目次
- サングラスブランドを選ぶポイント
- おすすめのサングラスブランドをご紹介!
- サングラスのおすすめブランド1.Ray Ban(レイバン)【王道&老舗】
- サングラスのおすすめブランド2.Persol(ペルソール)【王道&老舗】
- サングラスのおすすめブランド3.American Optical(アメリカン・オプティカル)【王道&老舗】
- サングラスのおすすめブランド4.MOSCOT(モスコット)【王道&老舗】
- サングラスのおすすめブランド5.Oliver Peoples(オリバー・ピープルズ)【王道&老舗】
- サングラスのおすすめブランド6.Tom Ford(トムフォード)【憧れ!ハイブランド】
- サングラスのおすすめブランド7.GUCCI(グッチ)【憧れ!ハイブランド】
- サングラスのおすすめブランド8.Chloe(クロエ)【憧れ!ハイブランド】
- サングラスのおすすめブランド9.Prada(プラダ)【憧れ!ハイブランド】
- サングラスのおすすめブランド10.QUAY(キー)【実用性とファッション性を完備!日差しが強い場所発祥のブランド】
- サングラスのおすすめブランド11.Le Specs(ルスペックス)【実用性とファッション性を完備!日差しが強い場所発祥のブランド】
- サングラスのおすすめブランド12.Maui Jim(マウイ・ジム)【実用性とファッション性を完備!日差しが強い場所発祥のブランド】
- サングラスのおすすめブランド13.NIKE(ナイキ)【スポーツにはやっぱり専用が一番!スポーツサングラス】
- サングラスのおすすめブランド14.OAKLEY(オークリー)【スポーツにはやっぱり専用が一番!スポーツサングラス】
- サングラスのおすすめブランド15.SWANS(スワンズ)【スポーツにはやっぱり専用が一番!スポーツサングラス】
- サングラスのおすすめブランド16.EYEVAN(アイヴァン)【圧倒的なフィット感!骨格に合うのはやっぱり日本産】
- サングラスのおすすめブランド17.Eyevol(アイヴォル)【圧倒的なフィット感!骨格に合うのはやっぱり日本産】
- サングラスのおすすめブランド18.A.D.S.R(エーディーエスアール)【圧倒的なフィット感!骨格に合うのはやっぱり日本産】
- サングラスのおすすめブランド19.JINS & SUN(ジンズ&サン)【圧倒的なフィット感!骨格に合うのはやっぱり日本産】
- サングラスのおすすめブランド20.tesio(テシオ)【圧倒的なフィット感!骨格に合うのはやっぱり日本産】
- 自分に合ったサングラスを見つけておでかけしましょう!
サングラスのおすすめブランド13.NIKE(ナイキ)【スポーツにはやっぱり専用が一番!スポーツサングラス】
言わずと知れたスポーツブランドNIKE(ナイキ)から出ているサングラス(「Nike Vision(ナイキ・ビジョン)」)は、王者の技術が惜しみなく詰まっているのが魅力。
スポーツ用のサングラスには、風や埃から目を守るラップアラウンドという顔に沿って湾曲しているタイプのものがありますが、その形状のものはどうしても視界の歪みが大きくなってしまうもの。
ナイキのサングラスは、他社と比べて51%も歪みがないレンズを採用しており、ラップアラウンドタイプであっても圧倒的にクリアな視界が得られるのが特徴です。多くのアスリートが「スポーツの成績を向上させるための必需品」と挙げるのも納得!
NIKE サングラス
サングラスのおすすめブランド14.OAKLEY(オークリー)【スポーツにはやっぱり専用が一番!スポーツサングラス】
1975年にカリフォルニアで設立されたOAKLEY(オークリー)。
世界で最も過酷なサングラスにおける工業規格の8部門をクリアしている、世界で唯一のブランドです。その独自開発のレンズは、機動隊のシールドと同じ素材でできており、なんとショットガンで至近距離から撃たれても割れないほどの強度というまさに最強サングラス!
幅広いジャンルのスポーツにおいて世界のトップアスリートからの支持も厚く、2020年には活躍目覚ましい米メジャーリーグ、ロサンゼルス・エンゼルスの大谷翔平とのコラボモデル「大谷翔平シグネチャーコレクション」も発表。スポーツ用だけでなく、日常使いできるラインがあるのも魅力です。
OAKLEY サングラス
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。