![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2019/12/771eba8ee92a1753d2fa505ed827c18f-200x200.jpg)
更新日: 2024年12月13日
茨城県の観光はこれで完璧【地図付き】人気スポットを徹底紹介40選
都心からも近く、豊かな海と山にめぐまれた茨城県。
日本三名園の偕楽園、日本三名瀑の袋田の滝などの絶景スポットもたくさん。
長く親しまれた有名なものから新たなスポットまで、一度は見ておきたい絶景の観光スポットが点在します。
また、広々とした関東平野にある農業産地である茨城県には、メロン、レンコンなど日本一の生産を誇るものも数多くあります。
あんこうをはじめとする海からの恵み、奥久慈などの山々の恵みとその豊富な食材は、まさに食材王国!山海の幸を堪能できるご当地グルメは絶対に外せません。
そんな魅力いっぱいの茨城県おすすめ観光&グルメスポットをご紹介。
茨城旅行に出かける前に、各エリアの位置関係を把握して楽しい旅の観光プランを立てましょう!
目次
茨城早わかりガイド!観光エリアを地図でチェック
太平洋に面し、豊かな自然に囲まれた茨城県。魅力的なスポットや名物グルメが各地に点在しています。茨城の観光エリアは大きく分けて下記の7つ。各エリアの特徴と主要スポットを知って、もっと楽しい旅にしちゃいましょう!
- 大洗・那珂湊・ひたちなか
- 水戸・笠間
- つくば・土浦・牛久
- 潮来・鉾田・鹿嶋
- 結城・筑西・古河
- 袋田・大子・常陸太田
- 北茨城・日立
主要観光エリアの位置関係を把握した後は、茨城の魅力をギュッとつめ込んだ動画で茨城観光のポイントを押さえましょう!
大洗・那珂湊・ひたちなかのおすすめ観光スポット
夏場になると多くの海水浴客でにぎわう人気のエリア。県下最大規模の水族館や四季折々の花が美しい海浜公園など、グループやファミリーで訪れたいスポットが豊富にそろいます。
国営ひたち海浜公園
爽やかな潮風吹き抜ける花と緑いっぱいの都市公園
開園面積約200ha(東京ドーム約43個分)の広い園内は、レンタルサイクルやシーサイドトレインでの周遊がおすすめだ。春のスイセン、チューリップ、ネモフィラ、初夏にはポピーやバラなど彩り豊かな花々が四季を通じて楽しめる。
国営ひたち海浜公園
- 住所
- 茨城県ひたちなか市茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
- 交通
- JR常磐線勝田駅から茨城交通バスで、西口まで約15分 / 南口まで約20分 / 下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~17:00(閉園、時期により異なる)
- 休業日
- 休園日=毎週火曜日(火曜日が祝日にあたる場合は直後の平日、12月31日、1月1日、2月の第1月曜日からその週の金曜日まで)
- 料金
- 入園料=大人(高校生以上)=450円、中学生以下=無料(※季節により異なる)
アクアワールド茨城県大洗水族館
サメの飼育種類数日本一の大型水族館
遊びながら楽しく学べる水族館。「出会いの海の大水槽」には80種2万匹の魚が泳ぐ。特にサメの展示種類数は日本一。アクアホールの水槽内を優雅に泳ぐイルカも見られる。
アクアワールド茨城県大洗水族館
- 住所
- 茨城県大洗町茨城県大洗町磯浜町8252-3
- 交通
- 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅から大洗町循環バス「海遊号」アクアワールド・大洗行きで15分、アクアワールド・大洗下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00(閉館17:00、時期により異なる)
- 休業日
- 無休(6・12月は臨時休あり)
- 料金
- 入館料=大人2000円、小・中学生900円、3歳以上300円/
大洗磯前神社
聖域に建つ「神磯の鳥居」
平安時代初期の斉衡3(856)年に創建。ご祭神の大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)が降臨した地。元日には初日の出奉拝式が行なわれ、多くの参拝客が訪れる。
大洗磯前神社
- 住所
- 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
