イベント
関東・甲信越の梅の名所&イベント偕楽園(茨城県)
梅が咲き誇る天下の名園
日本三名園のひとつに数えられる、水戸を代表する景勝地。約3000本の梅が植えられ、毎年開催される梅まつりには多くの観光客が訪れる。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月29日(日) 水戸の梅まつり
偕楽園と弘道館で行われ、偕楽園には約100品種・3000本、弘道館には約60品種・800本の梅が咲き誇る。全国から集めた約140種の梅酒飲み比べ(3月6~8日、有料)やライトアップされた夜梅祭(3月7日・14日)、野点茶会などの各種イベントが開催される。
【見頃】2月下旬~3月中旬
早咲き:1月中旬~2月中旬
中咲き:2月上旬~3月中旬
遅咲き:3月上旬~4月上旬
【料金】
・偕楽園:大人300円、小中学生150円、満70歳以上150円
・弘道館:大人400円、小中学生200円、満70歳以上200円
【住所】茨城県水戸市偕楽園、弘道館ほか
箕郷梅林(群馬県)
東日本一の規模を誇る梅林。花は2~3月が見頃で祭りも開催
榛名山の南麓の関東平野を一望する丘陵に広がり、東日本随一の規模を誇る梅林。約10万本の梅が密度濃く植栽されているので見応えがある。2月下旬から3月下旬は、みさと梅まつりが開催される。
【イベント】
2020年3月1日(日)~3月下旬 みさと梅まつり
善地梅林広場(善地会場)、みさと梅公園(蟹沢会場)の2か所で梅見茶会(有料)や梅の切枝・梅ジュース・梅まんじゅうの無料配布などを行う。終了日は「@天空の梅まつり」のtwitterでチェックを。
【見頃】3月上旬~下旬
【料金】無料
【住所】群馬県高崎市箕郷町富岡、善地
宝登山梅百花園(埼玉県)
見事な眺望とともに花をめでる
宝登山の斜面9000平方メートルほどを利用した自然公園。梅百花園の名のとおり、梅の時期には希少種も含め約170種約500本もの梅が咲き誇る。
【見頃】1月下旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】埼玉県長瀞町長瀞1766-1
越生梅林(埼玉県)
歴史を感じる梅の古木に思いを馳せる
「入間川、高麗川こえて都より来し甲斐ありき梅園の里」と、佐佐木信綱が詠んだ越辺川の清流に沿った梅林。関東三大梅林のひとつに数えられ、白加賀、紅梅など約1000本がある。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月22日(日) 越生梅林 梅まつり
※開花状況により、期間は変更になる場合あり
各種イベントや演奏会、ライブを実施。梅まつり期間中の土・日・祝日はミニSLを運行。
【見頃】2月下旬~3月上旬
【開園時間】8:30~16:00
【料金】中学生以上300円、小学生以下無料
【住所】埼玉県越生町堂山113
曽我梅林(神奈川県)
広大なスペースに咲き誇る梅の花
別所・原・中河原の3つの梅林からなる約3万5000本の梅が栽培される関東屈指の梅林。梅の花が満開を迎える2月頃、梅林の西側に雪化粧した富士山がそびえる。関東の富士見百景に選定。
【イベント】
2020年2月1日(土)〜3月1日(日) 小田原梅まつり
小田原梅まつりは小田原城址公園と曽我梅林で開催。別所会場は、土産売り場・飲食などの施設が充実。期間中は流鏑馬(2月11日)や郷土芸能の寿獅子舞、小田原ちょうちん踊りなどが催される。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入園無料
【住所】神奈川県小田原市曽我別所
田浦梅の里(神奈川県)
約2700本のウメが咲き誇る三浦半島最大のウメの名所
スイセンの花が終わるころ、白梅、紅梅約2700本のウメが咲き誇る三浦半島最大のウメの名所。ここのウメの実を原料とした「梅わいん」「梅りきゅーる」は横須賀のお土産として人気。
【イベント】
2020年2月15日(土)〜3月8日(日) 田浦梅林まつり
親子凧揚げ大会、俳句会、演芸大会、展示会などのイベントを開催。休憩所では湯茶無料、カレーライス・とん汁を販売。
【見頃】2月中旬~3月中旬
【料金】入園無料
【住所】神奈川県横須賀市田浦大作町57
梅の里(山梨県)
後沢貯水池周辺が花見ポイント。約2300本の梅の木が並ぶ
甲斐市の牛句地内には、約2300本の梅の木が植えられ、梅の里と呼ばれている。花見ポイントは木が集中している後沢貯水池周辺。
【見頃】2月下旬~3月中旬
【料金】無料
【住所】山梨県甲斐市牛句2814
東海・北陸の梅の名所&イベント梅林公園(岐阜県)
春を告げる梅の花が見事
岐阜随一の梅の名所。広大な敷地に楊貴妃などの約50種1300本(白梅約700本、紅梅約600本)の梅が咲きほこる。梅は1月下旬から3月下旬まで見られ、毎年多くの人が訪れ、賑わいを見せる。園内にSL(D51機関車)、芝生広場、複合遊具がある。
【イベント】
2020年3月14日(土)、15日(日) ぎふ梅まつり
まつり期間中の2日間は様々なイベントを開催。ミニSLや人力車の運行、こども写生大会、けん玉教室、パフォーマンスショー、バルーンアート作り、草木染教室、スカットボール、盆梅展などが行われる。
【見頃】3月上旬~下旬
【料金】入園無料
【住所】岐阜県岐阜市梅林南町
修善寺梅林(静岡県)
梅の香り漂う園内を散策すれば春を先取り
3haの梅林に樹齢100年を超す古木も含め1000本の紅白梅が花開く。岡本綺堂の『修禅寺物語』の記念碑をはじめ、6本の文学碑があり、高台からは富士山も眺められる。茶室もあり、散策にはことかかない。梅の花の見頃には梅まつりが開催される。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 梅まつり
甘酒や梅林名物・鮎のたき火焼などの出店、茶室「双皎山荘」の野点も。観梅と共に文学碑を楽しむのも一興。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入園無料
【問い合わせ】0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
【交通】伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス虹の郷行きで13分、もみじ林前下車、徒歩15分
【駐車場】あり イベント期間中は有料
【住所】静岡県伊豆市修善寺
※修禅寺(寺院)は修善寺梅林の近くにありますが、場所が異なりますのでご注意ください。
熱海梅園(静岡県)
庭園を彩る紅白の梅
58品種・464本の紅白の梅が植えられ、早いものは12月中旬頃に開花する。毎年1月上旬~3月上旬には梅まつりが開催され、見頃は1月下旬~2月中旬頃。新緑や紅葉など1年中楽しめる。
【イベント】
2020年1月11日(土)~3月8日(日) 熱海梅園梅まつり
早咲き・中咲き・遅咲きと長い期間楽しめる熱海梅園の梅まつり。たくさんの露店が軒を連ねるほか、日曜・祝日には、芸妓連による野点や演芸会、歌謡ショーや落語会など楽しいイベントが満載。
【見頃】1月下旬~2月中旬
【料金】入園料(梅まつりなどイベント期間のみ)大人300円、中学生以下無料、熱海市内宿泊者100円(宿泊先がわかるもの(予約表や領収証等)を提示)
【住所】静岡県熱海市梅園町8-11
佐布里池梅林(愛知県)
梅の名所として知られる人工池
佐布里池の周辺には25種類、約4600本の梅が2月中旬から3月上旬に咲き誇り、梅まつりが開催される。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 佐布里池梅まつり
佐布里池梅林、佐布里緑と花のふれあい公園で実施。期間中は毎日朝市や特産品の販売をするほか、土日は各種ステージショー、ミニライブ、梅大福・いちご大福講座なども行われる。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】無料
【住所】愛知県知多市佐布里
関西の梅の名所・イベント青谷梅林(京都府)
約1万本の梅の花に、観梅客はみな魅了される
青谷川が曲流する大谷付近を中心に約1万本、20haにわたり梅林が続く。古くは宗良親王(鎌倉時代)の歌にも詠まれており、たびたび観梅の宴が催されたという。
【イベント】
2020年2月22日(土)~3月15日(日) 青谷梅林梅まつり
