目次
- 函館ってこんなところ!観光エリアを地図でチェック
- 函館の各観光エリアの特徴とおすすめ観光スポット
- 函館観光エリア1.元町エリア
- 函館山山頂展望台
- 八幡坂
- 基坂
- 函館聖ヨハネ教会
- 函館ハリストス正教会
- カトリック元町教会
- 函館市旧イギリス領事館
- 函館山ロープウェイ
- 元町公園
- 元町ガラス工房
- 五島軒本店
- グリーンゲイブルズ
- 元町日和館
- 函館観光エリア2.ベイエリア
- はこだて明治館
- ハセガワストア ベイエリア店
- ラッキーピエロ ベイエリア本店
- 回転寿司 函館 まるかつ水産 本店
- 函館ビヤホール
- 金森赤レンガ倉庫
- 函館観光エリア3.五稜郭エリア
- 五稜郭タワー
- 五稜郭公園
- 箱館奉行所
- 函館麺厨房 あじさい本店
- 活魚料理 いか清
- 夏井珈琲Brucke
- 函館観光エリア4.函館駅前エリア
- 元祖活いか釣り堀
- 味処 きくよ食堂 本店
- 滋養軒
- 朝市食堂 二番館
- 函館海鮮料理 海光房
- 函館ひかりの屋台 大門横丁
- 珈琲焙煎工房 函館美鈴 大門店
- 函館朝市
- 函館観光エリア5.湯の川エリア
- 天使の聖母トラピスチヌ修道院
- 大盛湯
- 湯巡り舞台(足湯)
- 鮨処 木はら
- コーヒールームきくち
- 函館観光エリア6.道南エリア
- 燈台の聖母 トラピスト修道院
- 松前城
- 幕末の軍艦 開陽丸(えさし海の駅)
- 大沼遊船
- 沼の家
- 道の駅 みそぎの郷 きこない
- 函館観光を楽しもう!
湯巡り舞台(足湯)
屋根付きなので雪が降ってもOK
市電湯の川温泉の電停近くの交差点にある足湯。無料で自由に浸かることができるので、散策途中の足休めにぴったり。屋根が付いているので、雨の日でも入ることができる。
湯巡り舞台 足湯
- 住所
- 北海道函館市湯川町1丁目16-5
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電湯の川行きで30分、湯の川温泉下車すぐ
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~21:00、12~翌2月は~22:00
- 休業日
- 無休
- 料金
- 無料
鮨処 木はら
威勢と活気で心も華やぐ旬鮮の味
漁師の家で育った大将は、魚を見る目には絶対の自信がある。新鮮な素材をひき立てるように、シャリや醤油、塩などにも独自の工夫を凝らしている。
鮨処 木はら
- 住所
- 北海道函館市湯川町2丁目1-2
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電湯の川行きで30分、湯の川温泉下車、徒歩10分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 12:00~14:30(閉店、会席コース料理は要予約)、17:00~20:30(閉店21:00、会席コース料理は要予約)
- 休業日
- 水曜(臨時休あり、12月31日休)
- 料金
- 椿握り(10カン)=4950円/旬の北海函館握り(13カン)=6600円/鮨会席コース(風)=11000円/鮨会席コース(飛鳥)=16500円/
コーヒールームきくち
独特の食感がたまらない
シャリシャリとした、ややシャーベット状の手作りソフトクリームが味わえる。人気のモカ味は、コーヒー店ならではの本格的な味。地元では知らない人がいないぐらい有名。
コーヒールームきくち
- 住所
- 北海道函館市湯川町3丁目13-19
- 交通
- JR函館本線函館駅から市電湯の川行きで30分、終点下車、徒歩6分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~21:30(閉店)、11~翌3月は~21:00(閉店)
- 休業日
- 無休(12月30日~翌1月1日休)
- 料金
- ソフト(バニラ、モカ、ミックス)=各260円(テイクアウト)、310円(イートイン)/
函館の観光エリアをチェック!