- 交通
- 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅から茨城交通大洗海遊号バスアクアワールド・大洗ルートで18分、大洗磯前神社下下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~17:00(閉門)、4~8月は5:30~18:00(閉門)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 拝観料=無料/
ひたちなかエネルギーロジテック大洗マリンタワー
大洗のパノラマ風景を眺める
地上約60mのタワーの展望室から360度のパノラマが楽しめ、晴れた日には富士山や日光・那須の連山などが見渡せる。「さんふらわあ」関連グッズも販売。
大洗マリンタワー
- 住所
- 茨城県東茨城郡大洗町港中央10
- 交通
- 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅から茨城交通大洗海遊号バス大洗サンビーチルートで5分、大洗マリンタワー下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉館)
- 休業日
- 無休(12月28~30日休)
- 料金
- 大人340円、小人170円(20名以上の団体は大人310円、小人150円)
那珂湊おさかな市場
食べてよし。買ってよし。鮮度が自慢の海の幸
那珂湊漁港に隣接する那珂湊おさかな市場には、新鮮な海の幸を味わえる食事処や、鮮魚や干物などを販売する店舗が軒を連ねる。お店の人と会話を楽しみながら買い物するのが基本。試食ができたりおまけが付くことも。
那珂湊おさかな市場
- 住所
- 茨城県ひたちなか市湊本町19-8
- 交通
- ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 店舗により異なる
- 休業日
- 店舗により異なる
- 料金
- 店舗により異なる
かねふくめんたいパーク
おいしい明太子ができるまで
明太子でおなじみの「かねふく」によるテーマパーク。原卵の下ごしらえから漬け込み、熟成、包装などの製造工程を見学できる。できたて明太子の切れ子が試食できるほか、珍味商品がそろう直売店もある。
かねふくめんたいパーク大洗(見学)
- 住所
- 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8255-3
- 交通
- 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅から茨城交通大洗海遊号バスアクアワールド・大洗ルートで18分、漁港入口下車、徒歩5分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 平日9:00~17:00、土日9:00~18:00(フードコーナーは9:00~16:30)工場は9:00~17:00
- 休業日
- 不定休
- 料金
- 見学料=無料/できたて明太子MIX=2250円(400g)/明太子入り食べるラー油=600円/明太ジャンボおにぎり=380円/明太ソフトクリーム=360円/
ちゅう心
あん肝から煎りしたうまみが絶品。最高のあんこう鍋がここにある
路地を入った場所にある、老舗鮮魚店「魚忠商店」3代目の店主が営む海鮮料理店。毎朝大洗や那珂湊で水揚げされた選りすぐりの魚介を提供している。
大洗町漁協直営店 かあちゃんの店
漁港直営の店で「おふくろの味」を堪能
漁協直営の店で、漁協の奥さん達が港で水揚げされた新鮮な魚介を料理してくれる。メニューは定食や丼などで、刺身などの一品料理もある。休日には行列ができる人気店だ。
大洗町漁協直営店 かあちゃんの店
- 住所
- 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町東8253-20
- 交通
- 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線大洗駅から大洗町コミュニティバス大洗海遊号アクアワールド・大洗ルートで20分、漁港入口下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~15:00(L.O.)
