ジンバルの選び方
ここからはジンバルの選び方を紹介します。ジンバルを選ぶポイントは全部で4つ。それぞれのポイントをチェックして自分にぴったりのジンバルを探しましょう。
ジンバルの選び方1.積載重量をチェック
ジンバルを選ぶときは、積載重量(取り付けるカメラの重量)やサイズをチェックするのが大切です。スマホの場合はあまり意識する必要はありませんが、カメラ用にジンバルを使用する場合は重さの確認が重要ですよ。
ジンバルの積載重量を超えてしまうと、モーターに負荷がかかり上手く機能しないだけでなく故障の原因にもなります。
カメラ本体だけでなく、取り付けるレンズの重さも含めて重量を確認してみてくださいね。
ジンバルの選び方2.電動式か機械式かをチェック
ジンバルの補正には電動式と機械式の2種類があります。電動式とはモーターで補正するデジタル機器。一方、機械式とはモーターを使わずにバランスを維持するものになります。
主流のジンバルは電動式。電動式ジンバルの場合は、カメラのブレをモーターで補正するのが特徴で、走ったり、ジャンプしたりしたときでもブレを軽減してくれて、自動的に補正してくれます。
機械式ジンバルは、重りでカメラのブレを軽減するのが特徴。機械式でも手ブレは軽減可能ですが、ジンバルの使い方に慣れていないと、電動式より難しく、セッティングも手間がかかります。
メリットは低価格という部分ですが、現在ではあまり販売されていません。
ジンバルの選び方3.バッテリーの持ち時間をチェック
電動式ジンバルを長時間使用する場合は、バッテリーの持ち時間をチェックするのもポイントです
電池式の場合は予備のバッテリーを用意することもできますが、バッテリーは一般的に高価格なので注意が必要。給電しながら使用できるジンバルも多いので、モバイルバッテリーなどを使い給電しながら使用するのもおすすめです。
ジンバルの使用時間は、メーカーやモデルによって違うのでチェックを忘れずに!
ジンバルの選び方4.スマホとの連携をチェック
電動式ジンバルは、ジンバル自体にBluetooth機能などが備わっていてスマホと連携できるようになっているモデルがほとんど。専用アプリをダウンロードすることで、撮影時の画質設定や画角確認、撮った写真、動画をスマホに転送することができます。
また、自動調整機能があれば、動いている被写体を逃さず撮影することも可能。持ち手を動かさないので、さらに滑らかな映像を残すことが可能です。
買って損なし!おすすめのジンバル20選
ここからはおすすめのジンバルを20種類ご紹介。厳選したジンバルなので、ぜひすべてのジンバルをチェックしてみてくださいね。
おすすめのジンバル1.DJI RS 3 Pro
ドローンで有名なDJIですがドローンだけでなくジンバルの市場においてもトップのシェアを誇るメーカーです。DJIのジンバルはプロの撮影現場でも採用されることが多く、多くのクリエーターから信頼されています。
その中でもおすすめはDJI RS 3 Pro。パワフルな3軸で水平を維持するハイエンドモデルで、重量のあるカメラでも積載することが可能です。
自動ロック機能など使い勝手も良いジンバルですが、デメリットは本体の重量。長時間使用をしていると腕への負担がかなりあります。それでも妥協のないクオリティの高い映像を撮りたい人におすすめのジンバルです。
タイプ:カメラ用タイプ
サイズ:26 x 26.5 x 7 cm
重さ:2 kg
バッテリー駆動時間:12時間
参考価格:99,000円
おすすめのジンバル2.ZHIYUN Weebill 3 カメラ用ジンバル 電動3軸
DJIがトップシェアを誇るジンバル市場において、ライバル的な存在であり評価も高いのがZHIYUN。ZHIYUNのWeebill 3はプロの愛用者が多く人気の高いジンバルです。
バッテリー稼働時間は21時間もあるので長時間の撮影が必要なときでも安心。重量のあるプロ用のカメラを積載することも可能なパワフルさでこの価格はリーズナブル。
コストパフォーマンスの高いおすすめのジンバルです。
タイプ:カメラ用タイプ
