目次
勉強に集中できる曲【洋楽】編
1日の終わりの時間帯、身心ともオフモードに入りゆったりしたい人もいれば、これからがんばるぞ!という人もいるでしょう。夕方〜夜の勉強には洋楽ジャンルの曲がおすすめです!
ここでは勉強にぴったりな曲が聞ける、4枚の洋楽アルバムを紹介します。
勉強に集中できる曲①The Best Of Simon & Garfunkel
ポール・サイモン氏とアート・ガーファンクル氏による、サイモン&ガーファンクル。1960年代に活躍したデュオです。ジャンルはフォークロック。「The Best Of Simon & Garfunkel」は珠玉の一枚で、初めて聴く人でも耳なじみの良い音楽ばかりです。
映画「卒業」で有名な「サウンド・オブ・サイレンス」や、「スカボロー・フェア」「明日に架ける橋」など聴いたことがある人も多いでしょう。
勉強に集中できる曲②Carpenters Gold (35th Anniversary Edition)
おもに1970年代に活躍した兄弟デュオのカーペンターズ。ボーカルのカレンの歌声は少し低めで、安心感があり、初めて聴く人でも懐かしさを感じられるでしょう。カレンの1/fゆらぎの歌声でしっとり集中できるはず。
「Carpenters Gold (35th Anniversary Edition)」は、イエスタデイ・ワンス・モア」や「青春の輝き」、「オンリー・イエスタデイ」、「トップ・オブ・ザ・ワールド」などを収録した一枚です。
勉強に集中できる曲③Abba Gold Greatest Hits
少しテンションを上げたいなら、「Abba Gold Greatest Hits」はいかがでしょうか。ABBAはスウェーデンのポップグループで、おもな活動期間は1970年代でしたが、2021年には40年ぶりとなるアルバムが発売されています。
日本でも映画「マンマ・ミーア!」の公開で、知っている人も多いでしょう。「ダンシング・クイーン」「チキチータ」など、アップテンポな楽曲が多く、勉強のはじめにもぴったりです。
勉強に集中できる曲④The Definitive Collection
スティーヴィー・ワンダー氏は、ブラックミュージックやR&B、ポップス、ラテン音楽など幅広いジャンルを取り入れているシンガーソングライター。言わずと知れた音楽界のレジェンドです。
日本では邦題が「心の愛」である「I Just Called to Say I Love You」がとくに有名。BGMとしても良いのですが、英語の勉強にもおすすめの曲としても知られているので、アルバムをぜひ聴いてみてください。
勉強に集中できる曲【ボカロ】編
中高生を中心に人気の高いボカロ(ボーカロイド)。歌詞はあるものの、合成された歌声なので、勉強中に聴いても妨げにならないのが嬉しいですよね!
ここでは、勉強のテンションがアップするボカロのアルバムを3枚紹介します。
勉強に集中できる曲①パワード・ワード・ワールド
さまざまなロックジャンルのボカロPである、ナナホシ管弦楽団さん。アニメ「デジモンユニバース アプリモンスターズ」の主題歌や、「少年アシベ GO! GO! ゴマちゃん」のエンディングテーマを手がけるなど、ボカロジャンルにとどまらず活躍しています。
「パワード・ワード・ワールド」は2017年リリースのコンセプトアルバム。「天上宮バベル 完全犯罪」をバックストーリーにしていますが、知らなくても勉強中のBGMとして気分が上がります。
勉強に集中できる曲②Outer Sample
ボカロP兼シンガーソングライターのぬゆりさん。ずとまよ(ずっと真夜中でいいのに。)のデビュー曲の作曲を担当したり、廻廻奇譚でおなじみのEveさんや、ヨルシカのsuisさんをゲストに迎えた「宇宙の季節」で自身もメジャーデビューを果たすなど、注目を集めています。
2018年リリースの「Outer Sample」はおしゃれな楽曲が盛り沢山。軽快な音楽は、聴きながら勉強がはかどるので、ボカロを探している人におすすめの一枚です。
勉強に集中できる曲③The Deluge
音楽プロデューサー兼ボカロPのCHINOZO(ちのぞー)さん。代表曲は「グッバイ宣言」で、YouTubeのVOCALOIDの楽曲において1位を獲得しており、再生数は1億再生を突破する人気Pです。
「グッバイ宣言」はアルバム「The Deluge」に収録されており、ほかにもしっとりと落ち着いた楽曲からアップテンポの楽しい楽曲まで幅広く楽しめるので、苦手な教科の勉強中におすすめしたいですね。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。