トップ > ライフスタイル >  カメラ > デジタルカメラ >

カメラの種類

構造上におけるカメラの大きな違いは、レンズ交換ができるか否かです。いわゆるコンパクトデジタルカメラは、ボディとレンズが一体化しており基本的に交換できないのですが、一眼レフやミラーレス一眼は、各メーカーのマウントに応じて様々なレンズを付け替えることができます。

ひとえに登山といっても、登り方や写真との付き合い方により、選定の際に重視するポイントが変わってきます。荷物の軽量化を考えると携帯性、写真のクオリティを考えると画質、破損するリスクを減らしたいと考えると耐久性にといった具合です。

コンパクトデジタルカメラ

マニュアル撮影(シャッター速度と絞りの調整)は、写真に知識のない方にはハードルが高いことから、撮影操作をオートで行えるよう工夫されたコンパクトカメラです。当初、安価なモデルが多く、安価な価格で支持されてきましたが、近年は高画質でハイスペックな、いわゆる高級コンデジも数々登場しています。

基本的にレンズを交換できないため、登山道中にサクッと写真撮影ができれば良いという方にオススメ。一方で写真にこだわりたい方は、後述するような一眼レフやミラーレス一眼をメイン機としながら、サブ機にコンデジを選ぶ方も多いです。カメラの重量が軽く、撮影時間を短縮できるため、近年流行しているトレイルランなどでも重宝されています。

一眼レフ/ミラーレス一眼

レンズを通した映像をファインダーで見られるカメラです。「一眼」とは、撮影するレンズ(眼)とファインダー用のレンズ(眼)が同じという意味になります。一眼レフでは光学式ファインダー、ミラーレス一眼では、電子ビューファインダーや液晶ディスプレイで確認できます。

ボディの性能を示す指標として、センサーサイズ(イメージセンサーの大きさ)というものがあります。イメージセンサーとは画像を撮るときにレンズから入ってきた光を電気信号に変換する部品です。一眼レフにはAPS-Cとフルサイズという二つのセンサーサイズがあり、どちらを選ぶかで画質やスペック、購入価格が大きく変わってきます。

カメラの選び方

次に登山用の高性能カメラの選び方について、よくある質問をQ&A形式でまとめてみました。

Q :価格はどれくらい?
A :モデルによって大きく異なりますが、高級コンデジは5万円前後、一眼レフとミラーレス一眼は10万円〜20万円前後のモデルが多いです。後者においては、あくまでボディ単体なので、これに加えてレンズの価格が加わります。初めて購入する際には、ボディと標準レンズがついた「レンズキット」を購入するのがオススメです。

Q :画素数は多い方が良いの?
A :必ずしも画素数が多い=画質が良いというわけではありません。画素数が多いと高い解像度を誇る一方で、逆に一つ一つの画素がうまく光を取り込めず、写真にノイズが出てしまうこともあります。初心者の方は必ずしも画素数の高さにこだわらず、近年メジャーになってきている2,000万画素ほどのボディを選ぶと良いでしょう。

Q :どのメーカーが良いの?
A :難しい質問ですが、メーカーごとに味付けがあるので、以下に列記します。あくまで傾向ですが参考にしてみてください。

Canon  鮮やかな発色 一眼レフのレンズバリエーション
Nikon  自然な発色 一眼レフのレンズバリエーション
SONY 透明感のある色み 瞳AFなど最先端スペック ミラーレス一眼のレンズバリエーション
FUJIFILM 豊かな色彩表現 レトロで機能的
OM SYSTEM(旧OLYMPUS) 青色の表現(オリンパスブルー) 防塵防滴など高い耐久性
パナソニック 自然な発色 高品質なレンズ(ライカとの共同開発レンズ)
PENTAX 緑色の表現、個性的なカメラ

Q :アウトドア用のカメラ選びで重視するポイントは?

A :よくいただくご質問ですが、筆者は主に以下の二つの観点で回答することが多いです。

価格:行動中にぶつけたり、落としてしまうなどカメラが故障するリスクの高いアウトドアシーン。したがって、リスク対策として、比較的廉価なカメラを選ぶようにしています。具体的にはレンズ込みで10万円以下の組み合わせです。近年は廉価でも性能が高いカメラが充実しており、十分に満足できる写真が撮れます。

機能:画質に加えて、耐低温性や耐振動性などスペックの高さを求めれば、きりがありません。ただ比較的上位モデルには、上記のようなアウトドアシーンで活躍する機能が盛り込まれているボディも多いです。登山道が緩やかで、故障するリスクが高くないと判断した山へいく場合には、写真のクオリティ重視で高価なカメラを携帯することもあります。

1 2 3

記事をシェア

※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。

何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。