目次
そのまま&水だけでできるおすすめの知育菓子3種
商品のみ、もしくは水を用意するだけで作ることができるお手軽な知育菓子をピックアップ。比較的簡単に作れるものが多いので、知育菓子初心者の方や小さな子どもでも挑戦しやすいですよ。所要時間が短めなのもポイントです。量る・混ぜる・色の変化を観察・こねて成型などに取り組めます♪
昭和世代にもおなじみ! 知育菓子の元祖「クラシエ ねるねるねるね ブドウ味」
1986年の発売から35年たった今でも人気の知育菓子「ねるねるねるね」の定番フレーバーぶどう味。魔女が登場するインパクト大のCMを覚えている方も多いのではないでしょうか?
中性からアルカリ性の特性を持つ粉に、酸性の粉(酸味料)を加えることで化学反応が起き、色と質感がみるみるうちに変わっていきます。仕上がりはふんわりやわらかで、ぶどう味のムースやメレンゲ菓子のよう。キラキラしたキャンディや、星形のマジパンをトッピングしていただきます。
そのほか、定番のソーダ味・クリームソーダ味に加えて、2021年8月に新発売された混ぜて楽しむ「わくわくねるねる」などもありますよ。
【対象年齢の目安】幼児~
ねるねるねるね ブドウ味を作ってみよう!
混ぜるだけの簡単な作業なので、小さな子どもも作ることができますよ。
濃厚なヨーグルトのような味のねるねるねるねは、ビスケットにぬって食べるなどのアレンジも可能。また、ねるねるねるねの2種の粉とトッピングをかけて作る「ねるねるねるねかき氷」は、爽やかでおいしいと話題です。
クラシエ公式サイトでアレンジレシピが募集されていることもあり、ねるねるねるねの食べ方はさらに進化中♪ 自分好みの食べ方を探してみるのもおもしろそうですね。
【中に入っているもの】
1番目の粉・2番目の粉・トッピング・トレー・スプーン
①トレーで1番目の粉と水を混ぜます。クリームは濃い青紫色に。
②2番目の粉を加えて混ぜます。色が変わってふわふわ膨らみ、鮮やかな明るい薄紫色に変化します。
③トッピングのキャンディとマジパンをつければ、カラフルなねるねるねるねが完成!
知育菓子で酸性からアルカリ性への色の変化を観察「明治チューイングガム株式会社 実験カラフルグミ」
合成着色料や保存料は無添加。安心安全なお菓子作りをモットーにする明治チューイングガム株式会社が手がけています。
実験カラフルグミは、コップ一杯の水を用意するだけで、カラフルなグミを簡単に作ることができる知育菓子キット。「アルカリ性のもと」「酸性のもと」を使って、科学実験のような色の変化が楽しめます。鮮やかな色合いは、マメ科の植物バタフライピー由来のアントシアニン。酸やアルカリの性質によって変化する特徴を持っています。
【対象年齢の目安】幼児~
実験カラフルグミを作ってみよう!
色だけでなく、味と香りにも変化があってびっくり! 酸性が強いものほどピンク色でピーチ風味、アルカリが強いものは緑色でマスカット風味になっています。
【中に入っているもの】
酸性のもと・アルカリのもと・グミのもと・トレー・スプーン
①かき混ぜトレーでアルカリ性のもとに水を加えて混ぜ、実験トレーに移します。はじめはすべて緑の色水です。
②パッケージの表示に従って、酸性のもとを右端からスプーンで3杯・2杯・1杯・0.5杯・0杯の順に加えます。
よく混ぜると鮮やかな色の変化が!
③それぞれの実験トレーにグミのもとをスプーンで2杯ずつ加えて混ぜます。アルカリ性の強いものはとくにすぐに固まり始めるので素早く混ぜるのがコツです。
トレーからそっと取り出すとゆるめのグミが完成。酸性の強いものほどやわらかく、わらび餅のような食感になります。
お手頃価格が魅力の駄菓子系知育菓子「コリス おみせやさん ソフトキャンディ」
ソフトキャンディを型押しして、かわいらしい野菜やフルーツの形を作ることができる粘土遊びのような知育菓子。
紫色のグレープ味・黄緑色の青りんご味・黄色のレモン味の3色のソフトキャンディは、混ぜて違う色を作ってもOK。できあがった野菜とフルーツは専用台紙に並べて、おみせやさんごっこもできますよ。
そのほか、りんごあめのような色と形を再現できる「ほらできた! りんごあめソフトキャンディ」などもあります。
【対象年齢の目安】幼児~
おみせやさん ソフトキャンディを作ってみよう!