梅製品や特産品、軽飲食の売店が並ぶ。期間中は餅つき大会、コンサート、紙芝居などさまざまな行事も開催。まつり期間中は生産梅林に自由に立ち入ることができるエリアも設けられる。
【見頃】2月中旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】京都府城陽市中中山
大阪城公園のウメ(大阪府)
早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か
都心で四季が楽しめる大阪城公園内、天守閣の南東にある梅林には、100品種以上、1270本のウメの木がある。早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か。梅林内にできたコンビニでは、お弁当やお団子、おでんにお酒などが買えるので、園内のベンチに座って手軽にお花見ができる。
【見頃】2月上旬~3月下旬
【料金】入園自由(天守閣は大人600円、中学生以下無料)
【住所】大阪府大阪市中央区大阪城公園内
広田梅林ふれあい公園(兵庫県)
淡路島随一の梅の名所
島内随一の梅の名所で、南高(なんこう)、鶯宿(おうしゅく)など約450本の梅の木がある。2月中旬から3月中旬が見頃で、この時期になると周辺に梅の香りが立ちこめる。
【見頃】2月中旬~3月中旬
【料金】入園無料
【住所】兵庫県南あわじ市広田広田1016-1
月ヶ瀬梅渓(奈良県)
無数の梅が咲き誇る
関西屈指の梅林。シーズンには月ヶ瀬湖の湖岸から山腹にかけて、白や赤、約1万本の梅の花が咲く。鎌倉時代に真福寺の境内に梅を植えたのがはじまりという。江戸時代には文人墨客も相次いで訪れ、芭蕉も感嘆して句を詠んでいる。現在ではシーズンを通して20万人の観光客を集める。
【イベント】
2020年2月16日(日)~3月31日(火) 月ヶ瀬梅渓梅まつり
期間中は周辺の各地で様々なイベントを実施。史料展、梅渓写真展、早春マラソン、煎茶祭、餅まき、俳句大会などが予定されている。
【見頃】2月上旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】奈良県奈良市月ヶ瀬尾山
紀州石神田辺梅林(和歌山県)
標高300mの梅林
田辺市郊外の石神に位置する。紀南地方では梅の生産量日本一を誇り、世界農業遺産にも認定されている。花の季節には梅林が一般開放されている。「一目30万本」と謳われ、眼下に広がる梅畑が太平洋に向かって山々と共に折り重なる。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 一般開放
一般開放期間中は毎日「石神市」で地元の山菜や特産品を販売。当地の食材を使った特製弁当も。週末にはご当地キャラ祭りやガイドと歩く梅林ウォーク(有料)、野点、餅まき、梅ジュース作り体験も開催される。
【見頃】2月上旬~3月上旬
【料金】入園無料
【住所】和歌山県田辺市上芳養石神
南部梅林(和歌山県)
見渡すかぎりの梅の花
ひと目100万香り10里と称される日本一の梅の里。梅の栽培の中心地、晩稲の香雲丘一帯が花の時期には南部梅林として一般開放され、多くの梅見客で賑わう。入園門まで400m、見晴らしのよい梅公園までは700mあり、ベンチや休憩所で休める。
【イベント】
2020年2月1日(土)〜3月1日(日)南部梅林(一般開放)
開花時期には南部梅林を一般開放。ガイドと歩くツアー(有料)もある。猿まわし公演、梅の種飛ばし大会、梅酒コレクション、野点、よさこい踊り、餅投げなどのイベントも期間中の週末を中心に開催。入園門までには、梅干し・漬物など地元農家の店が期間限定で出店され、さつまいもを原料とした梅林名物「かたやまのいももち」が大人気。南部梅林の近くにあるぷらむ工房では、無料で工場見学ができる。
【見頃】1月下旬~3月上旬
【開園時間】8:00~17:00
【料金】中学生以上300円、小学生100円
【住所】和歌山県みなべ町晩稲
中国・四国の梅の名所・イベント冠山総合公園「梅の里」(山口県)
瀬戸内海を一望できる梅の里
平成14年に総合公園として整備。瀬戸内海が一望できる冠山総合公園の広大な敷地内に30数種、約2000本の梅が咲く。梅園の他、日本庭園などもあり、四季を通じて花木が楽しめる。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月8日(日) 梅まつり
期間中は、餅まき、お茶席、盆栽展示会、ステージイベントなど、たくさんの催しが楽しめる。「冠梅広場」では、うどんやおみやげ物の販売があり、土・日・祝日にはフリーマーケットも開催。
【見頃】1月中旬~3月中旬
【料金】まつり期間中の土・日・祝日は入園料100円(中学生以下無料)
【住所】山口県光市室積村6288
明谷梅林(徳島県)
阿南に春の訪れを告げる
徳島県内でもっとも大規模な梅の名所。約5万平方メートルの敷地に鴬宿(おうしゅく)・梅鶯・林州・小梅など4000本以上の梅が咲く。毎年2月上旬から3月中旬に催される梅林まつりは、大勢の花見客で賑わう。
【イベント】
2020年2月16日(日)~3月15日(日) 明谷梅林まつり
餅投げ、梅の種飛ばし大会などを予定。
【見頃】2月上旬~3月上旬
【開園時間】9:00~17:00
【料金】無料
【住所】徳島県阿南市長生町
滝宮天満宮の梅(香川県)
約250本の梅が可憐に咲く
948(天暦2)年に創建された滝宮天満宮が菅原道真が国司として在任した官舎跡に建てられた。2月中旬から3月上旬にかけて、道真が愛した梅が咲き境内は甘い香りに満ちる。
【イベント】
2月23日(日)10:00~ 梅花祭
滝宮天満宮のご祭神菅原道真公の命日である2月25日に近い日曜日に毎年行われる行事。献茶、献奏、舞や雅楽を奉納し、道真公を偲ぶ。
【見頃】1月下旬~3月
【料金】境内自由
【住所】香川県綾川町滝宮1314
九州の梅の名所・イベント梅林公園(福岡県)
甘い梅の香りが訪れた人々を楽しませる
郷土の史跡・安国寺を永久保存しようとウメの木約1000本を植樹したのが、梅林公園のはじまり。早春には紅・白・ピンク色をした梅の花が美しく咲く。花見の時期には接待所が設けられ、湯茶のサービスのほか、梅干し、梅もち、甘酒、かりんとうなどの販売がある。
【見頃】2月中旬~3月中旬
(夜間は20:00頃までライトアップする予定)
【料金】入園自由
【住所】福岡県嘉麻市下山田328-1
御船が丘梅林(佐賀県)
「一目1万本」の梅の花が咲き誇る
御船山の東山麓一帯に広がる約16万5000平方メートルの敷地に、シーズンになると約3000本の梅の花が咲き誇る。
【イベント】
2020年2月9日(土)~3月下旬 観梅まつり
見ごろの時期に合わせて、観梅スケッチ大会(展示・表彰あり)を実施。まつり期間中は「梅林茶屋」(10:00~16:30)もオープンし、御船が丘梅林名物の「梅の花餅」(1個100円)が販売される。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入場料無料
【住所】佐賀県武雄市武雄町武雄5166
人吉梅園(熊本県)
数千本の梅が咲き誇る
およそ8万平方メートルの敷地に約4600本の梅を植栽する全国有数の梅園。2月中旬から3月初旬にかけて、白加賀や青軸などの梅が咲き誇る。5月下旬には梅狩りが行われる。
【イベント】
2020年2月23日(日)~3月1日(日) 人吉梅まつり
メイン催事日の2月23日には、ステージで郷土芸能が披露され、お茶をたてる「野点」や地元の冬の郷土料理なども楽しめる。
【見頃】2月中旬~3月初旬
【料金】入園無料
【住所】熊本県人吉市大畑麓町4301番地19
かいごん塔梅園(宮崎県)
目でも舌でも楽しみたい
水清谷地区にある標高600~700mの梅園「かいごん塔」には、約5000本の梅木があり、例年満開は2月下旬頃。ここで実った南高梅の実は地元特産品として販売されている。2月下旬には花見ウォーキングが開催されている。
【イベント】
2020年2月16日(日)10:00~ 水清谷梅祭り
南郷水清谷の「水清谷オートキャンプ場」から2.8km離れた梅園「かいごん塔」までのウォーキング(参加費500円)を開催。標高差約300mの林道を歩きながら花見を楽しめる。ウォーキングの後は、大鍋で作った「豚汁」のふるまいや地場産品の特売、お楽しみ抽選会がある。
【見頃】2月下旬
【料金】入園無料
【住所】宮崎県美郷町南郷水清谷
中央公園(宮崎県)