- 休業日
- 月曜、祝日の場合は翌日休
- 料金
- とおちゃん御膳=1300円/かあちゃん御膳=1300円/生しらす丼定食=900円/
喰い道楽 すみよし
コクのある元祖の味を堪能しよう
あんこう料理や磯料理が味わえる食事処。那珂湊に伝わったと言われる「那珂湊焼きそば」の元祖としても有名。コシのある太麺の焼きそばを、変わらずに守り続けている。
喰い道楽 すみよし
- 住所
- 茨城県ひたちなか市湊中央1丁目5-12
- 交通
- ひたちなか海浜鉄道湊線那珂湊駅から徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~20:00(閉店21:00)、土・日曜、祝日は~20:00(閉店21:00)
- 休業日
- 不定休
- 料金
- 那珂湊焼きそば=540円~/あんこう鍋=3850円/海鮮丼=2200円/御刺身御膳=2200円/
水戸・笠間のおすすめ観光スポット
水戸徳川家ゆかりの地である水戸は、今なお史跡が残り、歴史スポットが盛りだくさん。梅の名所で知られる日本三名園のひとつ偕楽園や、江戸時代からの焼物の街・笠間も見どころ。
偕楽園
梅が咲き誇る天下の名園
日本三名園のひとつに数えられる、水戸を代表する景勝地。約3000本の梅が植えられ、2月中旬~3月下旬頃に開催される梅まつりには多くの観光客が訪れる。
偕楽園
- 住所
- 茨城県水戸市常磐町1丁目3-3
- 交通
- JR水戸駅から茨城交通偕楽園行きバスで20分、終点下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~19:00(閉園)、10月1日~翌2月中旬は7:00~18:00(閉園)
- 休業日
- 無休(好文亭は12月29~31日休)
- 料金
- 入園料=大人300円、小人150円/好文亭入館料=大人200円、小人100円/(障がい者手帳持参者は偕楽園・好文亭ともに無料)
笠間稲荷神社
年間350万人以上が訪れる日本三大稲荷のひとつ
飛鳥時代、白雉2(651)年創建の大社。京都の伏見稲荷、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ日本三大稲荷のひとつとされている。五穀豊穣、商売繁盛などのご利益を求め、多くの参拝客が訪れる。
笠間稲荷神社
- 住所
- 茨城県笠間市茨城県笠間市笠間1
- 交通
- JR常磐線友部駅からかさま観光周遊バスで25分、稲荷神社下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 6:00~日没まで(状況次第)
- 休業日
- 無休
- 料金
- お守り=300円~/キツネ様根付け=800円/祈祷料=5000円~/
常陸国 出雲大社
縁結びの神様を祀る
島根県の出雲大社より分霊鎮座。縁結びの神様である「だいこくさま」を祀る。本殿は日本最古の建築様式・大社造りによって建てられており、巨大な注連縄に圧倒される。ガラス体験工房(予約制)も併設。
常陸国 出雲大社
- 住所
- 茨城県笠間市茨城県笠間市福原2001
- 交通
- JR水戸線福原駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:00~17:00(閉門)、ギャラリーは10:00~16:30
- 休業日
- 無休
- 料金
- 参拝無料
石切山脈
注目を集めるダイナミックな採石場
国会議事堂や日本橋に使われている「稲田石」の大規模な採石場。東西10km、南北5kmに渡って分布している。段々になった岩肌はあたかも石の屏風のよう。秘境の神殿を思わせる壮大な景観に目を奪われる。
石切山脈
- 住所
- 茨城県笠間市稲田4260-1
- 交通
- JR水戸線稲田駅から徒歩20分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 8:30~16:30(閉場)
- 休業日
- 不定休、事前要確認
- 料金
- 入場料=大人300円、中学生以下無料/
五鐵夢境庵
コクのあるシャモ肉を手軽に味わえる親子丼
池波正太郎の名作『鬼平犯科帳』に登場する名店と同じ屋号のしゃも料理の店。おすすめは、特製スープでしゃも肉を煮る軍鶏鍋。弾力があってうまみが強い。冬場のあんこうも人気。
五鐵夢境庵
- 住所
- 茨城県水戸市南町1丁目3-27橋本ビル 1階
- 交通
- JR水戸駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~13:30(閉店14:00)、17:00~21:00(閉店22:00)