ソフトキャンディは昔ながらの少し懐かしい味わい。口どけが良いので子どもが喉につまらせる心配もなさそうです。
小さな子どもでも簡単に作って遊べるお菓子ですが、本物の粘土そっくりなので、粘土とソフトキャンディの見分けがつくようになってから楽しみましょう。専用型は、固めのしっかりした素材でできているので、ほかの遊びに使うこともできそうですよ。
【中に入っているもの】
3つのソフトキャンディ・対になった専用型・おみせやさん台紙
①手を洗ったら、ソフトキャンディを練りましょう。キャンディを混ぜて好きな色を作るのも楽しみのひとつですよ。
②専用型の片方にソフトキャンディをたっぷり詰めます。
③もう一方の型で、ソフトキャンディをはさむようにギュッと押し固めます。しっかり力を込めて押しましょう。
④はみ出した部分は、つまようじなどで取り除くと完成度が上がります。
⑤専用台紙にのせて遊んだあとは、おもちゃと混同しないためにも早めに食べてしまいましょう。
電子レンジ・湯煎で作るおすすめの知育菓子5種
電子レンジや熱湯を使う必要がある知育菓子は、子どもだけでチャレンジせず、必ず大人と一緒に作るようにしましょう。工程が多く難易度も高いですが、その分クオリティの高いお菓子が作れます。段取りを確認しながら作業を進めることで、集中力を高める効果もありそうですよ。
世界的人気を誇る知育菓子! ポッピンクッキンシリーズ「クラシエ ポッピンクッキン スイーツパーティー」
2019年に発売されたスイーツパーティーは、ポッピンクッキンシリーズの中でも比較的新しいアイテム。本物そっくりのショートケーキ・プチケーキ・メロンゼリー・ベリータルト・フルーツタルトの5つのスイーツが作れます。
専用絞り袋でホイップクリームを絞ったり、フルーツそっくりのゼリーをバランスよく盛り付けたり、本物のパティシエさながらの作業が体験できますよ。電子レンジを使って作るスポンジケーキは本格的なふわふわ感もポイント。鮮やかなフルーツゼリーの色みも手伝って、シリーズの中でもとくにカラフルな見栄えも注目です。合成着色料・保存料不使用でカルシウム配合など、健康面にも配慮されています。
ほかに、たいやき&おだんご・ドーナツ・ハンバーガー・ピザパーティー・ホイップケーキやさん・たのしいおすしやさん・たのしいおまつりやさんの全8種の知育菓子がそろいます。
【対象年齢の目安】小学校低学年~
ポッピンクッキン スイーツパーティーを作ってみよう!
食べるのがもったいないほどのかわいい仕上がりに感動! 駄菓子的な味わいは否めませんが、ふんわりしたスポンジケーキやツルンとしたゼリーなど、食感の良さに驚きます。冷やして食べるのもおすすめです。
【中に入っているもの】
スポンジケーキのもと・ホイップクリームのもと・4種のフルーツのもと・ビスケット2枚・しぼり袋・トレー・くだもの型・スプーン・スイーツパーティーシート(パッケージからハサミで切り取ったもの)
①まずはメロンゼリーとフルーツゼリーを作りましょう。それぞれ粉っぽさがなくなるまで50回ほど混ぜます。
②くだもの型にストロベリー・ブルーベリ―・みかんのもとをスプーンで流し入れてフルーツゼリーを作ります。メロンゼリーは混ぜたトレーにそのまま入れておきましょう。常温10分ほどで固まります。
③次にケーキを作ります。まずトレーからケーキ用型の部分をハサミ切り離します。トレーでスポンジケーキのもとを水と混ぜたら、ケーキ用型にスプーンで移します。
④500Wの電子レンジで約40秒加熱するとふわふわに膨らみます。粗熱が取れたらケーキ用型から取り出します。
スポンジケーキをカットする際は、付属のスプーンでもOKですが、切れ味の良いナイフを使うとより切断面がきれいに仕上がりますよ。
⑤できあがったスポンジケーキや付属のビスケットを、フルーツゼリーやホイップクリームで彩り良く飾り付けて、皿やスイーツパーティーシートにのせれば完成です♪
まだある! ポッピンクッキンシリーズ
さまざまなミニチュア菓子を作ることができるポッピンクッキンシリーズ。アイスクリームやケーキなどのスイーツ系の展開が多いですが、ファストフード系も見逃せません。ハンバーガーやピザなどは、塩気が利いたスナック菓子のような味わいなので、甘いものが苦手な方でも挑戦しやすいですよ。
ファストフード系アイテムの中でも、とくにできあがりがリアルだと評判なのが「たのしいおすしやさん」。初めて見た方は何味なの!? と驚くかもしれませんが、全体的にジューシーなフルーツ味です。
まぐろと玉子は専用型で成型し、いくらは専用液とスポイトで作っていきます。
本物の寿司のように、慎重に握って盛り合わせれば完成です!