樹齢数百年を数える見事な老梅
川南町の中心部に位置する町民の憩いのオープンスペースに植えられた天龍梅は、高岡の月知梅、新田の座論梅と並び県下三梅と称せられている樹齢数百年の老梅。明治時代にあった暴風雨で倒れてしまった枝から根を分けて次々にさかえ始め、災害にも負けずに空に向かって伸びる姿が天に昇る龍のように見えることから、大正6年天龍梅と命名され親しまれている。
【見頃】1月下旬~2月上旬
【料金】無料
【住所】宮崎県川南町川南13661-1
まだまだあります、全国の梅の名所
※掲載の内容は調査・取材時点の情報です。情報は変更される場合がありますので、おでかけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるトラベルガイド
SNS
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
季節・シチュエーションから探す
タグから探す
おすすめ特集
おすすめホテル
関連サービス
偕楽園(茨城県)
梅が咲き誇る天下の名園
日本三名園のひとつに数えられる、水戸を代表する景勝地。約3000本の梅が植えられ、毎年開催される梅まつりには多くの観光客が訪れる。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月29日(日) 水戸の梅まつり
偕楽園と弘道館で行われ、偕楽園には約100品種・3000本、弘道館には約60品種・800本の梅が咲き誇る。全国から集めた約140種の梅酒飲み比べ(3月6~8日、有料)やライトアップされた夜梅祭(3月7日・14日)、野点茶会などの各種イベントが開催される。
【見頃】2月下旬~3月中旬
早咲き:1月中旬~2月中旬
中咲き:2月上旬~3月中旬
遅咲き:3月上旬~4月上旬
【料金】
・偕楽園:大人300円、小中学生150円、満70歳以上150円
・弘道館:大人400円、小中学生200円、満70歳以上200円
【住所】茨城県水戸市偕楽園、弘道館ほか
箕郷梅林(群馬県)
東日本一の規模を誇る梅林。花は2~3月が見頃で祭りも開催
榛名山の南麓の関東平野を一望する丘陵に広がり、東日本随一の規模を誇る梅林。約10万本の梅が密度濃く植栽されているので見応えがある。2月下旬から3月下旬は、みさと梅まつりが開催される。
【イベント】
2020年3月1日(日)~3月下旬 みさと梅まつり
善地梅林広場(善地会場)、みさと梅公園(蟹沢会場)の2か所で梅見茶会(有料)や梅の切枝・梅ジュース・梅まんじゅうの無料配布などを行う。終了日は「@天空の梅まつり」のtwitterでチェックを。
【見頃】3月上旬~下旬
【料金】無料
【住所】群馬県高崎市箕郷町富岡、善地
宝登山梅百花園(埼玉県)
見事な眺望とともに花をめでる
宝登山の斜面9000平方メートルほどを利用した自然公園。梅百花園の名のとおり、梅の時期には希少種も含め約170種約500本もの梅が咲き誇る。
【見頃】1月下旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】埼玉県長瀞町長瀞1766-1
越生梅林(埼玉県)
歴史を感じる梅の古木に思いを馳せる
「入間川、高麗川こえて都より来し甲斐ありき梅園の里」と、佐佐木信綱が詠んだ越辺川の清流に沿った梅林。関東三大梅林のひとつに数えられ、白加賀、紅梅など約1000本がある。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月22日(日) 越生梅林 梅まつり
※開花状況により、期間は変更になる場合あり
各種イベントや演奏会、ライブを実施。梅まつり期間中の土・日・祝日はミニSLを運行。
【見頃】2月下旬~3月上旬
【開園時間】8:30~16:00
【料金】中学生以上300円、小学生以下無料
【住所】埼玉県越生町堂山113
曽我梅林(神奈川県)
広大なスペースに咲き誇る梅の花
別所・原・中河原の3つの梅林からなる約3万5000本の梅が栽培される関東屈指の梅林。梅の花が満開を迎える2月頃、梅林の西側に雪化粧した富士山がそびえる。関東の富士見百景に選定。
【イベント】
2020年2月1日(土)〜3月1日(日) 小田原梅まつり
小田原梅まつりは小田原城址公園と曽我梅林で開催。別所会場は、土産売り場・飲食などの施設が充実。期間中は流鏑馬(2月11日)や郷土芸能の寿獅子舞、小田原ちょうちん踊りなどが催される。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入園無料
【住所】神奈川県小田原市曽我別所
田浦梅の里(神奈川県)
約2700本のウメが咲き誇る三浦半島最大のウメの名所
スイセンの花が終わるころ、白梅、紅梅約2700本のウメが咲き誇る三浦半島最大のウメの名所。ここのウメの実を原料とした「梅わいん」「梅りきゅーる」は横須賀のお土産として人気。
【イベント】
2020年2月15日(土)〜3月8日(日) 田浦梅林まつり
親子凧揚げ大会、俳句会、演芸大会、展示会などのイベントを開催。休憩所では湯茶無料、カレーライス・とん汁を販売。
【見頃】2月中旬~3月中旬
【料金】入園無料
【住所】神奈川県横須賀市田浦大作町57
梅の里(山梨県)
後沢貯水池周辺が花見ポイント。約2300本の梅の木が並ぶ
甲斐市の牛句地内には、約2300本の梅の木が植えられ、梅の里と呼ばれている。花見ポイントは木が集中している後沢貯水池周辺。
【見頃】2月下旬~3月中旬
【料金】無料
【住所】山梨県甲斐市牛句2814
東海・北陸の梅の名所&イベント梅林公園(岐阜県)
春を告げる梅の花が見事
岐阜随一の梅の名所。広大な敷地に楊貴妃などの約50種1300本(白梅約700本、紅梅約600本)の梅が咲きほこる。梅は1月下旬から3月下旬まで見られ、毎年多くの人が訪れ、賑わいを見せる。園内にSL(D51機関車)、芝生広場、複合遊具がある。
【イベント】
2020年3月14日(土)、15日(日) ぎふ梅まつり
まつり期間中の2日間は様々なイベントを開催。ミニSLや人力車の運行、こども写生大会、けん玉教室、パフォーマンスショー、バルーンアート作り、草木染教室、スカットボール、盆梅展などが行われる。
【見頃】3月上旬~下旬
【料金】入園無料
【住所】岐阜県岐阜市梅林南町
修善寺梅林(静岡県)
梅の香り漂う園内を散策すれば春を先取り
3haの梅林に樹齢100年を超す古木も含め1000本の紅白梅が花開く。岡本綺堂の『修禅寺物語』の記念碑をはじめ、6本の文学碑があり、高台からは富士山も眺められる。茶室もあり、散策にはことかかない。梅の花の見頃には梅まつりが開催される。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 梅まつり
甘酒や梅林名物・鮎のたき火焼などの出店、茶室「双皎山荘」の野点も。観梅と共に文学碑を楽しむのも一興。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入園無料
【問い合わせ】0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
【交通】伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス虹の郷行きで13分、もみじ林前下車、徒歩15分
【駐車場】あり イベント期間中は有料
【住所】静岡県伊豆市修善寺
※修禅寺(寺院)は修善寺梅林の近くにありますが、場所が異なりますのでご注意ください。
熱海梅園(静岡県)
庭園を彩る紅白の梅
58品種・464本の紅白の梅が植えられ、早いものは12月中旬頃に開花する。毎年1月上旬~3月上旬には梅まつりが開催され、見頃は1月下旬~2月中旬頃。新緑や紅葉など1年中楽しめる。
【イベント】
2020年1月11日(土)~3月8日(日) 熱海梅園梅まつり
早咲き・中咲き・遅咲きと長い期間楽しめる熱海梅園の梅まつり。たくさんの露店が軒を連ねるほか、日曜・祝日には、芸妓連による野点や演芸会、歌謡ショーや落語会など楽しいイベントが満載。
【見頃】1月下旬~2月中旬
【料金】入園料(梅まつりなどイベント期間のみ)大人300円、中学生以下無料、熱海市内宿泊者100円(宿泊先がわかるもの(予約表や領収証等)を提示)
【住所】静岡県熱海市梅園町8-11
佐布里池梅林(愛知県)
梅の名所として知られる人工池