- 休業日
- 無休、5~10月は日曜(予約があれば営業、1月1日休)
- 料金
- 軍鶏親子丼=1000円/軍鶏鍋(1名、注文は2人前~)=2370円~/あんこう鍋(1名、注文は2人前~)=3240円~/あんこう鍋コース(1名、注文は2人前~)=4750~7180円/
割烹 魚政
水戸の味を守り続ける日本料理店
明治創業の老舗割烹料理店。四季折々の素材を盛り込んだ料理と水戸の地酒が味わえる。食べやすいようにとアンコウの骨を極力外すなどの心遣いがされている。
割烹 魚政
- 住所
- 茨城県水戸市大工町2丁目1-23
- 交通
- JR水戸駅から茨城交通大工町方面行きバスで8分、大工町下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~13:30(閉店14:00)、17:00~21:30(閉店22:00)
- 休業日
- 不定休
- 料金
- あんこう鍋(1人前)=3780円~/あんこう供酢=1944円/あんこう唐揚げ=1620円/あん肝きも=1944円/納豆ごぜん=2160円/会席=5400円~/日替ランチ=1000円/
洋食屋 花きゃべつ
地元産の素材を使う創作メニューが楽しい
水戸で長年親しまれる人気の洋食店。いったん閉店を余儀なくされたが、惜しむ声に押され再度開店した。納豆をはじめとする地元産の素材を使った創作メニューが気軽に味わえる。
洋食屋 花きゃべつ
- 住所
- 茨城県水戸市南町2丁目6-31
- 交通
- JR水戸駅から徒歩12分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:00~21:00(閉店)
- 休業日
- 日曜、祝日不定休
- 料金
- 納豆ハヤシオムライス=900円/洋風納豆ねばり丼=850円/ランチ=790円~/
海のふた
自然な甘さの名物パフェ
地元産の栗の甘露煮、季節のフルーツが入ったマロンパフェが人気。ドン・カ・ジョンさんのwishくん本、バースデーカード、おみくじさんなども置いてある。
海のふた
- 住所
- 茨城県笠間市大渕1702-6
- 交通
- JR水戸線笠間駅からタクシーで15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~18:00
- 休業日
- 月・火曜
- 料金
- マロンパフェ=880円/ミニマロンパフェ=680円/今日のランチ=980円/挽きたてコーヒー(HOT)=400円/(ランチ注文の場合、パフェ100円引)
つくば・土浦・牛久のおすすめ観光スポット
筑波研究学園都市として有名なつくばは、秋葉原から催促45分というアクセスも魅力。土浦では毎年行われる「土浦全国花火競技会」が人気。牛久では世界最大の牛久大仏が出迎えてくれます。
筑波山
古くから信仰の山として人々に親しまれる名山
関東平野北東部に位置し、山頂は男体山と女体山の二峰に分かれている。男体山へはケーブルカーで、女体山へはロープウェイで山頂へ上れる。山頂からは関東平野の大パノラマが楽しめる。
筑波山
- 住所
- 茨城県つくば市茨城県つくば市筑波1
- 交通
- つくばエクスプレスつくば駅から関東鉄道筑波山シャトルバスつつじヶ丘行きで36分、筑波山神社入口下車、徒歩15分の筑波山ケーブルカーに乗り換えて8分、終点下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 情報なし
- 休業日
- 情報なし
- 料金
- ケーブルカー料金(往復)=大人1050円、小人530円/
牛久大仏
世界最大級の大仏像
関東平野を見守る高さ120mを誇る仏像で、「青銅製立像」では世界一高いとしてギネスブックに登録されている。奈良の大仏が手のひらにおさまるサイズというから驚きだ。拝観はもちろん、胎内にも入れる。
牛久大仏
- 住所
- 茨城県牛久市久野町2083
- 交通
- JR常磐線牛久駅から関東鉄道牛久浄苑行きバスで23~34分、牛久大仏下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉園17:00)、土・日曜、祝日は~17:00(閉園17:30)、10~翌2月は~16:00(閉園16:30)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 拝観料(胎内拝観含む)=大人800円、小人400円/拝観料(庭のみ)=大人500円、小人300円/写経体験=200円~/金箔張り=300円(1枚)/願生文=500円~(1枚)/(障がい者手帳持参で本人とその介護者1名100~200円引(拝観場所、年齢により異なる))