おいしいチョコで恐竜が作れる知育菓子「クラシエ 食べる図鑑 恐竜編」
2021年7月に登場した知育菓子。チョコは袋のまま簡単に湯煎できるので、あとはやわらかくなったチョコを恐竜型に絞り出すだけ。サクサク食感のクランチを加えて成型します。冷蔵庫なら20分、冷凍庫なら10分と思いのほか短時間で完成。
チョコが固まったらさっそく恐竜型から取り出して観察しましょう。恐竜型は、まるで発掘された恐竜の骨のようにバラバラなので、ヒントを見ながらパズルのように組み立てます。
2体のチョコの恐竜が作れるので、見比べてさらに知識を深めましょう。恐竜型は全部で3種類。コンプリートして、全種の恐竜を集めるのも良いですね。パッケージ記載のQRコードにアクセスすれば、さらに詳しい恐竜の情報もチェックできますよ。
【対象年齢の目安】小学校低学年~
食べる図鑑 恐竜編を作ってみよう!
こぼれやすく扱いが難しめのクランチ入りですが、実食の段階ではその存在感がキラリと光ります。サクサクした歯ごたえがチョコを引き立てておいしさUP。お菓子要素だけに注目しても十分満足できる、また食べたくなるような味ですよ。
【中に入っているもの】
チョコ2袋・クランチ・専用型・紙製トング・恐竜シート(パッケージからハサミで切り取ったもの)
専用型は全部で3種類。こちらは、スピノサウルスとステゴサウルスの型。
①チョコを50℃程度のお湯で3分ほど湯煎します。マグカップを使うと手軽に湯煎完了。タオルなどを用意しておくと作業しやすいですよ。袋の端を少しだけ切れば、あっという間に簡易なチョコ絞り袋になります。
②やわらかくなったチョコを専用型に絞り出します。
③上からクランチをかけて冷蔵庫で20分以上冷やし固めます。クランチはこぼれやすいので、そっとのせましょう。
④皿の上にチョコを取り出します。
⑤恐竜シートに書かれているヒントを見ながら、紙製トングを使ってバラバラの恐竜を組み合わせます。
観察が終わったらおいしくいただきましょう。
電子レンジで作る知育菓子! 簡単&かわいいスポンジケーキ「クラシエ ケーキモンスター」
2021年3月にクラシエが発売した、かわいいモンスターが作れるケーキタイプの知育菓子。
モンスターの体の部分にあたるふわふわのスポンジケーキは、作るときに粉を混ぜてミックスカラーにすることもできますよ。かわいい色合いですが、合成着色料・保存料は不使用。シールもでんぷん由来の原料といか墨の色素が主成分になっているので、安心して口にすることができます。
従来の知育菓子に比べて自由度が高く、より自分らしいオリジナリティあふれるケーキが作れそうなアイテム。ハロウィンなど、パーティーの盛り上げ役にもぴったりです。
【対象年齢の目安】小学校低学年~
ケーキモンスターを作ってみよう!
スポンジケーキの配色やシールの貼り方で、モンスターの雰囲気や表情を変えることができ、ついついたくさんのモンスターを作りたくなってしまいます。
甘いケーキはふんわりしていますが若干パサついた感じも。付属のカスタードクリームをたっぷりつけて食べると、しっとり感がプラスされますよ。
【中に入っているもの】
3種のケーキのもと・カスタードクリームのもと・モンスターシール・専用型・スプーン・シート(パッケージからハサミで切り取ったもの)
①専用型にケーキのもとと水を入れてよく混ぜ合わせます。ケーキのもとは他のフレーバーと混ぜて独自のカラーを楽しむこともできます。
よく混ざったら、10回ほど専用型をトントンとテーブルに落とすようにして空気を抜いておきましょう。表面がなめらかなスポンジケーキができますよ。
②500Wの電子レンジで約1分10秒加熱すると、生地がふわふわに膨らみます。
③カスタードクリームのもとの袋は、そのまま絞り袋になります。カスタードクリームのもとの上部を開けて水を加え、スプーンでよく混ぜ合わせます。袋が小さいので少し混ぜにくいですが、すみずみまでしっかりかき混ぜておきましょう。
しっかり混ざったら上部は折りたたんで閉じ、袋の下部の端を数mm切って、絞り袋状にします。
④スポンジケーキを専用型からそっと抜き出して、シールとカスタードクリームでデコレーションすれば完成です。
少しでも手が湿っていると、シール同士がくっついてしまうこともあるので、乾いた手で作業しましょう。
知育菓子で理想のきのこの山にデコレーション「明治 作ろう! きのこの山」
おなじみのきのこ型はもちろん、大粒型や小粒型など全部で8つの形を作ることができるオリジナルキット。型に茶色・白・ピンクチョコクリームを少しずつ入れてカラフルにしたり、デコレーションしてみたり、自分だけのオリジナルきのこの山作りにチャレンジできます。
きのこの山と双璧をなす「たけのこの里」には、今のところ手作りできるアイテムはありませんが、同じく明治の人気商品であるいちごチョコのお菓子「アポロ」には「手作りアポロ」が展開されています。気になる方は、そちらの知育菓子もチェックしてみてくださいね。
【対象年齢の目安】小学校低学年~
作ろう! きのこの山を作ってみよう!