佐布里池の周辺には25種類、約4600本の梅が2月中旬から3月上旬に咲き誇り、梅まつりが開催される。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 佐布里池梅まつり
佐布里池梅林、佐布里緑と花のふれあい公園で実施。期間中は毎日朝市や特産品の販売をするほか、土日は各種ステージショー、ミニライブ、梅大福・いちご大福講座なども行われる。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】無料
【住所】愛知県知多市佐布里
関西の梅の名所・イベント青谷梅林(京都府)
約1万本の梅の花に、観梅客はみな魅了される
青谷川が曲流する大谷付近を中心に約1万本、20haにわたり梅林が続く。古くは宗良親王(鎌倉時代)の歌にも詠まれており、たびたび観梅の宴が催されたという。
【イベント】
2020年2月22日(土)~3月15日(日) 青谷梅林梅まつり
梅製品や特産品、軽飲食の売店が並ぶ。期間中は餅つき大会、コンサート、紙芝居などさまざまな行事も開催。まつり期間中は生産梅林に自由に立ち入ることができるエリアも設けられる。
【見頃】2月中旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】京都府城陽市中中山
大阪城公園のウメ(大阪府)
早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か
都心で四季が楽しめる大阪城公園内、天守閣の南東にある梅林には、100品種以上、1270本のウメの木がある。早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か。梅林内にできたコンビニでは、お弁当やお団子、おでんにお酒などが買えるので、園内のベンチに座って手軽にお花見ができる。
【見頃】2月上旬~3月下旬
【料金】入園自由(天守閣は大人600円、中学生以下無料)
【住所】大阪府大阪市中央区大阪城公園内
広田梅林ふれあい公園(兵庫県)
淡路島随一の梅の名所
島内随一の梅の名所で、南高(なんこう)、鶯宿(おうしゅく)など約450本の梅の木がある。2月中旬から3月中旬が見頃で、この時期になると周辺に梅の香りが立ちこめる。
【見頃】2月中旬~3月中旬
【料金】入園無料
【住所】兵庫県南あわじ市広田広田1016-1
月ヶ瀬梅渓(奈良県)
無数の梅が咲き誇る
関西屈指の梅林。シーズンには月ヶ瀬湖の湖岸から山腹にかけて、白や赤、約1万本の梅の花が咲く。鎌倉時代に真福寺の境内に梅を植えたのがはじまりという。江戸時代には文人墨客も相次いで訪れ、芭蕉も感嘆して句を詠んでいる。現在ではシーズンを通して20万人の観光客を集める。
【イベント】
2020年2月16日(日)~3月31日(火) 月ヶ瀬梅渓梅まつり
期間中は周辺の各地で様々なイベントを実施。史料展、梅渓写真展、早春マラソン、煎茶祭、餅まき、俳句大会などが予定されている。
【見頃】2月上旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】奈良県奈良市月ヶ瀬尾山
紀州石神田辺梅林(和歌山県)
標高300mの梅林
田辺市郊外の石神に位置する。紀南地方では梅の生産量日本一を誇り、世界農業遺産にも認定されている。花の季節には梅林が一般開放されている。「一目30万本」と謳われ、眼下に広がる梅畑が太平洋に向かって山々と共に折り重なる。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 一般開放
一般開放期間中は毎日「石神市」で地元の山菜や特産品を販売。当地の食材を使った特製弁当も。週末にはご当地キャラ祭りやガイドと歩く梅林ウォーク(有料)、野点、餅まき、梅ジュース作り体験も開催される。
【見頃】2月上旬~3月上旬
【料金】入園無料
【住所】和歌山県田辺市上芳養石神
南部梅林(和歌山県)
見渡すかぎりの梅の花
ひと目100万香り10里と称される日本一の梅の里。梅の栽培の中心地、晩稲の香雲丘一帯が花の時期には南部梅林として一般開放され、多くの梅見客で賑わう。入園門まで400m、見晴らしのよい梅公園までは700mあり、ベンチや休憩所で休める。
【イベント】
2020年2月1日(土)〜3月1日(日)南部梅林(一般開放)
開花時期には南部梅林を一般開放。ガイドと歩くツアー(有料)もある。猿まわし公演、梅の種飛ばし大会、梅酒コレクション、野点、よさこい踊り、餅投げなどのイベントも期間中の週末を中心に開催。入園門までには、梅干し・漬物など地元農家の店が期間限定で出店され、さつまいもを原料とした梅林名物「かたやまのいももち」が大人気。南部梅林の近くにあるぷらむ工房では、無料で工場見学ができる。
【見頃】1月下旬~3月上旬
【開園時間】8:00~17:00
【料金】中学生以上300円、小学生100円
【住所】和歌山県みなべ町晩稲
中国・四国の梅の名所・イベント冠山総合公園「梅の里」(山口県)
瀬戸内海を一望できる梅の里
平成14年に総合公園として整備。瀬戸内海が一望できる冠山総合公園の広大な敷地内に30数種、約2000本の梅が咲く。梅園の他、日本庭園などもあり、四季を通じて花木が楽しめる。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月8日(日) 梅まつり
期間中は、餅まき、お茶席、盆栽展示会、ステージイベントなど、たくさんの催しが楽しめる。「冠梅広場」では、うどんやおみやげ物の販売があり、土・日・祝日にはフリーマーケットも開催。
【見頃】1月中旬~3月中旬
【料金】まつり期間中の土・日・祝日は入園料100円(中学生以下無料)
【住所】山口県光市室積村6288
明谷梅林(徳島県)
阿南に春の訪れを告げる
徳島県内でもっとも大規模な梅の名所。約5万平方メートルの敷地に鴬宿(おうしゅく)・梅鶯・林州・小梅など4000本以上の梅が咲く。毎年2月上旬から3月中旬に催される梅林まつりは、大勢の花見客で賑わう。
【イベント】
2020年2月16日(日)~3月15日(日) 明谷梅林まつり
餅投げ、梅の種飛ばし大会などを予定。
【見頃】2月上旬~3月上旬
【開園時間】9:00~17:00
【料金】無料
【住所】徳島県阿南市長生町
滝宮天満宮の梅(香川県)
約250本の梅が可憐に咲く
948(天暦2)年に創建された滝宮天満宮が菅原道真が国司として在任した官舎跡に建てられた。2月中旬から3月上旬にかけて、道真が愛した梅が咲き境内は甘い香りに満ちる。
【イベント】
2月23日(日)10:00~ 梅花祭
滝宮天満宮のご祭神菅原道真公の命日である2月25日に近い日曜日に毎年行われる行事。献茶、献奏、舞や雅楽を奉納し、道真公を偲ぶ。
【見頃】1月下旬~3月
【料金】境内自由
【住所】香川県綾川町滝宮1314
九州の梅の名所・イベント梅林公園(福岡県)
甘い梅の香りが訪れた人々を楽しませる
郷土の史跡・安国寺を永久保存しようとウメの木約1000本を植樹したのが、梅林公園のはじまり。早春には紅・白・ピンク色をした梅の花が美しく咲く。花見の時期には接待所が設けられ、湯茶のサービスのほか、梅干し、梅もち、甘酒、かりんとうなどの販売がある。
【見頃】2月中旬~3月中旬
(夜間は20:00頃までライトアップする予定)
【料金】入園自由
【住所】福岡県嘉麻市下山田328-1
御船が丘梅林(佐賀県)
「一目1万本」の梅の花が咲き誇る
御船山の東山麓一帯に広がる約16万5000平方メートルの敷地に、シーズンになると約3000本の梅の花が咲き誇る。
【イベント】
2020年2月9日(土)~3月下旬 観梅まつり
見ごろの時期に合わせて、観梅スケッチ大会(展示・表彰あり)を実施。まつり期間中は「梅林茶屋」(10:00~16:30)もオープンし、御船が丘梅林名物の「梅の花餅」(1個100円)が販売される。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入場料無料
【住所】佐賀県武雄市武雄町武雄5166
人吉梅園(熊本県)
数千本の梅が咲き誇る
およそ8万平方メートルの敷地に約4600本の梅を植栽する全国有数の梅園。2月中旬から3月初旬にかけて、白加賀や青軸などの梅が咲き誇る。5月下旬には梅狩りが行われる。
【イベント】
2020年2月23日(日)~3月1日(日) 人吉梅まつり