JAXA筑波宇宙センター
宇宙開発の最前線で壮大な計画を体感する
昭和47(1972)年に宇宙開発事業の拠点として開設。宇宙開発に必要なさまざまな研究開発および試験、衛星の追跡管制を行う。H-IIロケットの実機や人工衛星の実物大モデルなども見学できる。
※展示館「スペースドーム」は2025年春頃まで閉鎖
JAXA筑波宇宙センター
- 住所
- 茨城県つくば市茨城県つくば市千現2丁目1-1
- 交通
- つくばエクスプレスつくば駅から関東鉄道荒川沖駅行きバスで10分、物質材料研究機構下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 10:00~17:00(展示館「スペースドーム」は9:30~)
- 休業日
- 不定休(施設点検日あり)
- 料金
- 入館料=無料/見学ツアー(要予約)=大人500円、高校生以下無料/
霞ヶ浦総合公園
園内を一望できる風車がシンボル
霞ヶ浦湖畔に面した広大な総合レジャー施設。多目的体育館、レストラン、日帰り入浴施設「霞浦の湯」、ネイチャーセンター、テニス、ゲートボールコートなど施設が充実している。
霞ヶ浦総合公園
- 住所
- 茨城県土浦市大岩田145
- 交通
- JR常磐線土浦駅から関東鉄道阿見中央公民館行きバスで7分、霞ヶ浦総合公園下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 入園自由、ネイチャーセンターは9:00~16:30(閉館)
- 休業日
- 無休、ネイチャーセンターは月曜、祝日の場合は翌日休(ネイチャーセンターは年末年始休)
- 料金
- 入園料=無料/テニスコート=1020円~(市内利用者2時間)、2040円~(市外利用者)/
とんかつ かつ吉
ジューシーなとんかつを秘伝のソースでいただく
じっくり熟成させた美明豚を使うとんかつが食べられる店。脂身の上品な甘さが評判だ。秘伝のソースや塩のほか、女性向けのさっぱりした梅しそや濃厚な味噌のソースもある。
とんかつ かつ吉
- 住所
- 茨城県土浦市田中2丁目13-5
- 交通
- JR常磐線土浦駅から関東鉄道筑波大学中央行きバスで10分、田中三丁目下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~14:00(L.O.)、土・日曜、祝日は11:30~14:30(L.O.)、17:00~21:30(L.O.)
- 休業日
- 月曜(GWは営業)
- 料金
- ジューシーロースかつ定食=1440円/美明豚のロース=1440円(180g)/
杉本屋
店を構えて百余年。参拝客に親しまれる老舗
筑波山神社の大杉そばにたたずむ老舗店。ガマの油や漬物などのみやげ物のほか、地鶏や地元野菜が入ったつくばうどんや18種以上のソフトクリームなど軽食も用意している。
杉本屋
- 住所
- 茨城県つくば市筑波726-2
- 交通
- つくばエクスプレスつくば駅から関東鉄道筑波山シャトルバスつつじヶ丘行きで36分、筑波山神社入口下車、徒歩6分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:00
- 休業日
- 不定休
- 料金
- 筑波山焼き=150円/つくばうどん(そば)=900円/ガマの油=700円/ソフトクリーム=300円/
はりけんラーメン本店
ここにしかない味と出会える
フレンチ出身の店主が生み出す繊細な味わい。一番人気の「鶏そば」だけでなく「濃厚魚介豚骨」「中華そば」にも注目。「鶏そば」に添えられているガーリックトーストも癖になると話題。
はりけんラーメン本店
- 住所
- 茨城県つくば市栗原2857-8
- 交通
- つくばエクスプレスつくば駅からタクシーで10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~14:30、17:30~21:00
- 休業日
- 月曜
- 料金
- 鶏そば(塩・醤油)=780円/
潮来・鉾田・鹿嶋のおすすめ観光スポット
Jリーグで活躍する鹿島アントラーズのホームタウンとして知られる鹿嶋。鹿島神社は、パワースポットとしても人気。潮来では5月下旬~6月下旬に「水郷潮来あやめまつり」が行われます。
鹿島神宮
県下随一の歴史を誇る武神を祀る古社
紀元前660年創建と伝わる古社で、神栖市の息栖神社(いきすじんじゃ)、香取市の香取神宮と並び東国三社と称される。ご祭神は武芸の神様・武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。そのため、必勝祈願に多くのアスリートが訪れる。本殿から先は鬱蒼とした杉林が続き、その中に鹿園や奥宮、御手洗池がある。静かな散策を楽しもう。
