目次
- 奈良の観光エリアを地図でチェック!
- 奈良県の各観光エリアの特徴とおすすめスポット
- 奈良の観光エリア① 奈良公園周辺エリア
- 東大寺
- 春日大社
- 興福寺
- 奈良公園
- 奈良国立博物館
- 志津香 公園店
- 春日荷茶屋
- ゐざさ 夢風ひろば店
- 奈良の観光エリア② 奈良まちなかエリア
- 元興寺
- 吉野葛 佐久良
- カナカナ
- 空気ケーキ。
- 中川政七商店 奈良本店
- 吉田蚊帳 奈良町本店
- 奈良の観光エリア③ 西の京・平城宮跡エリア
- 薬師寺
- 唐招提寺
- 平城宮跡
- 倭膳 たまゆら
- 奈良の観光エリア④ 斑鳩エリア
- 法隆寺
- 中宮寺
- 郡山城跡
- 平宗 法隆寺店
- 奈良の観光エリア⑤ 飛鳥エリア
- 石舞台古墳
- 飛鳥寺
- 橿原神宮
- 高松塚古墳
- cafeことだま
- 奈良の観光エリア⑥ 山の辺の道エリア
- 大神神社
- 長谷寺
- 室生寺
- 福神堂
- 奈良の観光エリア⑦ 吉野エリア
- 吉野山の桜
- 金峯山寺
- 𠮷水神社
- ひょうたろう
楽天トラベル 人気ホテルピックアップ
十津川温泉 ホテル昴
洞川(どろがわ)温泉☆後鬼の湯・宿 花屋徳兵衛
天川・洞川温泉 温泉・名水・後鬼の里 旅館 紀の国屋甚八
洞川温泉 あたらしや旅館
かくれ里の宿 森の交流館
竹林院群芳園
湯盛温泉 ホテル杉の湯
吉野温泉元湯
洞川温泉 観峯荘にしぎ
無数にある格安航空券をすばやく一括検索
平城宮跡
調査が進む古代の宮城跡
平城京の栄華を伝える広大な宮城跡地。昭和34(1959)年から奈良文化財研究所による発掘調査、研究、整備が進んでいる。宮跡内には朱雀門や第一次大極殿などの復原建造物や見事な庭園のほか、出土品が並ぶ資料館や発掘された建物跡を見学できる。宮跡全体を野外歴史博物館として楽しむことができる。130haの敷地のほとんどは草原で見晴らしも良く、散策やバードウォッチングにはベストな環境だ。
平城宮跡
- 住所
- 奈良県奈良市佐紀町
- 交通
- 近鉄奈良線大和西大寺駅から徒歩20分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由、各施設は9:00~16:00(閉門16:30、大極門・平城宮いざない館・第一次大極殿院復原事業情報館は~16:30<閉門17:00>)
- 休業日
- 朱雀門・東院庭園・遺構展示館・推定宮内省・平城宮跡資料館・平城宮跡資料館・第一次大極殿は月曜、祝日の場合は翌日休、第一次大極殿院復原事業情報館・大極門・平城宮いざない館は2・4・7・11月の第2月曜、祝日の場合は翌日休(平城宮いざない館・復原事業情報館・大極門は12月29日~翌1月1日休、平城宮跡資料館・遺構展示館・第一次太極殿・朱雀門・東院庭園・推定宮内省は12月29日~翌1月3日休)
- 料金
- 無料
倭膳 たまゆら
伝統の名物料理を名店で味わう
柿の葉ずしの名店として知られる奈良の老舗「平宗」直営の日本料理店。地産地消にこだわった会席料理を、手ごろな値段で味わえる。見た目に美しく体にもやさしいメニューがそろう。
奈良の観光エリア④ 斑鳩エリア
飛鳥時代の貴重な美術品がいっぱい
世界遺産の法隆寺や、日本最古の尼寺中宮寺など聖徳太子ゆかりの古寺が点在する。金魚と桜で名高い城下町、大和郡山も近くにある。のどかな田園風景のなか、美しい仏教の世界を感じよう。
法隆寺
斑鳩に静かにたたずむ日本を代表する古寺
聖徳太子と推古天皇が推古天皇15(607)年に創建したと伝わる。世界遺産。境内には、国宝・重文の建築物だけで55棟を数え、仏教美術の一大宝庫になっている。
法隆寺
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
- 交通
- JR大和路線法隆寺駅から奈良交通法隆寺参道行きバスで5分、終点下車徒歩3分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、11月4日~翌2月21日は~16:30(閉門)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 西院伽藍内、大宝蔵院百済観音堂、東院伽藍内(共通券)=大人1500円、小学生750円/
中宮寺
聖徳太子が母へ贈った日本最古の尼寺
聖徳太子の母・穴穂部間人皇后のため、西の法隆寺と対照的な位置に建立された日本最古の尼寺であり、太子創建七か寺のひとつ。本堂に安置される本尊の菩薩半跏像は、アルカイックスマイルと呼ばれる世にも穏やかな笑顔をたたえる飛鳥仏。本堂は昭和43(1968)年に建立されたもの。
中宮寺
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2
- 交通
- JR大和路線法隆寺駅からエヌシーバス法隆寺門前行きバスで4分、中宮寺前下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:15(閉門16:30)、10月1日~翌3月20日は~15:45(閉門16:00)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 高校生以上600円、中学生450円、小学生300円(法隆寺参拝者は高校生以上500円、30名以上で団体割引あり、障がい者手帳持参で無料)
郡山城跡
関西でも有数の桜の名所
天正8(1580)年に筒井順慶が築城、その後豊臣秀吉の弟・秀長の居城となり、江戸時代中期からは柳澤氏が統治にあたった。明治時代にいったん荒廃したが、現在は追手門、追手東隅櫓、追手向櫓などが復元されている。また、日本さくら名所100選にも選ばれているほか、続日本100名城にも選ばれている。
平宗 法隆寺店
色とりどりの柿の葉寿司をいただく
約150年の歴史を持つ柿の葉寿司の総本家「平宗」の法隆寺店。奈良産のヒノヒカリによる寿司飯と長崎産の鯖など選び抜かれた食材を、柿の葉でくるんだ香りよい郷土料理はやさしい味わい。ランチには人気の麺類セットを味わいたい。
平宗 法隆寺店
- 住所
- 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺1丁目8-40
- 交通
- JR大和路線法隆寺駅から奈良交通法隆寺門前行きバスで5分、法隆寺前下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~16:00(L.O.)、販売は9:00~17:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 柿の葉ずし盛りあわせ=780円/柿の葉ずしと麺のセット=1150円/柿氷=830円/田舎ぜんざい(冬期)=550円/グリーンティソフト=580円/柿の葉ずしテイクアウト(6個)=778円~/柿の葉ずし(鯖・鮭、8個入)=1306円/
吉野・十津川の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!