メイン催事日の2月23日には、ステージで郷土芸能が披露され、お茶をたてる「野点」や地元の冬の郷土料理なども楽しめる。
【見頃】2月中旬~3月初旬
【料金】入園無料
【住所】熊本県人吉市大畑麓町4301番地19
かいごん塔梅園(宮崎県)
目でも舌でも楽しみたい
水清谷地区にある標高600~700mの梅園「かいごん塔」には、約5000本の梅木があり、例年満開は2月下旬頃。ここで実った南高梅の実は地元特産品として販売されている。2月下旬には花見ウォーキングが開催されている。
【イベント】
2020年2月16日(日)10:00~ 水清谷梅祭り
南郷水清谷の「水清谷オートキャンプ場」から2.8km離れた梅園「かいごん塔」までのウォーキング(参加費500円)を開催。標高差約300mの林道を歩きながら花見を楽しめる。ウォーキングの後は、大鍋で作った「豚汁」のふるまいや地場産品の特売、お楽しみ抽選会がある。
【見頃】2月下旬
【料金】入園無料
【住所】宮崎県美郷町南郷水清谷
中央公園(宮崎県)
樹齢数百年を数える見事な老梅
川南町の中心部に位置する町民の憩いのオープンスペースに植えられた天龍梅は、高岡の月知梅、新田の座論梅と並び県下三梅と称せられている樹齢数百年の老梅。明治時代にあった暴風雨で倒れてしまった枝から根を分けて次々にさかえ始め、災害にも負けずに空に向かって伸びる姿が天に昇る龍のように見えることから、大正6年天龍梅と命名され親しまれている。
【見頃】1月下旬~2月上旬
【料金】無料
【住所】宮崎県川南町川南13661-1
まだまだあります、全国の梅の名所
※掲載の内容は調査・取材時点の情報です。情報は変更される場合がありますので、おでかけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるトラベルガイド
SNS
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
季節・シチュエーションから探す
タグから探す
おすすめ特集
おすすめホテル
関連サービス
梅林公園(岐阜県)
春を告げる梅の花が見事
岐阜随一の梅の名所。広大な敷地に楊貴妃などの約50種1300本(白梅約700本、紅梅約600本)の梅が咲きほこる。梅は1月下旬から3月下旬まで見られ、毎年多くの人が訪れ、賑わいを見せる。園内にSL(D51機関車)、芝生広場、複合遊具がある。
【イベント】
2020年3月14日(土)、15日(日) ぎふ梅まつり
まつり期間中の2日間は様々なイベントを開催。ミニSLや人力車の運行、こども写生大会、けん玉教室、パフォーマンスショー、バルーンアート作り、草木染教室、スカットボール、盆梅展などが行われる。
【見頃】3月上旬~下旬
【料金】入園無料
【住所】岐阜県岐阜市梅林南町
修善寺梅林(静岡県)
梅の香り漂う園内を散策すれば春を先取り
3haの梅林に樹齢100年を超す古木も含め1000本の紅白梅が花開く。岡本綺堂の『修禅寺物語』の記念碑をはじめ、6本の文学碑があり、高台からは富士山も眺められる。茶室もあり、散策にはことかかない。梅の花の見頃には梅まつりが開催される。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 梅まつり
甘酒や梅林名物・鮎のたき火焼などの出店、茶室「双皎山荘」の野点も。観梅と共に文学碑を楽しむのも一興。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入園無料
【問い合わせ】0558-72-2501(伊豆市観光協会修善寺支部)
【交通】伊豆箱根鉄道駿豆線修善寺駅から東海バス虹の郷行きで13分、もみじ林前下車、徒歩15分
【駐車場】あり イベント期間中は有料
【住所】静岡県伊豆市修善寺
※修禅寺(寺院)は修善寺梅林の近くにありますが、場所が異なりますのでご注意ください。
熱海梅園(静岡県)
庭園を彩る紅白の梅
58品種・464本の紅白の梅が植えられ、早いものは12月中旬頃に開花する。毎年1月上旬~3月上旬には梅まつりが開催され、見頃は1月下旬~2月中旬頃。新緑や紅葉など1年中楽しめる。
【イベント】
2020年1月11日(土)~3月8日(日) 熱海梅園梅まつり
早咲き・中咲き・遅咲きと長い期間楽しめる熱海梅園の梅まつり。たくさんの露店が軒を連ねるほか、日曜・祝日には、芸妓連による野点や演芸会、歌謡ショーや落語会など楽しいイベントが満載。
【見頃】1月下旬~2月中旬
【料金】入園料(梅まつりなどイベント期間のみ)大人300円、中学生以下無料、熱海市内宿泊者100円(宿泊先がわかるもの(予約表や領収証等)を提示)
【住所】静岡県熱海市梅園町8-11
佐布里池梅林(愛知県)
梅の名所として知られる人工池
佐布里池の周辺には25種類、約4600本の梅が2月中旬から3月上旬に咲き誇り、梅まつりが開催される。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 佐布里池梅まつり
佐布里池梅林、佐布里緑と花のふれあい公園で実施。期間中は毎日朝市や特産品の販売をするほか、土日は各種ステージショー、ミニライブ、梅大福・いちご大福講座なども行われる。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】無料
【住所】愛知県知多市佐布里
関西の梅の名所・イベント青谷梅林(京都府)
約1万本の梅の花に、観梅客はみな魅了される
青谷川が曲流する大谷付近を中心に約1万本、20haにわたり梅林が続く。古くは宗良親王(鎌倉時代)の歌にも詠まれており、たびたび観梅の宴が催されたという。
【イベント】
2020年2月22日(土)~3月15日(日) 青谷梅林梅まつり
梅製品や特産品、軽飲食の売店が並ぶ。期間中は餅つき大会、コンサート、紙芝居などさまざまな行事も開催。まつり期間中は生産梅林に自由に立ち入ることができるエリアも設けられる。
【見頃】2月中旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】京都府城陽市中中山
大阪城公園のウメ(大阪府)
早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か
都心で四季が楽しめる大阪城公園内、天守閣の南東にある梅林には、100品種以上、1270本のウメの木がある。早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か。梅林内にできたコンビニでは、お弁当やお団子、おでんにお酒などが買えるので、園内のベンチに座って手軽にお花見ができる。
【見頃】2月上旬~3月下旬
【料金】入園自由(天守閣は大人600円、中学生以下無料)
【住所】大阪府大阪市中央区大阪城公園内
広田梅林ふれあい公園(兵庫県)
淡路島随一の梅の名所
島内随一の梅の名所で、南高(なんこう)、鶯宿(おうしゅく)など約450本の梅の木がある。2月中旬から3月中旬が見頃で、この時期になると周辺に梅の香りが立ちこめる。
【見頃】2月中旬~3月中旬
【料金】入園無料
【住所】兵庫県南あわじ市広田広田1016-1
月ヶ瀬梅渓(奈良県)
無数の梅が咲き誇る
関西屈指の梅林。シーズンには月ヶ瀬湖の湖岸から山腹にかけて、白や赤、約1万本の梅の花が咲く。鎌倉時代に真福寺の境内に梅を植えたのがはじまりという。江戸時代には文人墨客も相次いで訪れ、芭蕉も感嘆して句を詠んでいる。現在ではシーズンを通して20万人の観光客を集める。
【イベント】
2020年2月16日(日)~3月31日(火) 月ヶ瀬梅渓梅まつり
期間中は周辺の各地で様々なイベントを実施。史料展、梅渓写真展、早春マラソン、煎茶祭、餅まき、俳句大会などが予定されている。
【見頃】2月上旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】奈良県奈良市月ヶ瀬尾山
紀州石神田辺梅林(和歌山県)
標高300mの梅林
田辺市郊外の石神に位置する。紀南地方では梅の生産量日本一を誇り、世界農業遺産にも認定されている。花の季節には梅林が一般開放されている。「一目30万本」と謳われ、眼下に広がる梅畑が太平洋に向かって山々と共に折り重なる。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 一般開放
