更新日: 2024年11月14日
おしりふきおすすめ13選!現役ママ編集者が厚手やコスパ、使いやすさを徹底比較
おしりふきの種類がたくさんあって選べない!実際使いやすいのはどのおしりふきなの?
おしりふきを初めて購入する人も、他の商品を検討している人もこんな悩みってありませんか?
私もドラッグストアにズラリと並ぶおしりふきを目の前に、悩みに悩んで購入せずに帰ってきてしまった経験があります。
今回はそんな人に向けて主力のおしりふきを13商品購入し、徹底比較してみました!
巷ではムーニーとコストコの最強説がありますが、実際はどうなのでしょうか?
最後にママ編集者が全種類使ってみてリピートしたい3商品を発表!
まずはおしりふき選びのポイントを紹介します。
おしりふき選びのポイント
厚さ
おしりふきを選ぶのにもっとも重要視する人も多い「厚さ」。
おしりふきには、基本的に「薄手」「ふつう・スタンダード」「厚手」の3タイプあります。
拭き取りやすさにこだわりたいなら、厚手のおしりふきがおすすめです。
厚手タイプなら水分量が比較的多くたくさん擦らなくても拭くことができ、排泄物に触れてしまった!なんてことも防げます。
厚手タイプのおしりふきが人気ですが、安くて薄手のおしりふきをたっぷり使った方が拭きやすいという人も。
それぞれのメリット・デメリットを紹介します。
「薄手・ふつう」タイプ
生地が薄いため、複数枚使っておしりを拭きます。
メリット
■低価格
■低価格のため、枚数を気にせずたっぷり使える
■おしっこは2枚、うんちは4枚など、排泄物の量や具合によって使うおしりふきの量を柔軟に変えられる
■手・身体兼用のおしりふきが多く、台拭きなどにも気軽に使える
デメリット
■何枚もおしりふきを取り出すのが面倒
■取り出す際に何枚も連なって出てくる
■厚手より安価なものの、薄すぎるためにたくさん使うとコスパが低くなる
「厚手」タイプ
生地が厚いため、1~3枚でおしりを拭けます。
厚手と表記があっても、「ふつう」タイプと同じくらいの厚さのおしりふきもあります。
メリット
■極厚タイプならうんちでも1枚で拭ける
■排泄物がしみ込んでこない
■拭きやすい
■取り出す際に比較的1枚ずつ出てくる
デメリット
■高価格
■おしっこに1枚を使うと生地が余る
同じ商品でも「厚手」と感じる人もいれば、「ペラペラ」と感じる人もいるなど、使用感が定まらないのも特徴。
今回は全商品、厚さを比較するので、チェックしてくださいね。
コスパ
コスパ重視の人は薄手のおしりふきがおすすめ。
ただし薄手のおしりふきは枚数が多く低価格ですが、1度に何枚も使うとコスパは下がり、高価でも厚手のおしりふきを1枚使う方がコスパが上がることも。
程よく厚さがあり価格が低めのおしりふきが、もっともコスパが良い場合もあり、一筋縄ではでいきません。
好みの厚さやうんちの状態などによって、使いやすいおしりふきは変わるので状況に合わせて選びましょう。
おしっこは薄手、うんちは厚手、と使い分けているママもいますよ。
水分量
水分量が多いかどうかもおしりふきを選ぶうえで重要です。
水分が多いと、時間が経ったうんちなどを拭くときに擦らず、赤ちゃんの肌を傷つけずにするんと拭くことができます。
そのため水分量が多い方が好まれますが、一方で水分がたっぷりのものだと、おしりが濡れたままおむつを履いて蒸れてかぶれてしまう、という赤ちゃんもいるので注意が必要です。
うんちを絡めて取りやすくする、表面が凸凹したデザインのおしりふきもあり、こちらなら適度な水分量で汚れを取ることができますよ。
成分
肌に合わないおしりふきは肌荒れの原因となるほか、有害成分が肌から浸透し体内に蓄積されることも。
生まれてすぐの赤ちゃんから使うものだからこそ、肌にやさしいおしりふきを選びたいものです。
最近では、成分の99%が不純物を取り除いた純水でできたおしりふきが多く販売されています。
■肌荒れの原因となるアルコール
■防腐剤のパラベン
■皮膚炎など人体に有害な影響を及ぼすPG(プロピレングリコール)
が不使用なおしりふきがほとんどです。
成分が表記されていて、そのほか有害な防腐剤や合成香料など気になる成分が含まれていないか確認できるので、気になる人はチェックしましょう。
薄手・ふつうタイプのおしりふきおすすめ5選
1.ユニ・チャーム:ムーニーおしりふき やわらか素材
衛生用品メーカー・ユニ・チャームのおしりふき「ムーニーおしりふき やわらか素材」。
カシミヤをイメージさせる柔らかい素材に、水分の層を挟んだ3層仕上げになっており、
ほかのおしりふきにはない生地の柔らかさとしっとりとした肌ざわりが特徴です。
残り5枚目のおしりふきには青い線がが入っていて、交換の目安がわかる機能性も兼ね備えています。
「ムーニー一筋」と長年使っている人もいるおしりふきです。
サイズは140×200㎜と大きめ。
おしりふきは引っ張ると連なって出てきがちで、取り出しにくいです。
素材は「薄手・ふつう」タイプのなかではきめが細かく、薄いですがペラペラという感じでもなく、保湿成分がしっかり入っているので出してすぐに乾燥しません。
少し独特の匂いがあります。
手に乗せると、これくらいの透け感があります。
触ると少しぬめりがあるほど、しっとりとしています。
「薄手・ふつう」タイプのなかで、厚さはトップクラス!
