車検費用の内訳2.車検基本料金
こちらは点検技術料や整備技術料、代行手数料などが含まれており、お店によって大きく変わってきます。
つまり、車検を安く済ますには「車検基本料金」をいかに安く抑えるかがポイントとなります。
車検にかかる費用は、車検を行う場所によって大きく差が出てきます。車検ができる場所は主に以下の5つとなります。
- ディーラー
- 整備工場
- ガソリンスタンド
- カー用品店
- 車検専門店
それぞれの特徴を見ていきましょう。
車検場所①:ディーラー
ディーラーで車検をした際の相場です。
車種 | 車両重量 | 法定費用 | 車検基本料金 | 合計 |
軽自動車 | - | 32,770円 | 38,340円~ | 71,110円~ |
小型乗用車 | 1.0t以下 | 43,430円 | 40,500円~ | 83,930円~ |
中型乗用車 | 1.5t〜2.0t以下 | 51,630円 | 41,580円~ | 93,210円~ |
普通自動車 | 1.5t〜2.0t以下 | 59,830円 | 43,740円~ | 103,570円~ |
大型車 | 2.0t〜2.5t以下 | 68,030円 | 52,380円~ | 120,410円~ |
参考:Rakuten Carマガジン
ズバリ、一番高くつくのがディーラーでの車検。ですがその分、受けられるメリットと安心安全の度合いは抜群。愛車にとって最適な環境を提供してくれますが、一番安く済む場合と比較すると合計で2〜4万円近くも高くなります。
ディーラーでの車検のメリットとデメリット

画像:123RF
メリット
・部品交換は純正パーツ
純正パーツは安心感があるのが魅力!というだけでなく、車を売りに出す際もその車の価値を下げません。
・品質の高い整備
メーカー車種に詳しい整備士が揃っており、かつメーカー車種専用の点検、整備器具が用意されています。
・コンピューター制御されている部分の診断も行なってくれる
最新の車はコンピューターで制御しているものがほとんどですが、現在の車検の点検項目にソフト面は入っていないのが現状です。そんな車のソフト部分もしっかりと点検してくれるのも心強いポイント。2024年からは診断ソフトを使った「OBD車検」が本格的に始動することから、その重要性がわかります。
・メーカー保証を受けられる
メーカーで車検を受けると、割引、または無料で修理や部品交換、オイル交換が受けられます。
デメリット
・車検基本料金が高い
至れり尽くせりのディーラー車検ですが、サービスに比例して価格もそれだけ高く設定してあります。
・時間がかかる
他の業者では行わない予備整備*などを手間暇かけて行なうため、時間は1日以上かかる場合がほとんど。混んでいる時期など、予約状況によっては1週間かかってしまう場合もあります。
*まだ使える範囲であっても劣化してきている部品をあらかじめ取り替える整備のこと。
車検場所②:整備工場
整備工場で車検をした際の相場です。
車種 | 車両重量 | 法定費用 | 車検基本料金 | 合計 |
軽自動車 | - | 32,770円 | 33,400円~ | 66,110円~ |
小型乗用車 | 1.0t以下 | 43,430円 | 40,320円~ | 83,750円~ |
中型乗用車 | 1.5t〜2.0t以下 | 51,630円 | 38,340円~ | 89,970円~ |
普通自動車 | 1.5t〜2.0t以下 | 59,830円 | 41,580円~ | 109,610円~ |
大型車 | 2.0t〜2.5t以下 | 68,030円 | 51,300円~ | 119,330円~ |
参考:Rakuten Carマガジン
街の整備工場での車検の相場は、ディーラーと、車検専門店やカー用品店、ガソリンスタンドの間をとった価格になります。
整備工場での車検のメリットとデメリット