一般開放期間中は毎日「石神市」で地元の山菜や特産品を販売。当地の食材を使った特製弁当も。週末にはご当地キャラ祭りやガイドと歩く梅林ウォーク(有料)、野点、餅まき、梅ジュース作り体験も開催される。
【見頃】2月上旬~3月上旬
【料金】入園無料
【住所】和歌山県田辺市上芳養石神
南部梅林(和歌山県)
見渡すかぎりの梅の花
ひと目100万香り10里と称される日本一の梅の里。梅の栽培の中心地、晩稲の香雲丘一帯が花の時期には南部梅林として一般開放され、多くの梅見客で賑わう。入園門まで400m、見晴らしのよい梅公園までは700mあり、ベンチや休憩所で休める。
【イベント】
2020年2月1日(土)〜3月1日(日)南部梅林(一般開放)
開花時期には南部梅林を一般開放。ガイドと歩くツアー(有料)もある。猿まわし公演、梅の種飛ばし大会、梅酒コレクション、野点、よさこい踊り、餅投げなどのイベントも期間中の週末を中心に開催。入園門までには、梅干し・漬物など地元農家の店が期間限定で出店され、さつまいもを原料とした梅林名物「かたやまのいももち」が大人気。南部梅林の近くにあるぷらむ工房では、無料で工場見学ができる。
【見頃】1月下旬~3月上旬
【開園時間】8:00~17:00
【料金】中学生以上300円、小学生100円
【住所】和歌山県みなべ町晩稲
中国・四国の梅の名所・イベント冠山総合公園「梅の里」(山口県)
瀬戸内海を一望できる梅の里
平成14年に総合公園として整備。瀬戸内海が一望できる冠山総合公園の広大な敷地内に30数種、約2000本の梅が咲く。梅園の他、日本庭園などもあり、四季を通じて花木が楽しめる。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月8日(日) 梅まつり
期間中は、餅まき、お茶席、盆栽展示会、ステージイベントなど、たくさんの催しが楽しめる。「冠梅広場」では、うどんやおみやげ物の販売があり、土・日・祝日にはフリーマーケットも開催。
【見頃】1月中旬~3月中旬
【料金】まつり期間中の土・日・祝日は入園料100円(中学生以下無料)
【住所】山口県光市室積村6288
明谷梅林(徳島県)
阿南に春の訪れを告げる
徳島県内でもっとも大規模な梅の名所。約5万平方メートルの敷地に鴬宿(おうしゅく)・梅鶯・林州・小梅など4000本以上の梅が咲く。毎年2月上旬から3月中旬に催される梅林まつりは、大勢の花見客で賑わう。
【イベント】
2020年2月16日(日)~3月15日(日) 明谷梅林まつり
餅投げ、梅の種飛ばし大会などを予定。
【見頃】2月上旬~3月上旬
【開園時間】9:00~17:00
【料金】無料
【住所】徳島県阿南市長生町
滝宮天満宮の梅(香川県)
約250本の梅が可憐に咲く
948(天暦2)年に創建された滝宮天満宮が菅原道真が国司として在任した官舎跡に建てられた。2月中旬から3月上旬にかけて、道真が愛した梅が咲き境内は甘い香りに満ちる。
【イベント】
2月23日(日)10:00~ 梅花祭
滝宮天満宮のご祭神菅原道真公の命日である2月25日に近い日曜日に毎年行われる行事。献茶、献奏、舞や雅楽を奉納し、道真公を偲ぶ。
【見頃】1月下旬~3月
【料金】境内自由
【住所】香川県綾川町滝宮1314
九州の梅の名所・イベント梅林公園(福岡県)
甘い梅の香りが訪れた人々を楽しませる
郷土の史跡・安国寺を永久保存しようとウメの木約1000本を植樹したのが、梅林公園のはじまり。早春には紅・白・ピンク色をした梅の花が美しく咲く。花見の時期には接待所が設けられ、湯茶のサービスのほか、梅干し、梅もち、甘酒、かりんとうなどの販売がある。
【見頃】2月中旬~3月中旬
(夜間は20:00頃までライトアップする予定)
【料金】入園自由
【住所】福岡県嘉麻市下山田328-1
御船が丘梅林(佐賀県)
「一目1万本」の梅の花が咲き誇る
御船山の東山麓一帯に広がる約16万5000平方メートルの敷地に、シーズンになると約3000本の梅の花が咲き誇る。
【イベント】
2020年2月9日(土)~3月下旬 観梅まつり
見ごろの時期に合わせて、観梅スケッチ大会(展示・表彰あり)を実施。まつり期間中は「梅林茶屋」(10:00~16:30)もオープンし、御船が丘梅林名物の「梅の花餅」(1個100円)が販売される。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入場料無料
【住所】佐賀県武雄市武雄町武雄5166
人吉梅園(熊本県)
数千本の梅が咲き誇る
およそ8万平方メートルの敷地に約4600本の梅を植栽する全国有数の梅園。2月中旬から3月初旬にかけて、白加賀や青軸などの梅が咲き誇る。5月下旬には梅狩りが行われる。
【イベント】
2020年2月23日(日)~3月1日(日) 人吉梅まつり
メイン催事日の2月23日には、ステージで郷土芸能が披露され、お茶をたてる「野点」や地元の冬の郷土料理なども楽しめる。
【見頃】2月中旬~3月初旬
【料金】入園無料
【住所】熊本県人吉市大畑麓町4301番地19
かいごん塔梅園(宮崎県)
目でも舌でも楽しみたい
水清谷地区にある標高600~700mの梅園「かいごん塔」には、約5000本の梅木があり、例年満開は2月下旬頃。ここで実った南高梅の実は地元特産品として販売されている。2月下旬には花見ウォーキングが開催されている。
【イベント】
2020年2月16日(日)10:00~ 水清谷梅祭り
南郷水清谷の「水清谷オートキャンプ場」から2.8km離れた梅園「かいごん塔」までのウォーキング(参加費500円)を開催。標高差約300mの林道を歩きながら花見を楽しめる。ウォーキングの後は、大鍋で作った「豚汁」のふるまいや地場産品の特売、お楽しみ抽選会がある。
【見頃】2月下旬
【料金】入園無料
【住所】宮崎県美郷町南郷水清谷
中央公園(宮崎県)
樹齢数百年を数える見事な老梅
川南町の中心部に位置する町民の憩いのオープンスペースに植えられた天龍梅は、高岡の月知梅、新田の座論梅と並び県下三梅と称せられている樹齢数百年の老梅。明治時代にあった暴風雨で倒れてしまった枝から根を分けて次々にさかえ始め、災害にも負けずに空に向かって伸びる姿が天に昇る龍のように見えることから、大正6年天龍梅と命名され親しまれている。
【見頃】1月下旬~2月上旬
【料金】無料
【住所】宮崎県川南町川南13661-1
まだまだあります、全国の梅の名所
※掲載の内容は調査・取材時点の情報です。情報は変更される場合がありますので、おでかけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるトラベルガイド
SNS
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
季節・シチュエーションから探す
タグから探す
おすすめ特集
おすすめホテル
関連サービス
青谷梅林(京都府)
約1万本の梅の花に、観梅客はみな魅了される
青谷川が曲流する大谷付近を中心に約1万本、20haにわたり梅林が続く。古くは宗良親王(鎌倉時代)の歌にも詠まれており、たびたび観梅の宴が催されたという。
【イベント】
2020年2月22日(土)~3月15日(日) 青谷梅林梅まつり
梅製品や特産品、軽飲食の売店が並ぶ。期間中は餅つき大会、コンサート、紙芝居などさまざまな行事も開催。まつり期間中は生産梅林に自由に立ち入ることができるエリアも設けられる。
【見頃】2月中旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】京都府城陽市中中山
大阪城公園のウメ(大阪府)
早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か
都心で四季が楽しめる大阪城公園内、天守閣の南東にある梅林には、100品種以上、1270本のウメの木がある。早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か。梅林内にできたコンビニでは、お弁当やお団子、おでんにお酒などが買えるので、園内のベンチに座って手軽にお花見ができる。
【見頃】2月上旬~3月下旬
【料金】入園自由(天守閣は大人600円、中学生以下無料)
【住所】大阪府大阪市中央区大阪城公園内
広田梅林ふれあい公園(兵庫県)
淡路島随一の梅の名所
島内随一の梅の名所で、南高(なんこう)、鶯宿(おうしゅく)など約450本の梅の木がある。2月中旬から3月中旬が見頃で、この時期になると周辺に梅の香りが立ちこめる。
