目次
- 札幌ラーメン 【北海道】
- 函館ラーメン 【北海道】
- 旭川ラーメン 【北海道】
- 冷やしラーメン 【山形県】
- 米沢ラーメン 【山形県】
- 白河ラーメン 【福島県】
- 喜多方ラーメン 【福島県】
- 佐野ラーメン 【栃木県】
- 横浜家系ラーメン 【神奈川県】
- 横浜サンマーメン 【神奈川県】
- 高山ラーメン 【岐阜県】
- 名古屋台湾ラーメン 【愛知県】
- 天理ラーメン 【奈良県】
- 和歌山ラーメン 【和歌山県】
- 牛骨ラーメン 【鳥取県】
- 岡山ラーメン 【岡山県】
- 広島ラーメン 【広島県】
- 尾道ラーメン 【広島県】
- 徳島ラーメン 【徳島県】
- 博多ラーメン 【福岡県】
- 久留米ラーメン 【福岡県】
- 熊本ラーメン 【熊本県】
- 鹿児島ラーメン 【鹿児島県】
- 番外編! 沖縄そば 【沖縄県】
牛骨ラーメン 【鳥取県】
あっさりのなかに奥深さが味わえ、幅広い客層に人気
昭和生まれのラーメンが注目株に成長
鳥取県中部で昭和20年代に人気を集めたラーメンが、近年話題になっています。
時間をかけて牛骨から煮出したすっきり&コクのあるスープがモチモチした麺に絡まって絶妙の味わいに。
スープには牛骨から溶け出したコラーゲンと旨みがたっぷり。江戸時代から国内有数の牛の産地だった鳥取だからこそ生まれ得た、正真正銘のご当地ラーメンです。
【おすすめの一軒!】すみれ飲食店
表面を覆う牛脂で、食べ終わるまでアツアツ
牛骨ラーメンの老舗として地元支持率NO.1!
地元産の醤油を使い、季節によってスープを炊く時間を変えるなど、すっきりとクリアに仕上げた牛骨スープが自慢です。土・日曜、祝日は行列も覚悟でお出かけください。
住所 鳥取県琴浦町浦安189
営業時間 10:00~14:45(閉店15:00)
岡山ラーメン 【岡山県】
揚げたてサクサクで塩胡椒が効いたカツがスープをまろやかに
名店から新店まで各店がしのぎを削る
終戦直後の市街地の屋台が発祥とされ、主流のとんこつ醤油のほか、魚介系や塩など多種多様な味がしのぎを削ります。醤油をベースに、鶏ガラで風味を引き出すものと、豚骨で味を足すスープがあり、縮れ麺ではなく中細から細めのストレート麺が一般的です。ほかにも煮鶏が乗る笠岡ラーメンや出汁に猪を使った新見ラーメンが岡山で展開しています。
【おすすめの一軒!】冨士屋
あっさりだが奥深いスープで、懐かしさを感じさせる味わい
守り継がれる伝統の味
初代店主が研究に研究を重ねて完成させたとんこつベースの醤油ラーメン。そのスープによくからむ中細麺との組み合わせは絶品です。そしてじっくり煮込んだ特製チャーシューが花を添えます。
住所 岡山県岡山市北区奉還町2丁目3-8
営業時間 11:00~20:00(閉店)
広島ラーメン 【広島県】
コクのあるスープ、コシのある細麺、醤油で煮込んだチャーシュー、歯ごたえあるモヤシ
ご当地ラーメンの最高峰に位置する味
トンコツ醤油スープにストレートの中細麺、歯ごたえのあるモヤシ、脂身の少ないチャーシュー、そしてネギを入れるのが広島ラーメンの基本。とんこつでもあっさりしていて、まろやかな味わいが魅力です。モヤシは似た黒豆モヤシを使っているのが特徴です。多くの広島ラーメン店が、ギョウザなどの他になぜかおでんを置いています。
【おすすめの一軒!】なゝしや上八丁堀店
ふっくらやわらかく煮た大ぶりのタコがごろごろ
たことスープが絶妙にマッチ
トンコツやトリガラ、果物など約20種類の材料で作るスープは、醤油ベースのあっさり味です。たこの足がぶつ切りで1本入ったたこらーめんが人気。夜は居酒屋としても楽しめます。
住所 広島県広島市中区上八丁堀3-13(大きな地図で場所を見る)
営業時間 11:00~23:30(閉店24:00)、土・日曜、祝日は~20:30(閉店21:00)
尾道ラーメン 【広島県】
少しちぢれた麺の上に小えびのかきあげをのせた看板メニュー
全国にファンをもつご当地ラーメン
屋台の味を忠実に引き継いでいる尾道ラーメンは、一般的に平打ち麺と豚の背脂を浮かせた醤油味のスープが特徴で香ばしくクセになる味です。
また、尾道ラーメンの中には豚骨と魚介ベースのスープに細いストレート麺を使用し、豚の背脂を使わず「中華そば」の名で昔ながらのラーメンを出す店もあります。