鹿島神宮
- 住所
- 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
- 交通
- JR鹿島線鹿島神宮駅から徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 拝観自由(授与所・御祈祷受付は8:30~16:30)
- 休業日
- 無休
- 料金
- 宝物殿拝観料=大人300円、小人100円/縁結び=800円/勝守=500円/幸運守=800円/
水郷潮来あやめ園
前川沿いに咲く紫や白、黄色の花々
約500種100万株のアヤメが植栽されている水郷潮来あやめ園。毎年5月下旬から6月下旬にかけて「水郷潮来あやめまつり」が開催され、アヤメ観賞はもちろん、ろ舟の運航や嫁入り舟などのイベントが盛りだくさん。
水郷潮来あやめ園
- 住所
- 茨城県潮来市あやめ1丁目5
- 交通
- JR鹿島線潮来駅から徒歩3分
- 営業期間
- 通年(花の見頃は要問合せ)
- 営業時間
- 入園自由
- 休業日
- 無休
- 料金
- 入園料=無料/ろ舟乗船料(あやめまつり期間中)=大人1000円、小学生500円、小学生未満無料/
フォレストパーク メロンの森
収穫体験は春と秋の2回
「ほこた」や「さやか」「ひたち姫」などさまざまな品種を栽培しており、糖度も抜群。春と秋の2回、収穫体験ができる。
フォレストパーク メロンの森
- 住所
- 茨城県鉾田市安房1623-1
- 交通
- 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線新鉾田駅からタクシーで7分(送迎あり、予約制)
- 営業期間
- 5月上旬~7月上旬、9月上旬~10月下旬
- 営業時間
- 9:00~18:00(閉園)
- 休業日
- 期間中無休
- 料金
- 春メロン狩りシングルコース=3100円(1個持ち帰り)/春メロン狩りシングル&バーベキューコース(5名~)=8200円/春メロン狩りファミリーコース(4名まで)=10000円/スタンダードコース=7000円(初夏メロン狩り)、1500円(試食2分の1個)/秋メロン狩りテイスティワンA=4400円/テイスティワンB=3800円/(5月上旬~5月15日は別途400円加算)
村屋東亭
常陸秋そばの生みの親
大正7(1918)年創業。3代目の現店主は早くから金砂郷のそばに着目、品質向上とブランド確立に尽力した。人気のもりそばは自家製粉のそばに無農薬素材の醤油から作るつけ汁がよく合う。
村屋東亭
- 住所
- 茨城県鉾田市安房1418
- 交通
- 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線新鉾田駅からタクシーで7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~14:30(閉店15:00)
- 休業日
- 水曜(月1回臨時休、盆時期休、1月1~3日休)
- 料金
- もりそば=870円/つけとろそば=1200円/みぞれそば=1200円/けんちんそば(冬期限定)=1200円/そばがき=1000円/
結城・筑西・古河のおすすめ観光スポット
奈良時代より絹織物の「結城紬」で発展し、城下町のたたずまいを残す結城は、人気の散策スポット。茨城~栃木を走る真岡鐡道でSL旅も楽しみ。
真岡鐵道の蒸気機関車
汽笛が響くレトロな汽車旅
茨城県下館駅~栃木県茂木駅間の約42kmを結ぶ真岡鐵道には、土・日曜、祝日限定で1日1往復SL列車が運行。約1時間30分のSL旅を楽しめる。車窓から望むのどかな風景とここちよい車体の揺れ、時折響く汽笛が旅情をかき立てる。車内ではワゴン販売もあり、駅弁やグッズが買える。
真岡鐵道の蒸気機関車
- 住所
- 茨城県筑西市乙
- 交通
- JR水戸線下館駅からすぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 時期により異なる(要問合せ)
- 休業日
- 要問合せ
- 料金
- SL整理券片道(座席指定なし、整理券のほかに乗車券が必要)=中学生以上500円、小学生250円/SLシュッポくんでGO=1160円/(他に乗車券が必要)
つむぎの館
結城紬のミュージアム
明治40(1907)年創業の老舗問屋「奥順」が営む結城紬の総合施設。国内随一の品揃えを誇り、実際に手に取って見ることができる。結城紬の制作工程や古文書などを紹介しており、織・染体験もできる。