【見頃】2月中旬~3月中旬
【料金】入園無料
【住所】兵庫県南あわじ市広田広田1016-1
月ヶ瀬梅渓(奈良県)
無数の梅が咲き誇る
関西屈指の梅林。シーズンには月ヶ瀬湖の湖岸から山腹にかけて、白や赤、約1万本の梅の花が咲く。鎌倉時代に真福寺の境内に梅を植えたのがはじまりという。江戸時代には文人墨客も相次いで訪れ、芭蕉も感嘆して句を詠んでいる。現在ではシーズンを通して20万人の観光客を集める。
【イベント】
2020年2月16日(日)~3月31日(火) 月ヶ瀬梅渓梅まつり
期間中は周辺の各地で様々なイベントを実施。史料展、梅渓写真展、早春マラソン、煎茶祭、餅まき、俳句大会などが予定されている。
【見頃】2月上旬~3月下旬
【料金】無料
【住所】奈良県奈良市月ヶ瀬尾山
紀州石神田辺梅林(和歌山県)
標高300mの梅林
田辺市郊外の石神に位置する。紀南地方では梅の生産量日本一を誇り、世界農業遺産にも認定されている。花の季節には梅林が一般開放されている。「一目30万本」と謳われ、眼下に広がる梅畑が太平洋に向かって山々と共に折り重なる。
【イベント】
2020年2月8日(土)~3月8日(日) 一般開放
一般開放期間中は毎日「石神市」で地元の山菜や特産品を販売。当地の食材を使った特製弁当も。週末にはご当地キャラ祭りやガイドと歩く梅林ウォーク(有料)、野点、餅まき、梅ジュース作り体験も開催される。
【見頃】2月上旬~3月上旬
【料金】入園無料
【住所】和歌山県田辺市上芳養石神
南部梅林(和歌山県)
見渡すかぎりの梅の花
ひと目100万香り10里と称される日本一の梅の里。梅の栽培の中心地、晩稲の香雲丘一帯が花の時期には南部梅林として一般開放され、多くの梅見客で賑わう。入園門まで400m、見晴らしのよい梅公園までは700mあり、ベンチや休憩所で休める。
【イベント】
2020年2月1日(土)〜3月1日(日)南部梅林(一般開放)
開花時期には南部梅林を一般開放。ガイドと歩くツアー(有料)もある。猿まわし公演、梅の種飛ばし大会、梅酒コレクション、野点、よさこい踊り、餅投げなどのイベントも期間中の週末を中心に開催。入園門までには、梅干し・漬物など地元農家の店が期間限定で出店され、さつまいもを原料とした梅林名物「かたやまのいももち」が大人気。南部梅林の近くにあるぷらむ工房では、無料で工場見学ができる。
【見頃】1月下旬~3月上旬
【開園時間】8:00~17:00
【料金】中学生以上300円、小学生100円
【住所】和歌山県みなべ町晩稲
中国・四国の梅の名所・イベント冠山総合公園「梅の里」(山口県)
瀬戸内海を一望できる梅の里
平成14年に総合公園として整備。瀬戸内海が一望できる冠山総合公園の広大な敷地内に30数種、約2000本の梅が咲く。梅園の他、日本庭園などもあり、四季を通じて花木が楽しめる。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月8日(日) 梅まつり
期間中は、餅まき、お茶席、盆栽展示会、ステージイベントなど、たくさんの催しが楽しめる。「冠梅広場」では、うどんやおみやげ物の販売があり、土・日・祝日にはフリーマーケットも開催。
【見頃】1月中旬~3月中旬
【料金】まつり期間中の土・日・祝日は入園料100円(中学生以下無料)
【住所】山口県光市室積村6288
明谷梅林(徳島県)
阿南に春の訪れを告げる
徳島県内でもっとも大規模な梅の名所。約5万平方メートルの敷地に鴬宿(おうしゅく)・梅鶯・林州・小梅など4000本以上の梅が咲く。毎年2月上旬から3月中旬に催される梅林まつりは、大勢の花見客で賑わう。
【イベント】
2020年2月16日(日)~3月15日(日) 明谷梅林まつり
餅投げ、梅の種飛ばし大会などを予定。
【見頃】2月上旬~3月上旬
【開園時間】9:00~17:00
【料金】無料
【住所】徳島県阿南市長生町
滝宮天満宮の梅(香川県)
約250本の梅が可憐に咲く
948(天暦2)年に創建された滝宮天満宮が菅原道真が国司として在任した官舎跡に建てられた。2月中旬から3月上旬にかけて、道真が愛した梅が咲き境内は甘い香りに満ちる。
【イベント】
2月23日(日)10:00~ 梅花祭
滝宮天満宮のご祭神菅原道真公の命日である2月25日に近い日曜日に毎年行われる行事。献茶、献奏、舞や雅楽を奉納し、道真公を偲ぶ。
【見頃】1月下旬~3月
【料金】境内自由
【住所】香川県綾川町滝宮1314
九州の梅の名所・イベント梅林公園(福岡県)
甘い梅の香りが訪れた人々を楽しませる
郷土の史跡・安国寺を永久保存しようとウメの木約1000本を植樹したのが、梅林公園のはじまり。早春には紅・白・ピンク色をした梅の花が美しく咲く。花見の時期には接待所が設けられ、湯茶のサービスのほか、梅干し、梅もち、甘酒、かりんとうなどの販売がある。
【見頃】2月中旬~3月中旬
(夜間は20:00頃までライトアップする予定)
【料金】入園自由
【住所】福岡県嘉麻市下山田328-1
御船が丘梅林(佐賀県)
「一目1万本」の梅の花が咲き誇る
御船山の東山麓一帯に広がる約16万5000平方メートルの敷地に、シーズンになると約3000本の梅の花が咲き誇る。
【イベント】
2020年2月9日(土)~3月下旬 観梅まつり
見ごろの時期に合わせて、観梅スケッチ大会(展示・表彰あり)を実施。まつり期間中は「梅林茶屋」(10:00~16:30)もオープンし、御船が丘梅林名物の「梅の花餅」(1個100円)が販売される。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入場料無料
【住所】佐賀県武雄市武雄町武雄5166
人吉梅園(熊本県)
数千本の梅が咲き誇る
およそ8万平方メートルの敷地に約4600本の梅を植栽する全国有数の梅園。2月中旬から3月初旬にかけて、白加賀や青軸などの梅が咲き誇る。5月下旬には梅狩りが行われる。
【イベント】
2020年2月23日(日)~3月1日(日) 人吉梅まつり
メイン催事日の2月23日には、ステージで郷土芸能が披露され、お茶をたてる「野点」や地元の冬の郷土料理なども楽しめる。
【見頃】2月中旬~3月初旬
【料金】入園無料
【住所】熊本県人吉市大畑麓町4301番地19
かいごん塔梅園(宮崎県)
目でも舌でも楽しみたい
水清谷地区にある標高600~700mの梅園「かいごん塔」には、約5000本の梅木があり、例年満開は2月下旬頃。ここで実った南高梅の実は地元特産品として販売されている。2月下旬には花見ウォーキングが開催されている。
【イベント】
2020年2月16日(日)10:00~ 水清谷梅祭り
南郷水清谷の「水清谷オートキャンプ場」から2.8km離れた梅園「かいごん塔」までのウォーキング(参加費500円)を開催。標高差約300mの林道を歩きながら花見を楽しめる。ウォーキングの後は、大鍋で作った「豚汁」のふるまいや地場産品の特売、お楽しみ抽選会がある。
【見頃】2月下旬
【料金】入園無料
【住所】宮崎県美郷町南郷水清谷
中央公園(宮崎県)
樹齢数百年を数える見事な老梅
川南町の中心部に位置する町民の憩いのオープンスペースに植えられた天龍梅は、高岡の月知梅、新田の座論梅と並び県下三梅と称せられている樹齢数百年の老梅。明治時代にあった暴風雨で倒れてしまった枝から根を分けて次々にさかえ始め、災害にも負けずに空に向かって伸びる姿が天に昇る龍のように見えることから、大正6年天龍梅と命名され親しまれている。
【見頃】1月下旬~2月上旬
【料金】無料
【住所】宮崎県川南町川南13661-1
まだまだあります、全国の梅の名所
※掲載の内容は調査・取材時点の情報です。情報は変更される場合がありますので、おでかけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるトラベルガイド
SNS
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
季節・シチュエーションから探す
タグから探す
おすすめ特集
おすすめホテル
関連サービス
冠山総合公園「梅の里」(山口県)
瀬戸内海を一望できる梅の里
平成14年に総合公園として整備。瀬戸内海が一望できる冠山総合公園の広大な敷地内に30数種、約2000本の梅が咲く。梅園の他、日本庭園などもあり、四季を通じて花木が楽しめる。
【イベント】
2020年2月15日(土)~3月8日(日) 梅まつり
