更新日: 2024年6月10日
【全国】梅の名所27選~2022年の梅まつり日程も~ 可憐な梅の花に癒やされよう
暦の上では春となり、少しずつ暖かい日も増えてきました。
この時期に目を楽しませてくれるのが紅や白の可憐な花を咲かせる梅です。
梅の花は2月~3月頃に開花となり、桜と比べて長い期間お花見を楽しむことができます。
梅の名所では、開花期間にあわせて梅まつりなどのイベントを行うところも。
今度の週末は梅の名所で観梅を楽しみましょう!
北海道・東北のの梅の名所&イベント
平岡公園(北海道)
心をなごませる可憐な梅の花の名所
梅の名所として知られる公園。4月から5月にかけて咲くミズバショウは、円柱形をした黄色い花がかわいらしい。木道が敷かれた散策路を歩いて湿生植物を観察できる。
【イベント】平岡公園梅まつり
開催日時:例年5月上旬~中旬 (※2022年は未定)
花見山(福島県)
“桃源郷”と讃えられる感動的な景色が広がる
梅だけでなく約10種類の桜や、レンギョウ、ボケ、サンシュユ、モクレンなど約60種類の花々が山の斜面に植えられ、3月下旬から4月下旬まで、訪れた人の目を楽しませてくれる。
関東・甲信越の梅の名所&イベント
偕楽園(茨城県)
梅が咲き誇る天下の名園
日本三名園のひとつに数えられる、水戸を代表する景勝地。約3000本の梅が植えられ、毎年開催される梅まつりには多くの観光客が訪れる。
【イベント】第125回 水戸の梅まつり
開催日時:2022年2月11日~3月21日
箕郷梅林(群馬県)
東日本一の規模を誇る梅林。花は2~3月が見頃で祭りも開催
榛名山の南麓の関東平野を一望する丘陵に広がり、東日本随一の規模を誇る梅林。約10万本の梅が密度濃く植栽されているので見応えがある。2月下旬から3月下旬は、みさと梅まつりが開催される。
宝登山梅百花園(埼玉県)
越生梅林(埼玉県)
歴史を感じる梅の古木に思いを馳せる
「入間川、高麗川こえて都より来し甲斐ありき梅園の里」と、佐佐木信綱が詠んだ越辺川の清流に沿った梅林。関東三大梅林のひとつに数えられ、白加賀、紅梅など約1000本がある。
【イベント】越生梅林 梅まつり
開催日時:2月11日~3月21日
※新型コロナウイルス感染拡大の影響及び開花状況により開催期間を変更する場合あり
曽我梅林(神奈川県)
広大なスペースに咲き誇る梅の花
別所・原・中河原の3つの梅林からなる約3万5000本の梅が栽培される関東屈指の梅林。梅の花が満開を迎える2月頃、梅林の西側に雪化粧した富士山がそびえる。関東の富士見百景に選定。
【イベント】小田原梅の里さんぽ
開催日時:2月5~27日
田浦梅の里(神奈川県)
約2700本のウメが咲き誇る三浦半島最大のウメの名所
スイセンの花が終わるころ、白梅、紅梅約2700本のウメが咲き誇る三浦半島最大のウメの名所。ここのウメの実を原料とした「梅わいん」「梅りきゅーる」は横須賀のお土産として人気。
梅の里(山梨県)
後沢貯水池周辺が花見ポイント。約2300本の梅の木が並ぶ
甲斐市の牛句地内には、約2300本の梅の木が植えられ、梅の里と呼ばれている。花見ポイントは木が集中している後沢貯水池周辺。開花時期は2月下旬~3月上旬。
東海・北陸の梅の名所&イベント
梅林公園(岐阜県)
春を告げる梅の花が見事
岐阜随一の梅の名所。広大な敷地に楊貴妃などの約50種1300本(白梅約700本、紅梅約600本)の梅が咲きほこる。梅は1月下旬から3月下旬まで見られ、毎年多くの人が訪れ、賑わいを見せる。
修善寺梅林(静岡県)
梅の香り漂う園内を散策すれば春を先取り
3haの梅林に樹齢100年を超す古木も含め1000本の紅白梅が花開く。文学碑や茶室もあり、散策にはことかかない。2月9日~3月3日には梅まつりが開催される。
熱海梅園(静岡県)
庭園を彩る紅白の梅
58品種・464本の紅白の梅が植えられ、早いものは12月中旬頃に開花する。毎年1月上旬~3月上旬には梅まつりが開催され、見頃は1月下旬~2月中旬頃。新緑や紅葉など1年中楽しめる。
【イベント】熱海梅園梅まつり
開催日時:2022年1月8日~3月6日
佐布里池梅林(愛知県)
梅の名所として知られる人工池
佐布里池の周辺には25種類、約4600本の梅が2月中旬から3月上旬に咲き誇り、梅まつりが開催される。
【イベント】佐布里池梅まつり
開催日時:2022年2月12日~3月13日
関西の梅の名所・イベント
青谷梅林(京都府)
約1万本の梅の花に、観梅客はみな魅了される
青谷川が曲流する大谷付近を中心に約1万本、20haにわたり梅林が続く。古くは宗良親王(鎌倉時代)の歌にも詠まれており、たびたび観梅の宴が催されたという。
大阪城公園のウメ(大阪府)
早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か
都心で四季が楽しめる大阪城公園内、天守閣の南東にある梅林には、93品種、1250本のウメの木がある。早春に咲き始める花の姿は壮麗な城郭にマッチして実に風情豊か。
広田梅林ふれあい公園(兵庫県)
月ヶ瀬梅渓(奈良県)
無数の梅が咲き誇る
関西屈指の梅林。シーズンには月ヶ瀬湖の湖岸から山腹にかけて、白や赤、約1万本の梅の花が咲く。鎌倉時代に真福寺の境内に梅を植えたのがはじまりという。
【イベント】月ヶ瀬梅渓梅まつり
開催日時:2月13日~3月27日
紀州石神田辺梅林(和歌山県)
南部梅林(和歌山県)
中国・四国の梅の名所・イベント
冠山総合公園「梅の里」(山口県)
瀬戸内海を一望できる梅の里
平成14年に総合公園として整備。瀬戸内海が一望できる冠山総合公園の広大な敷地内に30数種、約2000本の梅が咲く。梅園の他、日本庭園などもあり、四季を通じて花木が楽しめる。
明谷梅林(徳島県)
阿南に春の訪れを告げる
徳島県内でもっとも大規模な梅の名所。約5万平方メートルの敷地に4000本以上の梅が咲く。毎年2月上旬から3月中旬に催される梅林まつり(2022年はイベント中止)は、大勢の花見客で賑わう。
滝宮天満宮の梅(香川県)
約250本の梅が可憐に咲く
948(天暦2)年に創建された滝宮天満宮が菅原道真が国司として在任した官舎跡に建てられた。2月中旬から3月上旬にかけて、道真が愛した梅が咲き境内は甘い香りに満ちる。
【イベント】梅花祭
開催日時:2022年2月27日
九州の梅の名所・イベント
梅林公園(福岡県)
御船が丘梅林(佐賀県)
人吉梅園(熊本県)
数千本の梅が咲き誇る
およそ8万平方メートルの敷地に約4500本の梅を植栽する全国有数の梅園。2月中旬から下旬にかけて、白加賀や青軸などの梅が咲き誇る。5月下旬には梅狩りが行われる。
かいごん塔梅園(宮崎県)
中央公園(宮崎県)
国内の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!