サイズ:38.5 x 26.7 x 11.8 cm
重さ:1.1kg
バッテリー駆動時間:21時間
参考価格:66,000円
おすすめのジンバル3.DJI Ronin-SC
軽量でコンパクト、ミラーレスカメラにぴったりなジンバルがDJIのRonin-SC。
高強度複合材料とマグネシウム・アルミニウム合金で構成されたボディは耐久性が高いだけでなく軽量で、重量は1.1kgと負担にならない程度の重さです。
機動力を活かした撮影が可能なので、気軽に持ち出せるおすすめのジンバルです。
タイプ:カメラ用タイプ
サイズ: 22 x 22 x 7.5 cm
重さ:1.1 kg
バッテリー駆動時間:11時間
参考価格:45,000円
おすすめのジンバル4.DJI OM5
スマホ用におすすめなのがDJIのOM5。軽くて折り畳み式のコンパクトボディなので、普段使いにカバンに常備することも可能。いつものスマホと組み合わせることで手軽に滑らかな映像を撮ることができます。
使い方はシンプルなので直感で操作ができるのもポイント。初心者でも安心して使うことができるおすすめのジンバルです。
タイプ:スマホ用タイプ
サイズ:26.45 x 11.11 x 9.23 cm
重さ:290 g
バッテリー駆動時間:6.4時間
参考価格:22,694円
おすすめのジンバル5.DJI RSC 2 スタビライザー
ミラーレスカメラやデジタル一眼レフカメラ向けに設計されたDJIのRCC2。
パワフルでありながらコンパクトで使いやすい仕様になっているのが特徴のジンバル。いろいろなメーカーのカメラと互換性が高いので、カメラとジンバルをシームレスに操作することができます。
ポートレートモードは、ワンタッチでカメラを縦位置に切り替えることができるのでおすすめ。スマホの画面で視聴するのに最適な縦動画を簡単に撮影できますよ。
タイプ:カメラ用タイプ
サイズ:40 x 18.5 x 17.5 cm
重さ:1.95 kg
バッテリー駆動時間:14時間
参考価格:47,300円
おすすめのジンバル6.DJI OM 4 SE
低価格でジンバルを使ってみたいという人におすすめなのがDJIのOM4 SE。
DJIのテクノロジーを備えながらも価格は手頃なのが魅力のスマホ用ジンバルです。最新モデルのOM5に比べると機能や本体の重量では劣りますがジンバルとしての性能はばっちり。
グリップのシェイプも握りやすくコスト面を考えると優秀なジンバルといえるでしょう。予算をかけずにジンバルデビューしたい人におすすめのジンバルです。
タイプ:スマホ用タイプ
サイズ:27.6 x 11.9. x 10.3.cm
重さ:309g
バッテリー駆動時間:15時間
参考価格:13,540円
おすすめのジンバル7.DJI Osmo Mobile 3
DJIのOsmo Mobile 3も手軽に使えるジンバルとしておすすめ。
折り畳める構造なのでコンパクトに収納することが可能。3つの軸で構成される3軸ジンバルになっているので映像も滑らかに撮影できます。
ただしパワフルさではDJI OM4やOM5には見劣りするので、軽いスマホを使用している人向けのジンバルです。
タイプ:スマホ用タイプ
サイズ:16.2 x 6.2 x 17.9 cm
重さ:405 g
バッテリー駆動時間:15時間
参考価格:17,700円
おすすめのジンバル8.FeiyuTech VLOG Pocket2
精度の高いジンバルを取り揃えていることで有名な、2007年に創業された中国メーカーのFeiyuTech。FeiyuTech VLOG Pocket2はFeiyuTechがスマホ用のジンバルとしてリリースしたモデルです。
性能も良く、操作性もシンプルで使いやすいジンバルで、特徴はカラーラインナップの豊富さ。黒いジンバルが多い中、このモデルはピンクなどのポップなカラーも揃っています。
遊び心もあるおすすめのジンバルです。
タイプ:スマホ用タイプ
サイズ:11x 5.5 x14.5 cm
重さ:272 g
バッテリー駆動時間:12時間