画像:123RF
メリット
・ベテラン整備士がいる
長年様々な車種を診てきたベテランの整備士がいることが多いというのが魅力。車種を問わず車を知り尽くしている人が多いため、しっかり点検してもらえます。
・古い車もお手の物
車種問わず様々な車を見てきた整備士が多いため、何十年も前の中古車や古く乗り倒した車、自分でカスタマイズした車などもしっかり診てもらうことができます。
デメリット
・時間がかかる場合がある
整備工場は、運輸局の認可を受けた「認証工場」と、運輸局の認可を受けて、敷地内に検査ラインを持つ「指定工場」の2種類がありますが、前者の場合は検査ラインがないため、車を陸運局まで持っていかなければ車検ができません。そのため、最低でも2日程かかる場合もあります。
車検場所③:ガソリンスタンド
ガソリンスタンドで車検をした際の相場です。
車種 | 車両重量 | 法定費用 | 車検基本料金 | 合計 |
軽自動車 | - | 32,770円 | 13,600円~ | 46,370円~ |
小型乗用車 | 1.0t以下 | 43,430円 | 14,600円~ | 58,030円~ |
中型乗用車 | 1.5t〜2.0t以下 | 51,630円 | 15,600円~ | 67,230円~ |
普通自動車 | 1.5t〜2.0t以下 | 59,830円 | 16,600円~ | 76,430円~ |
大型車 | 2.0t〜2.5t以下 | 68,030円 | 16,600円~ | 84,630円~ |
参考:Rakuten Carマガジン
店舗にも寄りますが、総合して車検を一番安く済ますことができるのがガソリンスタンド。とにかく安くて手軽!というのが一番の魅了です。
ガソリンスタンドでの車検のメリットとデメリット

画像:123RF
メリット
・24時間受付可能
24時間営業のガソリンスタンドは、いつでも車検の見積もりや予約が可能。ガソリン補給のついでや、気づいた時にサクッと立ち寄れるのはガソリンスタンドならでは。
・スピーディー
検査ラインが設置してある指定工場として認定を受けている場合は、必要最低限の検査のみ行うので、最短1日のスピーディーな車検が可能です。
・車検基本料金が安い
手軽さに加えて安さ。これに尽きるのではないでしょうか。
デメリット
・整備やサービスの質にバラつきがある
ガソリンスタンドは給油をメインに行う場所であるため、車検においては最低限の検査や整備を行うだけの人と設備のみ。ということもあり、整備やサービスの質にバラつきがあることがあります。
・時間がかかる場合がある
検査ラインの設置がなく、指定工場としての認定を受けていないガソリンスタンドの場合は、検査ラインがある別の店舗や工場に車を移動させて検査を行う必要があるため、数日かかる場合も。
・代車がないことが多い
ガソリンスタンドでの車検では、代車の用意がない店舗の方が多い傾向が。指定工場ではない場合、車検が終わるまで数日かかるので、事前に代車の有無を確認しておきましょう。
車検場所④:カー用品店
カー用品店で車検をした際の相場です。
車種 | 車両重量 | 法定費用 | 車検基本料金 | 合計 |
軽自動車 | - | 32,770円 | 21,780円~ | 54,550円~ |
小型乗用車 | 1.0t以下 | 43,430円 | 21,780円~ | 65,210円~ |
中型乗用車 | 1.5t〜2.0t以下 | 51,630円 | 21,780円~ | 73,410円~ |
普通自動車 | 1.5t〜2.0t以下 | 59,830円 | 21,780円~ | 81,610円~ |
大型車 | 2.0t〜2.5t以下 | 68,030円 | 21,780円~ | 89,810円~ |
参考:Rakuten Carマガジン・CARTUNE
誰もが一度は聞いたことのあるチェーン店での相場となります。全国どこでも同じ品質のサービスが受けられるため、気軽に入れるコンビニのような安心感があるのが魅力です。
カー用品店での車検のメリットとデメリット

画像:123RF
メリット
・車検基本料金が安い
後述する車検専門店に負けず劣らずの安心価格。軽自動車などは車検専門店よりも安いところも!
・部品交換が安い
部品交換が必要となった際、安価で購入できるのはカー用品店ならではのメリットですね。
・スピーディー
ガソリンスタンドと同じく検査ラインが設置してある指定工場として認定を受けている場合は、即日での車検が可能です。
デメリット
・店舗によってスピードにバラつきがある
指定工場の認定を受けていない店舗の場合は、検査ラインがある別の店舗や工場に車を移動させて検査を行う必要があるため、数日かかる場合があります。全店舗で即日車検ができる、というわけではないので、即日車検を望む場合は事前のチェックが必要です。
・重装備が必要な場合は弱い
重装備が必要となり、カー用品店では対応できない故障などの場合は、さらに日数がかかってしまいます。
車検場所⑤:車検専門店
車検専門店で車検をした際の相場です。
車種 | 車両重量 | 法定費用 | 車検基本料金 | 合計 |
軽自動車 | - | 32,770円 | 19,764円~ | 52,534円~ |
小型乗用車 | 1.0t以下 | 43,430円 | 19,764円~ | 63,194円~ |
中型乗用車 | 1.5t〜2.0t以下 | 51,630円 | 19,764円~ | 71,394円~ |
普通自動車 | 1.5t〜2.0t以下 | 59,830円 | 19,764円~ | 79,594円~ |
大型車 | 2.0t〜2.5t以下 | 68,030円 | 19,764円~ | 87,794円~ |
参考:Rakuten Carマガジン
車検専門店は、ガソリンスタンドでの車検よりも少しだけ割高になりますが、ディーラーや整備工場に比べたらだいぶ安く車検を受けることができます。さらに専門店だけあってメリットもたくさん!
車検専門店での車検のメリットとデメリット