さくさく食感のクラッカーは多めに入っているので、そのまま食べてもアレンジしてもOK。チョコレートクリームが余っていれば、湯が入らないように注意しながら再度湯煎して、デコレーションしても良いですね。
いつものきのこの山のようにおいしいお菓子が、手早く作れる楽しいキットです。
【中に入っているもの】
3色のチューブ入りチョコレートクリーム・クラッカー・専用型
①チョコクリームの入ったチューブを約50℃のお湯でやわらかくなるまで湯煎し、専用型に絞り入れます。チューブは少し熱くなっているので、注意しながら作業しましょう。
②専用型にチョコレートを満たします。うまく作るコツは、専用型にチョコクリームを入れすぎないこと。きのこの山の柄の部分にあたるクラッカーをチョコクリームに差し込んだ際に、型からあふれないようにするときれいな形が作れますよ。
③クラッカーは、チョコにまっすぐ差し込んで。慎重に仕上げたいポイントです。
④冷蔵庫で30分以上冷やして専用型からはずすと、いつものきのこの山よりも少しチョコレートがやわらかいソフトなきのこの山が完成。
大人もハマる! 知育菓子で作る渋すぎる盆栽「ハート おかしでつくる盆栽」
不思議なミニチュア盆栽の正体は、チョコ味のソフトキャンディとバニラ味のスポンジケーキ。立派な枝ぶりの幹はソフトキャンディ。リアルな葉は、電子レンジ調理したバニラ味のスポンジケーキで作ります。枝ぶりの細部や、いきいきとした葉の雰囲気など、自分のバランス感覚を信じて表現していきましょう。
パッケージの作業工程の最後に記された「できあがった小さな自然を鑑賞したら、食べましょう。」の一文までもがシュールな雰囲気を醸し出す、唯一無二の味わい深い知育菓子。飾っておきたくなるような出来栄えに愛着がわいてしまうかもしれませんが、そこはお菓子なので早めに食べることをおすすめします。
【対象年齢の目安】小学校中学年~
おかしでつくる盆栽を作ってみよう!
ソフトキャンディは手のひらサイズの塊になっていて大きいので、食べるのも少々大変です。味わいを楽しむよりは芸術性や見た目のポイントが高いアイテムで、子ども用というよりは大人向けかもしれません。
このアイテムの良いところは、微調整が可能なところ。ソフトキャンディのやわらかな質感や、細かくちぎりやすいスポンジケーキは理想の形を追求するのに向いています。細かい部分にも手を抜かない職人魂を燃やして取り組めるアイテムを探している方に挑戦してもらいたい逸品です。
【中に入っているもの】
チョコ味のソフトキャンディ5個・葉のもと・対になった幹用型・枝用型・植木鉢代わりの容器
①ソフトキャンディを取り出します。人肌に温めるとよいとパッケージに書いてありますが、なかなか温まらないのでパッケージの表記にしたがって、500Wの電子レンジで10秒温めました。
②やわらかくなったソフトキャンディをそれぞれの型に詰めていきます。隙間がないように力いっぱい詰めましょう。中央付近に多めになるように詰めると、型を合わせたときのくっつきが良くなりますよ。
③幹の型をしっかり重ねてくっつけたら、冷凍庫で30分冷やします。
④冷凍庫から取り出した木の幹を、余ったソフトキャンディで隙間を埋めるようにして植木鉢に植え付けて、枝用型もセットします。型から取り出す際に割れることもありますが、ソフトキャンディなので補修可能。また、幹に余分なキャンディがついている際も、つまようじなどで取り除くことができます。あきらめずに、理想の形に近づけましょう!
形を整えてからさらに30分冷凍庫へ。
⑤葉になるスポンジケーキを作っておきます。粉と水10㏄を混ぜて500Wの電子レンジで50秒温めます。
⑥冷やした枝と幹に、スポンジの葉を植え付けます。一見難しそうですが、スポンジはつまようじなどを使いながら細かくちぎるだけで、本物の葉のようなモサモサ感がでます。バランスを見ながら枝に植えていけば完成です!
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】Wing
SNS
さまざまな分野のプロがそろっており、エリアやジャンルにこだわらず、幅広い記事を書きます。
「楽しくてわかりやすい記事」をお届けすることを目標に、日々新しいことにチャレンジしています。