1枚で拭くのは厳しいですが、1パック80枚と十分にあるので数枚使って拭けばかなり満足度が高いです。
使用感・比較
リーズナブルな価格でありながら、厚さ・水分量・使い勝手など、トータルのバランスがいいおしりふき。
日頃厚手を使っている人には物足りなさを感じるかもしれませんが、
ほかの薄手・ふつうタイプのおしりふきを使っているならしっとりとした質感やしっかりとした素材に満足感が得られそうです。
<赤ちゃん本舗:水99%>ほどではないですが、水分がしっかり含まれていて、うんちをするりと拭き上げられます。
水分量は<グーン>と比べると、<グーン>はジュワっとしたたっぷりな水分量なのに対し、化粧水のようなぬめりがあります。
全体的なバランスの良さでは<赤ちゃん本舗:水99%>と似ていますが、やわらかな素材と保湿性にこだわりたいならこちらがおすすめです。
こんな人におすすめ!
■柔らかい素材がいい
■コスパ重視だけど、少しはしっかりした生地がいい
データ
【枚数】1パック80枚 |
【サイズ】140×200㎜ |
【厚さ】2/5位 で厚い |
【水分量】2/5位(タイ) で水分量が多い |
【コスパ】3/5位(1枚約1.52円) で安い *80枚3個 365円の場合 |
【使用部位】おしり・手・身体 |
【生産国】日本 |
【成分】水・乳酸・安息高酸Na・メロキサポール252・セトリモニウムクロリド・ポリアミノプロピルビグアニド・EDTA-2Na・ベンザルコニウムクロリド |
2.赤ちゃん本舗:水99% 新生児からのおしりふき スタンダードタイプ
ベビー・子ども用品店の赤ちゃん本舗のおしりふき「水99% 新生児からのおしりふき スタンダードタイプ」。
6商品を展開しているおしりふきシリーズで、こちらは厚さ・大きさがスタンダードなタイプです。
1袋90枚入りとたっぷりの枚数で、ほかシリーズ商品よりもコスパが良いのが特徴。
圧倒的な水分量の多さから熱烈なファンも多いおしりふきです。
肌に優しい弱酸性で、保湿成分には加水分解ヒアルロン酸を配合。
成分は純水99%、アルコール・香料・パラベン・PGは不使用です。
サイズは140×200mm。
取り出すときは頻繁におしりふきが連なって出てきて、不便に思う人もいそうです。
生地は薄くて粗いです。
横へ引っ張ると伸びるおしりふきが多いなか、繊維方向が逆のため取り出す際に引っ横へ張っても伸びることがなく使えるのがうれしいポイントです。
少し匂いがあります。
手に乗せるとこれくらいの透け感があります。
触り心地はしっとりというよりやや硬め。
強く握ると少しだけ水がジュワっと出てくる感じがあり、「薄手・スタンダード」タイプのなかでも群を抜く水分量です。
使用感
コスパが良い割に、思ったよりも薄くない!というのが率直な感想。
薄いですがペラペラのおしりふきをイメージしていたので、それよりはしっかりしています。
そして1パック90枚とたっぷりおしりふきが入っているので、気にせずたくさん使えるのがうれしいです。
薄すぎない生地感だからこそ、おしっこなど1枚で済むところが取り出したときに2~3枚出てきてしまうところが残念。
水分量の多さでは<グーン>と似ていますが、<グーン>より大判で薄いので拭いたときの使用感は異なります。
大判でおしりを包むように拭きたいなら、こちらがおすすめです。
大きさや肌触り、生地の厚さは<レック 純水99.9%>に似ています。
こんな人におすすめ!