期間中は、餅まき、お茶席、盆栽展示会、ステージイベントなど、たくさんの催しが楽しめる。「冠梅広場」では、うどんやおみやげ物の販売があり、土・日・祝日にはフリーマーケットも開催。
【見頃】1月中旬~3月中旬
【料金】まつり期間中の土・日・祝日は入園料100円(中学生以下無料)
【住所】山口県光市室積村6288
明谷梅林(徳島県)
阿南に春の訪れを告げる
徳島県内でもっとも大規模な梅の名所。約5万平方メートルの敷地に鴬宿(おうしゅく)・梅鶯・林州・小梅など4000本以上の梅が咲く。毎年2月上旬から3月中旬に催される梅林まつりは、大勢の花見客で賑わう。
【イベント】
2020年2月16日(日)~3月15日(日) 明谷梅林まつり
餅投げ、梅の種飛ばし大会などを予定。
【見頃】2月上旬~3月上旬
【開園時間】9:00~17:00
【料金】無料
【住所】徳島県阿南市長生町
滝宮天満宮の梅(香川県)
約250本の梅が可憐に咲く
948(天暦2)年に創建された滝宮天満宮が菅原道真が国司として在任した官舎跡に建てられた。2月中旬から3月上旬にかけて、道真が愛した梅が咲き境内は甘い香りに満ちる。
【イベント】
2月23日(日)10:00~ 梅花祭
滝宮天満宮のご祭神菅原道真公の命日である2月25日に近い日曜日に毎年行われる行事。献茶、献奏、舞や雅楽を奉納し、道真公を偲ぶ。
【見頃】1月下旬~3月
【料金】境内自由
【住所】香川県綾川町滝宮1314
九州の梅の名所・イベント梅林公園(福岡県)
甘い梅の香りが訪れた人々を楽しませる
郷土の史跡・安国寺を永久保存しようとウメの木約1000本を植樹したのが、梅林公園のはじまり。早春には紅・白・ピンク色をした梅の花が美しく咲く。花見の時期には接待所が設けられ、湯茶のサービスのほか、梅干し、梅もち、甘酒、かりんとうなどの販売がある。
【見頃】2月中旬~3月中旬
(夜間は20:00頃までライトアップする予定)
【料金】入園自由
【住所】福岡県嘉麻市下山田328-1
御船が丘梅林(佐賀県)
「一目1万本」の梅の花が咲き誇る
御船山の東山麓一帯に広がる約16万5000平方メートルの敷地に、シーズンになると約3000本の梅の花が咲き誇る。
【イベント】
2020年2月9日(土)~3月下旬 観梅まつり
見ごろの時期に合わせて、観梅スケッチ大会(展示・表彰あり)を実施。まつり期間中は「梅林茶屋」(10:00~16:30)もオープンし、御船が丘梅林名物の「梅の花餅」(1個100円)が販売される。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入場料無料
【住所】佐賀県武雄市武雄町武雄5166
人吉梅園(熊本県)
数千本の梅が咲き誇る
およそ8万平方メートルの敷地に約4600本の梅を植栽する全国有数の梅園。2月中旬から3月初旬にかけて、白加賀や青軸などの梅が咲き誇る。5月下旬には梅狩りが行われる。
【イベント】
2020年2月23日(日)~3月1日(日) 人吉梅まつり
メイン催事日の2月23日には、ステージで郷土芸能が披露され、お茶をたてる「野点」や地元の冬の郷土料理なども楽しめる。
【見頃】2月中旬~3月初旬
【料金】入園無料
【住所】熊本県人吉市大畑麓町4301番地19
かいごん塔梅園(宮崎県)
目でも舌でも楽しみたい
水清谷地区にある標高600~700mの梅園「かいごん塔」には、約5000本の梅木があり、例年満開は2月下旬頃。ここで実った南高梅の実は地元特産品として販売されている。2月下旬には花見ウォーキングが開催されている。
【イベント】
2020年2月16日(日)10:00~ 水清谷梅祭り
南郷水清谷の「水清谷オートキャンプ場」から2.8km離れた梅園「かいごん塔」までのウォーキング(参加費500円)を開催。標高差約300mの林道を歩きながら花見を楽しめる。ウォーキングの後は、大鍋で作った「豚汁」のふるまいや地場産品の特売、お楽しみ抽選会がある。
【見頃】2月下旬
【料金】入園無料
【住所】宮崎県美郷町南郷水清谷
中央公園(宮崎県)
樹齢数百年を数える見事な老梅
川南町の中心部に位置する町民の憩いのオープンスペースに植えられた天龍梅は、高岡の月知梅、新田の座論梅と並び県下三梅と称せられている樹齢数百年の老梅。明治時代にあった暴風雨で倒れてしまった枝から根を分けて次々にさかえ始め、災害にも負けずに空に向かって伸びる姿が天に昇る龍のように見えることから、大正6年天龍梅と命名され親しまれている。
【見頃】1月下旬~2月上旬
【料金】無料
【住所】宮崎県川南町川南13661-1
まだまだあります、全国の梅の名所
※掲載の内容は調査・取材時点の情報です。情報は変更される場合がありますので、おでかけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるトラベルガイド
SNS
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!
季節・シチュエーションから探す
タグから探す
おすすめ特集
おすすめホテル
関連サービス
梅林公園(福岡県)
甘い梅の香りが訪れた人々を楽しませる
郷土の史跡・安国寺を永久保存しようとウメの木約1000本を植樹したのが、梅林公園のはじまり。早春には紅・白・ピンク色をした梅の花が美しく咲く。花見の時期には接待所が設けられ、湯茶のサービスのほか、梅干し、梅もち、甘酒、かりんとうなどの販売がある。
【見頃】2月中旬~3月中旬
(夜間は20:00頃までライトアップする予定)
【料金】入園自由
【住所】福岡県嘉麻市下山田328-1
御船が丘梅林(佐賀県)
「一目1万本」の梅の花が咲き誇る
御船山の東山麓一帯に広がる約16万5000平方メートルの敷地に、シーズンになると約3000本の梅の花が咲き誇る。
【イベント】
2020年2月9日(土)~3月下旬 観梅まつり
見ごろの時期に合わせて、観梅スケッチ大会(展示・表彰あり)を実施。まつり期間中は「梅林茶屋」(10:00~16:30)もオープンし、御船が丘梅林名物の「梅の花餅」(1個100円)が販売される。
【見頃】2月中旬~3月上旬
【料金】入場料無料
【住所】佐賀県武雄市武雄町武雄5166
人吉梅園(熊本県)
数千本の梅が咲き誇る
およそ8万平方メートルの敷地に約4600本の梅を植栽する全国有数の梅園。2月中旬から3月初旬にかけて、白加賀や青軸などの梅が咲き誇る。5月下旬には梅狩りが行われる。
【イベント】
2020年2月23日(日)~3月1日(日) 人吉梅まつり
メイン催事日の2月23日には、ステージで郷土芸能が披露され、お茶をたてる「野点」や地元の冬の郷土料理なども楽しめる。
【見頃】2月中旬~3月初旬
【料金】入園無料
【住所】熊本県人吉市大畑麓町4301番地19
かいごん塔梅園(宮崎県)
目でも舌でも楽しみたい
水清谷地区にある標高600~700mの梅園「かいごん塔」には、約5000本の梅木があり、例年満開は2月下旬頃。ここで実った南高梅の実は地元特産品として販売されている。2月下旬には花見ウォーキングが開催されている。
【イベント】
2020年2月16日(日)10:00~ 水清谷梅祭り
南郷水清谷の「水清谷オートキャンプ場」から2.8km離れた梅園「かいごん塔」までのウォーキング(参加費500円)を開催。標高差約300mの林道を歩きながら花見を楽しめる。ウォーキングの後は、大鍋で作った「豚汁」のふるまいや地場産品の特売、お楽しみ抽選会がある。
【見頃】2月下旬
【料金】入園無料
【住所】宮崎県美郷町南郷水清谷
中央公園(宮崎県)
樹齢数百年を数える見事な老梅
川南町の中心部に位置する町民の憩いのオープンスペースに植えられた天龍梅は、高岡の月知梅、新田の座論梅と並び県下三梅と称せられている樹齢数百年の老梅。明治時代にあった暴風雨で倒れてしまった枝から根を分けて次々にさかえ始め、災害にも負けずに空に向かって伸びる姿が天に昇る龍のように見えることから、大正6年天龍梅と命名され親しまれている。
【見頃】1月下旬~2月上旬
【料金】無料
【住所】宮崎県川南町川南13661-1
まだまだあります、全国の梅の名所
※掲載の内容は調査・取材時点の情報です。情報は変更される場合がありますので、おでかけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるトラベルガイド
SNS
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!