●>>元町エリアはこちらから
●>>ベイエリアはこちらから
●>>五稜郭エリアはこちらから
●>>函館駅前エリアはこちらから
●>>湯の川エリアはこちらから
●>>道南エリアはこちらから
函館観光エリア6.道南エリア
函館市街から一足延ばして
北海道ならではの自然や景色を堪能したいなら、道南エリアへ。湖と山の景色が美しい大沼や、荘厳な修道院のある北斗、日本海に面しニシン漁で栄えた江差、北海道唯一の城下町である松前など、見どころいっぱい。
燈台の聖母 トラピスト修道院
女人禁制の男子修道院
明治29(1896)年に創設されたわが国最初の男子トラピスト修道院。売店では3月中旬~12月にかけて修道院特製のソフトクリームを販売している。
燈台の聖母 トラピスト修道院
- 住所
- 北海道北斗市三ツ石392
- 交通
- 道南いさりび鉄道渡島当別駅から徒歩20分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 見学自由(外観のみ、男性のみ1日限定1組火曜14:00~内観見学可、往復はがきにて要予約)、売店は9:00~17:00(閉店、10月中旬~翌3月は8:30~16:30<閉店>)
- 休業日
- 無休、1~3月は日曜(12月25日休、年末年始休)
- 料金
- 見学(男性のみ内部見学可、往復はがきにて要予約)=無料/トラピストクッキー=1421円(24個入)/バター飴ミックス=540円(140g)/ジャム=821円(170g)/ソフトクリーム(3月15日~11月15日まで)=400円/
松前城
松前藩が築いた日本最北の城
安政元(1854)年に築城された、日本最後にして最北の日本式城建築で、正式名称を福山城という。現在の天守閣は昭和35(1960)年に再建されたものだ。
松前城
- 住所
- 北海道松前郡松前町松城144
- 交通
- JR北海道新幹線木古内駅から函館バス松前行きで1時間30分、松城下車、徒歩10分
- 営業期間
- 4月10日~12月10日
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 期間中無休
- 料金
- 入場料(城内<松前城資料館>)=大人360円、小人240円/
幕末の軍艦 開陽丸(えさし海の駅)
幕末の軍艦を原寸大に再現
幕末にオランダで建造された幕府軍艦開陽丸を、オランダに残っていた設計図をもとに復元。海底から引き上げられた開陽丸の大砲や生活用具など、約3000点を展示している。
幕末の軍艦 開陽丸記念館
- 住所
- 北海道檜山郡江差町姥神町1-10
- 交通
- JR函館本線函館駅から函館バス江差ターミナル行きで1時間50分、姥神町フェリー前下車、徒歩7分
- 営業期間
- 通年
- 営業時間
- 9:00~16:30(閉館17:00)
- 休業日
- 無休、11~翌3月は月曜、祝日の翌日、祝日が月曜の場合は翌日と翌々日休(12月31日~翌1月5日休)
- 料金
- 開陽丸記念館入館料=大人500円、小・中・高校生250円、幼児無料/(障がい者手帳持参で開陽丸資料館入館料1割引、15名以上の団体は入館料1割引)
函館の観光エリアをチェック!
●>>元町エリアはこちらから
●>>ベイエリアはこちらから
●>>五稜郭エリアはこちらから
●>>函館駅前エリアはこちらから
●>>湯の川エリアはこちらから
●>>道南エリアはこちらから
函館・道南の新着記事
還元される場合があります。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
まっぷるトラベルガイド編集部は、旅やおでかけが大好きな人間が集まっています。
皆様に旅やおでかけの楽しさ、その土地ならではの魅力をお伝えすることを目標に、スタッフ自らの体験や、旅のプロ・専門家への取材をもとにしたおすすめスポットや旅行プラン、旅行の予備知識など信頼できる情報を発信してまいります!