■水分たっぷりがいい
■コスパ重視
データ
【枚数】90枚 |
【サイズ】140×200㎜ |
【厚さ】3/5位 で厚い |
【水分量】1/5位 で水分量が多い |
【コスパ】2/5位(1枚約1.39円) で安い *90枚3個 377円の場合 |
【使用部位】おしり |
【生産国】日本 |
【成分】水・加水分解ヒアルロン酸・ヒアルロン酸Na・グルコシルセラミド・α-グルカン・グリセリン・PCA-Na・PEG-60水添ヒマシ油・安息高酸Na・セチルピリジニウムクロリド |
3.西松屋:Smart Angel おしりふき
西松屋のオリジナルブランド・Smart Angelのおしりふき。
1枚当たり約0.75円と圧倒的なコスパが魅力です。
(12パック箱、公式オンラインショップで購入の場合)
低価格のため気にせずたっぷり使うことができ、無臭なので手拭きや台拭きなどにも兼用したい人から人気です。
保湿成分のヒアルロン酸やシソ酸エキス配合。
成分は純水99%、アルコール・香料・パラベン・PGは不使用です。
サイズは140×160㎜と比較商品のなかで一番小さいサイズ。
取り出すときは基本的に連なって出てきて取り出しづらいです。
生地はとても薄くやや粗めです。
手に乗せると、これくらいの透け感があります。
薄いですが、水分が程よく含まれていて拭き取りには困りません。
比較商品の中ではもっとも薄いおしりふき。
1度に数枚使うのが前提になります。
比較商品のなかでは水分量が少ないですが、すぐに乾いてパサパサになってしまうことはなく、ちゃんとおしりふきとしてのクオリティ・機能は備えています。
使用感・比較
生地が柔らかめなので、拭くと小さく丸まってしまいます。
数枚使えばまったく問題ないので、コスパ重視でたっぷり使いたい、口などにも兼用したい人にはとくにおすすめ!
無臭なので、台ふきなどあちらこちらに使いやすそうなもの魅力です。
おしっこなどさっと拭きとりたいときは2枚、拭きとりやすいうんちなら4枚ほどで足りますが、ゆるいときは何枚も使うかもしれません。
<レック 純水99.9%>と使用感は似ています。
こんな人におすすめ!
■拭ければできるだけ安いおしりふきが良い
■おしりふきをたっぷり使いたい
■手・身体兼用がいい
データ
【枚数】80枚 |
【サイズ】140×160㎜ |
【厚さ】5/5位 で厚い |
【水分量】5/5位 で水分量が多い |
【コスパ】1/5位(1枚約1.2円) で安い *80枚3個 295円の場合 |
【使用部位】おしり・手・身体 |
【生産国】日本 |
【成分】水・BG・ベンザルコニウムクロリド・ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピ二ル・ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム・シソ酸エキス |
4.レック:純水99.9% ふんわり おしりふき
「激落ちくん」をはじめとする家庭用品を販売するLECのおしりふき「純水99.9% ふんわり おしりふき」。
成分の99.9%が純水でできた限りなく水に近く、弱酸性で敏感肌の赤ちゃんでも安心して使えるのが最大の特徴。
保湿成分のコラーゲンやモモ葉エキスが配合されているほか、
アルコール・香料・パラベン・PG・IPBCは不使用です。
おしりふきは140×180㎜と少し大きめ。
<ムーニー>や<赤ちゃん本舗>のおしりふきは140×200mmでこちらよりも大きいのですが、実際に比べてみるとこちらのおしりふきの方が横長です。
生地が伸びやすく取り出すときに引っ張られ伸びてしまうようです。
大判で薄手なので半分に折って使っている人もいますよ。
おしりふきは2枚連なって出てくるときがよくあるので、取り出しにくいです。
生地は薄くて粗く、ふんわりと柔らかいです。
水に近い、というだけあって無臭で使い心地がいいです。
手に乗せると、これくらいの透け感があります。
水分は程よくあり、ほかのおしりふきよりも保湿剤によるぬめりがなくさっぱりとした使用感です。
使用感・比較
余計なものは入れずシンプルなものを使いたい人におすすめのおしりふき!