参考価格:12,650円
おすすめのジンバル9.MOZA Mini-S Plus
ジンバルをメインに展開する中国のメーカーMOZAは、コストパフォーマンスに優れたジンバルを多く取り揃えています。その中でもおすすめのスマホ用ジンバルはMini-S Plus。
折り畳みができ収納が便利なだけでなく、ジンバルの長さが伸縮可能という拡張性の高さがポイント。ロッド部分の長さは41cmまで伸ばすことができるのでセルフィーにも向いています。
自撮り棒のように使うことができるおすすめのジンバルです。
タイプ:スマホ用タイプ
サイズ:11.6 x 9.5 x 31.7 cm
重さ:0.92 kg
バッテリー駆動時間:-
参考価格:39,919円
おすすめのジンバル10.MOZA スマホジンバル 3軸ジンバル Mini MX
手頃な価格でジンバルデビューしたい方におすすめのジンバルがMOZAのMini MX。コンパクトで軽く、収納時は折り畳んで収納することができます。
簡単なボタン操作で操作もシンプル。スマホの縦横の切り替えも瞬時に行うことができます。
複雑な操作や設定をする必要がないので、初心者の人でも安心して使うことができますよ。
タイプ:カメラ用タイプ
サイズ:12 x 12 x 26.5 cm
重さ:0.42 kg
バッテリー駆動時間:16時間
参考価格:12,400円
おすすめのジンバル11.MOZA 3軸ジンバル Mini-P
MOZA Mini-Pは小型のミラーレスカメラに最適なコンパクトなジンバル。折り畳み式の本体は小さく収納できるので持ち運びにも最適です。
AI技術も高く、被写体の自動検知も優れています。設定も難しくないので初心者の方でも簡単に扱えるおすすめのジンバルです。
タイプ:カメラ用タイプ
サイズ:30.6 x 16.6 x 5.1 cm
重さ:1.09 kg
バッテリー駆動時間:16時間
参考価格:26,820円
おすすめのジンバル12.ZHIYUN CRANE M2 S
コンパクトなカメラ用のジンバルで人気が高いZHIYUNのCRANE M2 S。軽量コンパクトモデルでありながらフルサイズのミラーレスカメラにも対応するパワフルなモデルです。
夜間の撮影に最適なLEDライトを搭載しているのが特徴。ライトの明るさは約1000ルーメンと実用性も十分です。輝度の調整もできるので夜間だけでなく室内でも環境に合わせて使用することができます。
タイプ:ミラーレスカメラ、アクションカメラ、スマホ用タイプ
サイズ:6.8 x 24 x 15 cm
重さ:1.03 kg
バッテリー駆動時間:10,5時間
参考価格:38,500円
おすすめのジンバル13.MOZA NANO SE
ジンバルとしても自撮り棒としても、スマホ三脚としても使える便利なスマホ用ジンバルがMOZAのNANO SE。
スマホのアプリやBluetooth接続機能を使えば簡単に操作することができます。3軸式のジンバルに比べると水平維持の機能は劣りますが、軽さとコスト面を優先するならこちらの2軸式がおすすめ。
コンパクトでマルチに使えるジンバルなので、旅行などのおでかけにおすすめです。
タイプ:スマホ用タイプ
サイズ:6.07 x 6.09 x 17.14 cm
重さ:250 g
バッテリー駆動時間:10時間
参考価格:4,782円
おすすめのジンバル14.マンフロット Gimbal 220 キット MVG220
三脚で有名なマンフロットのGimbal 220。お馴染みのマンフロットロゴがお洒落ですよね。
三脚で定評のあるメーカーなだけあり、ジンバルの性能も優秀。特筆すべき特徴はありませんがマイナスもない優等生的なポジションのジンバルです。
メーカーの信頼性も高いので、スタンダードなジンバルを探している人におすすめです。
タイプ:カメラ用タイプ
サイズ:40.13 x 30.99 x 11.68 cm
重さ:1.1 kg
バッテリー駆動時間:-
参考価格:40,000円
おすすめのジンバル15.FeiyuTech Vimble One