【おすすめの一軒!】朱華園
鶏ガラベースの醤油スープが平麺によくからむ
多くのファンが列を作る有名店
昭和22(1947)年の創業以来、地元客に愛され続ける名店です。深みのある醤油スープ、自家製の平麺、大きめの背脂が三位一体となった「中華そば」を求め、毎日多くの人が列をなしています。
住所 広島県尾道市十四日元町4-12
営業時間 11:00~19:00(売り切れ次第閉店)
徳島ラーメン 【徳島県】
うま味とコクが感じられる濃厚な味わいにファンも多い
甘辛こってり味が特徴の徳島の中華そば
徳島ラーメンの主な特徴は濃口醤油をベースにした強めの甘みがあるトンコツスープです。細くて短い独特の麺を使用し、生卵と豚バラ肉の甘辛煮などがトッピングされます。徳島ラーメンは基本的に「ご飯のおかず」として食べるもので、ほとんどの店でメニューにライスがあり、ラーメンを注文すると無料でライスがついてくる店もあります。
【おすすめの一軒!】岡本中華
上質の「阿波ポーク」を使ったこだわりのチャーシューがたっぷり
まろやかな甘みとキレの白系スープ
徳島ラーメンの人気を支える小松島市「白系」を代表する名店。トンコツと鶏ガラを長時間煮込んだスープは、まろやかな甘みとキレが特徴です。
住所 徳島県小松島市中田町奥林60-1
営業時間 11:00~20:00(売り切れ次第閉店)
博多ラーメン 【福岡県】
豚骨のほかに、鶏ガラ、玉ねぎ、にんじんなどスープ具剤の種類が多く、味に広がりがある。0.85mmの極細麺
日本三大ラーメン西の雄
とんこつラーメンの聖地、それは福岡県。コシのある細麺と白濁スープが印象的な博多ラーメンは、紅ショウガを添えて食べるのが基本です。一見シンプルながら、各店ともに個性を追求していて味のバリエーションは無限ともいえます。麺のかたさをリクエストできることと、「替え玉」と呼ばれる麺のみのお替わりができることが特徴です。
【おすすめの一軒!】博多 一幸舎 博多本店
油と水が合わさることでできる、きめ細かな「泡」が手作りの証
博多ラーメンの泡系ブームの火付け役
元祖泡系のとんこつラーメン。創業者が編み出した「熟成追い炊き製法」によって長時間大量の豚骨を炊き続けたスープはクリーミーで豚骨本来の味が凝縮されています。自店製の細平打ち麺、チャーシューなどの具材もスープとのバランスを第一に吟味して、店主の理想が込められた一杯に仕上がっています。
住所 福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目23-12 光和ビル 1階
営業時間 11:00~23:30(L.O.、スープがなくなり次第閉店)、日曜は~21:00(L.O.)
久留米ラーメン 【福岡県】
3つの釜で豚骨を炊き、継ぎ足しながらつくるスープは濃厚
とんこつラーメンの元祖ともいわれる乳白色のラーメン
九州ラーメン発祥の地、とんこつラーメンの元祖といわれる久留米ラーメン。昭和初期に久留米で営業していた屋台「南京千両」が始まりでした。当初は透明感のあるとんこつスープでしたが、ある日、手違いで長時間強く煮て白濁してしまい大失敗。ところが飲んでみたところ意外においしく、現在の白濁したスープが誕生しました。豚骨をじっくりと煮込んだ濃厚なスープは、歴史が長いだけに深みがあります。こくのあるスープがストレートの細麺によくからみます。
【おすすめの一軒!】大砲ラーメン本店
自店製の揚げ玉がこくを出していて、味のバランスが絶妙
創業から半世紀超の伝統の味
昭和28(1953)年に屋台からスタート。以来、継ぎ足しながら味を深めてきた「呼び戻しスープ」が使われています。自店製の揚げ玉を加えた昔ラーメンは必食!!
住所 福岡県久留米市通外町11-8
営業時間 11:00~21:00(閉店)
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2019/12/0dbdaa9ebe93bc651fee0bafd287f21c.png)
【筆者】まっぷるトラベルガイド
SNS
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!