さっぱりとした使用感でありながら保湿成分も含まれているため、肌にやさしい使い心地です。
ただコスパがあまり良くなく、生地が薄いため、満足度は低めの印象。
<西松屋 薄手>のサイズが大きい版というイメージです。
こんな人におすすめ!
■成分にこだわりたい
■薄手がいい
データ
【枚数】80枚 |
【サイズ】140×180㎜ |
【厚さ】4/5位 で厚い |
【水分量】4/5位 で水分量が多い |
【コスパ】5/5位(1枚約2円) で安い *80枚3個 498円 |
【使用部位】おしり |
【生産国】日本 |
【成分】水・加水分解コラーゲン・モモ葉エキス・BG・カプリン酸グリセリル・PEG‐4・フェノキシエタノール・ポリアミノプロピルビグアニド・ベンザルコニウムクロリド |
5.グ~ン 肌にやさしいおしりふき タップリッチ
日本の製紙メーカーのブランド・エリエールのおしりふき「グ~ン 肌にやさしいおしりふき タップリッチ」。
「肌にやさしく触れる」をコンセプトに、たっぷりの水分量で摩擦を減らし肌を傷つけずに拭けると好評。
素材はふつう・薄手タイプのなかでも、素材はしっかりめ。
手や体にも使えます。
成分は純水99%、アルコール・香料・パラベンは不使用です。
大きさは135×180mmと、ほかの比較商品のなかでは小さめ。
おしりふきは1枚ずつスムーズに出てくることが多いです。
生地は薄手・ふつうタイプのなかでは、しっかりとしていてやや厚めです。
手や身体にも兼用できますが、少し匂いがします。
手に乗せると、これくらいの透け感があります。
薄すぎない素材で、ふわっとしたやわらかさよりもしっかりとしたイメージです。
ふわふわだと拭きながら生地が丸まってぺちゃんこになる感じがあるのですが、それがないです。
水分量が多く拭きとりが楽です。
生地の厚さは一部の「厚手」のおしりふきに匹敵するので、厚手が好きな人はこちらも候補に入れて良さそうです。
使用感・比較
手に取って水分量の多さがわかるほどたっぷり入っています。
拭いた後もおしりに水分が残るので、洗ったようにおしりを拭き上げたい人向け。
厚手タイプの人がコストを抑えたいときにこちらに移行するのはあり。
拭き取り力では<ピジョンのおしりナップ>と使用感が似ていますが、こちらの方が大きさ小さく生地が頑丈です。
こんな人におすすめ!
■水分たっぷりでしっかり拭きたい
■厚手タイプからコストを抑えたい
■薄すぎない生地がいい
データ
【枚数】70枚 |
【サイズ】135×180㎜ |
【厚さ】1/5位 で厚い |
【水分量】2/5位 で水分量が多い |
【コスパ】4/5位(1枚約1.81円) で安い *70枚3個 382円 |
【使用部位】おしり・手・身体 |
【生産国】日本 |
【成分】水・PG・ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピ二ル・安息高酸Na・フェノキシエタノール・ベンザルコニウムクロリド・クエン酸・クエン酸N・EDTA-2Na |
親子のコミュニケーションが深まる昭文社の絵本【PR】
編集者の思いがギュッと詰まった昭文社の絵本・ベビーBOOK。
ワクワク最強クリエイター・かしわらあきおさん作のボードブックや、たかいよしかずさんの「豊かな心をはぐくむ旅育えほん」など、盛り沢山のラインナップです!
パンタリーノのたび サンタむらのまき(作:たかいよしかず)
パンタリーノのたび かっぱむらのまき(作:たかいよしかず)
どんどん すすもう!(作:かしわらあきお)
ぽーやんの おうちたんけん(作:かしわらあきお)
ねこさん のってくださーい(作:かしわらあきお)
にょっきりん どこどこ?(作:かしわらあきお)
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】ブラックフィッシュ
SNS
国内、海外を問わず、旅行系のメディアを制作するチーム。30年近くにわたって、旅行ガイドブックや旅雑誌などを制作し続けています。とくに箱根や千葉、新潟は、現地での広いネットワークを生かして多彩な情報を発信。各地をじっくりとめぐったからこそ見つけられた、知られざる穴場スポットも続々と発掘していきます。 さらに、それぞれ異なる趣味趣向を持ったメンバーが集まっていますので、多彩なジャンルの記事も手がけていく予定です!