FeiyuTech の2軸式ジンバルでおすすめなのがVimble One。特徴は約186gと超軽量モデルな点。普段からカバンに入れて持ち歩いても気にならない軽さ。もちろん折り畳んで収納することもできます。
ロッド部分は伸縮可能なので自撮り棒として使うこともできますよ。スマホ用にあると便利なおすすめのジンバルです。
タイプ:スマホ用タイプ
サイズ:24.1 x 5.8 x 6.31 cm
重さ:185.97 g
バッテリー駆動時間:6時間
参考価格:4,900円
おすすめのジンバル16.MOZA AirCross2 Professional Kit
軽量ですがパワーがあるMOZAのAirCross2。ミラーレスカメラや一眼レフカメラを使いたいけど重量は軽くしたいという人におすすめのジンバルです。
バッテリーの容量も大きく最大12時間の仕様が可能。パワフルでバッテリーの駆動時間も確保しながら1.35kgという重量は魅力的です。
プロフェッショナルキットには便利なギアが同梱されているのでお得。単体でアクセサリーを揃えるよりもコストパフォーマンス抜群でおすすめです。
タイプ:カメラ用タイプ
サイズ:46 x 26 x 18 cm
重さ:1.35 kg
バッテリー駆動時間:12時間
参考価格:55,800円
おすすめのジンバル17.ZHIYUN WEEBILL-S
プロの現場でも活躍しているZhiyunのWEEBILL-S。大きいレンズを搭載したカメラにも対応できる積載量3.5kgのパワフルモデルです。
いろいろなカメラを組み合わせて使えるので映像にこだわりたい人におすすめ。操作感やセッティングもスムーズに行えます。
補助的に付属されているグリップを使うと、より快適な操作が可能。一歩上の映像制作を目指す人におすすめのジンバルです。
タイプ:カメラ用タイプ
サイズ:21 x 10 x 30 cm
重さ:3 kg
バッテリー駆動時間:14時間
参考価格:48,400円
おすすめのジンバル18.Hohem iSteady Mobile Plus
初心者におすすめのリーズナブルなジンバルHohemのiSteady Mobile Plus。
リーズナブルですが3軸のジンバル機構。グリップの持ち感も良く操作性も悪くありません。直観的に操作ができるので迷うことなくジンバルを扱うことができます。
アプリを使えばスポーツモード、インセプションモードなどのいろいろなモードでの撮影ができるのも嬉しいポイント。
タイプ:スマホ用タイプ
サイズ:11.3 x 30.7 x 10.8 cm
重さ:730 g
バッテリー駆動時間:12時間
参考価格:11,990 円
おすすめのジンバル19.QYJPスタビライザー
機械式のジンバルでおすすめなのがQYJPスタビライザー。
電子式のジンバルに比べると設定が難しく、操作にもコツが必要になります。電子式のジンバルが主流となりいろいろなバリエーションから選べる中で、機械式を選ぶメリットは充電不要という点。その他に予算も抑えることができます。
QYJPのスタビライザーは幅広いカメラに対応しているのでおすすめです。
タイプ:スマホ・カメラ用タイプ
サイズ:27.2 x 22.2 x 7.2 cm
重さ:500 g
バッテリー駆動時間:-
参考価格:4,680円
おすすめのジンバル20.INKEE SK061 Falcon
「Go Pro」になどのアクションカメラに対応しているINKEEのSK061 Falcon。基本はGo Pro用ですが、Insta360 one RやOSMO Actionなど、さまざまなアクションカメラに使用することができます。
三脚がセットになっているので、定点撮影やローアングル撮影にも活躍します。ジンバルとアクションカメラはBluetooth接続してコントロール可能。スムーズな撮影をすることができます。
タイプ:GoPro用
サイズ:-
重さ:230g
バッテリー駆動時間:9時間
参考価格:12,960円
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。