つむぎの館
- 住所
- 茨城県結城市結城12-2
- 交通
- JR水戸線結城駅から徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:30~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 火曜(年末年始休)
- 料金
- 入館料=無料/本場結城紬染織資料館手緒里見学料=大人200円、学生100円/結城紬豆ランドがま口=1620円/結城紬ストロールバッグ=5400円~/結城紬ショール=19440円~/機織り体験(予約制)=2000円~/
古河歴史博物館
古河ゆかりの資料を展示
古河の歴史紹介を中心に、文化遺産を展示。古河藩家老で蘭学者でもあった鷹見泉石の業績や、古河藩主の土井利位が作成した『雪華図説』も見ることができる。
古河歴史博物館
- 住所
- 茨城県古河市中央町3丁目10-56
- 交通
- JR宇都宮線古河駅から徒歩15分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 第4金曜、祝日の場合は翌日休(年末年始休)
- 料金
- 大人400円、小・中・高校生100円(20名以上の団体は300円、障がい者手帳持参で本人と介護者1名入場無料)
明野ひまわりの里
100万本のヒマワリが咲き誇る
1ha超えの田畑に植えられた八重ヒマワリなどが約100万本。8月下旬~9月上旬にはあけのひまわりフェスティバルが開催される。
明野ひまわりの里
- 住所
- 茨城県筑西市倉持
- 交通
- JR水戸線下館駅からタクシーで20分
- 営業期間
- 8月下旬~9月上旬
- 営業時間
- 入園自由、切り花販売は9:00~16:00
- 休業日
- 情報なし
- 料金
- 入園料=無料/八重ヒマワリ=300円(5本)/(ラッピングコーナーは別途有料)
袋田・大子・常陸太田のおすすめ観光スポット
日本三名瀑のひとつ・袋田の滝や、常陸秋そばや奥久慈しゃもなどの名物が味わえるエリア。温泉地としても有名で、袋田温泉郷は美人の湯として知られれている。
袋田の滝
季節ごとの表情が美しい「四度の滝」
高さ120m、幅73mを4段に流れ落ちることから「四度の滝」ともいわれる。季節ごとの表情は、西行法師が四季ごとに来て見なければ本当のよさが分からないと絶賛したほど。
袋田の滝
- 住所
- 茨城県大子町茨城県大子町袋田
- 交通
- JR水郡線袋田駅から茨城交通滝本(袋田の滝)行きバスで7分、終点下車、徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~17:00(閉門)、5~10月は8:00~18:00(閉門)
- 休業日
- 無休
- 料金
- トンネル利用料=大人300円、小人150円/(30名以上の団体は大人250円、小人100円)
月待の滝
安産、子育てへの信仰を伝える滝
古くから、安産祈願などをする「二十三夜待」が行なわれたことから、その名がついたといわれる。滝の裏側に入りやすいことから「裏見の滝」「くぐり滝」の別名ももつ。一帯にはモミジが多く、新緑や紅葉の時季は特に美しい。
古式健珍蕎麦 慈久庵
店主のこだわりが随所に光る究極のそば
良質のそばにこだわる店主が東京より移転して開業したそば処。焼畑農法で自家栽培し、石臼で自家製粉したそばは、独特の透明感があり、みずみずしい。テラスから里山の風景を眺めながら、香り高いそばを堪能したい。
古式健珍蕎麦 慈久庵
- 住所
- 茨城県常陸太田市天下野町2162
- 交通
- JR水郡線常陸太田駅から茨城交通下高倉・馬次入口行きバスで40分、竜神大吊橋入口下車、徒歩8分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 11:30~14:30(売り切れ次第閉店、予約不可)
- 休業日
- 火~木曜、祝日の場合は営業(年末年始休)
- 料金
- せいろそば=1200円/鴨せいろ=1900円/焼畑そばがき=1600円/古式けんちんそば=1900円/
北関東の新着記事
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
![](https://www.mapple.net/cms/wp-content/uploads/2019/12/771eba8ee92a1753d2fa505ed827c18f-200x200.jpg)
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!