更新日: 2023年2月2日
雨の日の自転車におすすめのレインポンチョ10選!機能充実のレインポンチョをご紹介
雨が降りそうな日やゲリラ豪雨が多い季節などは、自転車に乗って出かけるかどうかは迷うところですよね。
そんな時、強い味方になってくれるのがレインポンチョ!
レインポンチョをカバンに一枚入れておけば、パッと着るだけで体と荷物が雨に濡れるのをカバーできますし、軽くて携帯にも便利なので、自転車だけでなくイベントやアウトドアに持ち込んでも大活躍!
今回は、雨の心配を軽減してくれるレインポンチョを厳選しました。
まずは自転車向けレインポンチョ選びのポイントからチェックしていきましょう!
自転車におすすめのレインポンチョについて知ろう
レインコートには、最近よく見かけるようになったポンチョタイプと、上下に分かれたセパレートタイプの二種類があります。
セパレートタイプはボトムまで全身完全防備できて、強い雨でも安心。
一方羽織るだけで簡単に全身をすっぽりおおえるレインポンチョは、リュックなど荷物もカバーできて自転車に乗る場合はお手軽かつ便利。
自転車に乗る際は、軽い雨ならレインポンチョ、強い雨の日や絶対に濡れたくない時はセパレートタイプ、と使い分けるのもアリでしょう。今回はポンチョタイプのレインコートをご紹介します。
レインポンチョを選ぶときはココに注目!
自転車に乗るときは前日からお天気を気にしたり、雨の日は自転車をあきらめたり、ちょっと憂鬱。でも気軽に羽織れるレインポンチョを一着持っておけばそんなストレスから解放されますよ!
最近のレインポンチョは生地自体の性能もさることながら、「自転車に乗るときに便利な機能」が充実しています。おすすめのレインポンチョをご紹介する前に、押さえておくべき機能についてチェックしていきましょう!
レインポンチョを選ぶポイント1.防水性
洋服を濡らさないために最も大事な「防水性」。基本的には「耐水圧」で表現されています。
耐水圧の数字は、1cm四方の筒を生地に垂直に立てて水を注いだ時、生地から水が漏れない限界の水位をミリ単位で表します。
実際の雨の強さに対する耐水圧はおおよそ以下のとおりです。
耐水圧 | |
耐水圧300mm | 小雨程度ならOK |
耐水圧2,000mm | 中くらいの雨でもOK |
耐水圧10,000mm | 大雨でもOK |
耐水圧20,000mm | 嵐でも大丈夫! |
防水性と同時によく目にする単語が、レインコートの内部が蒸れないように汗を放出する能力「透湿性」。通常「g(グラム)」で表現される数字ですが、レインポンチョの場合は、もともと通気性のあるデザインということもあり、さほど気にする必要はありません。
とはいえ、気温が高ければ蒸れてくる場合もありますので、気になる人はベンチレーション機能がついたものを選ぶと良いでしょう。
レインポンチョを選ぶポイント2.撥水と防水の違い
レインポンチョの生地に水を通さないのが前述の「防水加工」。生地の表面にフッ素やシリコンなどをコーティングし、水を弾くようにするのが「撥水加工」。きちんと撥水加工が効いたレインポンチョはさっと振るだけで水が落ちるので、脱いで電車に乗るときなどには欠かせない加工です。
ただし自転車に乗って生地が伸びたり、水滴が付いた状態で圧力がかかると内部に染みてきてしまいます。その他にも、洗濯や雨など、水に濡れる回数が増えるほど「防水」「撥水」の性能はだんだん落ちてくるもの。定期的に防水スプレーなどによる補修・補強を心がけましょう。
レインポンチョを選ぶポイント3.バタつきの調整
レインポンチョは簡単に脱着できる反面、自転車に乗ると風を受けてバタバタしたり、フードが脱げてしまうのが難点!これを抑えるために各製品、様々な調整機能が工夫されています。
基本的にはフードはドローコードでフィットさせるものが多く、胴回りにはテープやひもを通すためのループが設けられているもの、袖はボタンで留めたりコードを指に引っ掛けるものなど、製品によっていろいろな機能がありますので、しっかり確認してレインポンチョを選びましょう。
レインポンチョを選ぶポイント4.自転車に乗る際に気をつけたい機能
レインポンチョを着て自転車に乗る場合には安全性の確保も大事。ということでその他のポイントを簡単にご紹介しておきますね。
視界の確保
フードを被った時、視界の確保ができるかどうかは重要なポイント。フードが頭にフィットするようにドローコードやベルクロで調整して視界を確保しましょう。調整機能も位置や方法が製品によって違いますので、よく確認して扱いやすいものを見つけてくださいね。
リフレクター
車などのライトを受けて光る反射生地・リフレクターも軽視してはいけません。背中やふくらはぎの部分にこのリフレクターが付いていれば安全確保に役立ちます。夜間に自転車で移動する機会の多い人には必須ともいえる機能です。
裾の長さ
これは機能ではありませんが、「足を濡らしたくない」という観点で選ぶと、自転車の後輪にポンチョの裾を巻き込んでしまうことがあります。レインポンチョのサイズを決めるときは、この点にも注意しましょう。
レインポンチョはデザインも豊富。自分の好みや着用するシチュエーション、自転車の使用頻度などに合わせて快適なレインポンチョを選び、安全な自転車走行に役立てましょう!
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】MIHO-G
SNS
古典落語や歌舞伎、文楽にお神輿と日本の伝統文化が大好きだけど、お酒も音楽も同じくらい愛するX世代。
楽しいことならなんでも興味津々。あらゆることに首を突っ込める、という理由で編集の仕事を長らく続けています。
これからもジャンルを問わずどんどん首を突っ込んで、面白おかしく紹介していきたいと思っています!