画像:123RF
メリット
・わかりやすい価格設定
フランチャイズ店が多い車検専門店は、料金がわかりやすいという安心感が他とは違います。車種や車の状態によって価格が大きく異なってくる車検は、個別に細かく見積もりを取ってから行いますが、車検専門店は価格設定が明瞭になっているため、利用前に価格を把握することができます。
・品質が一定
フランチャイズにすることで、全国どこでも一定のサービスを受けられるようになっています。
・様々な車種に強い
車検専門店のため、取扱メーカーや車種でも対応可というのは心強いですね。
・車検基本料金が安い
車検の価格を最小限に抑えられる仕組みが組まれている専門店だからこその価格で、納得のいくサービスを受けられます。
・とにかく早い
ディーラーや整備工場、そしてガソリンスタンドは、整備士が車検以外の仕事を兼任していることもあるため、状況によってかかる時間にバラつきが出てしまいます。車検専門店は車検だけを専門とするため、短時間で車検が完了します。最短45分というところも!
デメリット
・最低限の点検のみしか行わない
車検専門店は、車検を通すことを最大の目的としているため、予防策である予備整備は行いません。そのため、安心安全を第一としたい方には向きません。
・珍しい故障や輸入車の部品などに弱い
国産車の軽整備ならば全く問題ありませんが、輸入車に部品が必要になったり、珍しい故障が起きていた場合はディーラーと連携しなければなりません。その場合、ディーラーに比べると修理に時間がかかったり、費用も多くかかることも。
(番外編)運輸支局
「ユーザー車検」という車検を自分の手で行う方法がありますが、その際に車検をする場所がお住いの地域の運輸支局となります。整備道具一式を持っており、普段から自分で車を整備している人向けのため、あまり一般的ではありません。
運輸支局(ユーザー車検)のメリットとデメリット

画像:123RF
メリット
・かかる費用は法定費用のみ!
点検を自分で行うユーザー車検は、車検基本料金がかからないため、支払う費用は法定費用のみ、という一番安く済む方法。車の知識があって自分で整備できる人はこちらが一番お得です。
デメリット
・平日の日中に行う必要がある
運輸支局が対応してくれるのは平日の日中のみとなるため、土日や祝日に車検を行うことができません。
車検費用を抑えるためのポイント
それぞれの業者の特徴を抑えた上で、車検費用を抑えるためのポイントは以下になります。
・車検を受ける場所は車検専門店、カー用品店、ガソリンスタンドに絞る
ディーラー車検は至れり尽くせりで必須項目以外もとことん点検+整備をしてくれるため、どうしても価格が高くなります。さらに車検整備に関係のないサービス等も多く付いてくるため、そのようなサービスが不要な場合も、ディーラーで車検を受けるメリットはないかもしれませんね。
・複数店舗から見積もりを取る
ディーラー以外で車検を受けることに決めたら、候補の店舗それぞれから見積もりを取りましょう。見積もりを取ることで、一番安い店舗を選んで車検を受けることができます。
・点検項目をチェックして、車検を通すのに必要な必要最低限の点検だけに絞ってもらう
店舗によっては、車検の必須項目以外にも点検や整備を付いてくる場合もあります。見積もりをもらった後も、点検項目を減らすことでさらにかかる費用を減らすことができます。
・エコカー減税対象の車を買う
車の購入を考えている人は、エコカー減税対象となる車を選ぶことで自動車重量税が減税または免税となるため、法定費用を減らすことができます。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。