更新日: 2023年2月6日
自撮り棒おすすめ10選!旅行ガイドブック編集部おすすめの旅先で役立つ自撮り棒をピックアップ!
旅行やお出かけ先での思い出や体験、友達や家族との記念を写真として記録するのにスマホを使った「自撮り」や「セルフィ」をしている人も多いはず。
そんな方におすすめしたいのが「三脚としても使える自撮り棒」。
キレイな自撮り写真を撮りたい人や、複数人で自撮りを趣味にしている人に定番になっているアイテムです!
もちろん自撮り棒にもたくさん種類があり、使い勝手や携帯性だけでなくキレイな自撮りをサポートしてくれる機能があるものもあります。
中でも三脚としても使える自撮り棒はスマホを手に持たないで撮影できるので、カメラの角度や画角をこだわったり、自撮り感の少ないオシャレな写真も撮れるので人気になっています!
今回は、購入する際にチェックしておきたい三脚としても使える自撮り棒の特徴と、選ぶうえで押さえておきたいポイントQ&A形式で解説した上で、おすすめの三脚としても使える自撮り棒10点をご紹介します!
目次
必見!三脚としても使える自撮り棒を選ぶ上で大切なポイント解説
まずは三脚としても使える自撮り棒を選ぶ上でおさえておきたい大切な2つのポイントを説明します。
これを知っているかどうかで、購入後に「失敗した!」と後悔するリスクを減らすことができますよ。
三脚としても使える自撮り棒を選ぶ上で大切なポイント① 動作方法について
三脚としても使える自撮り棒も通常の自撮り棒と同じように本体の先にスマホやカメラを付けて使用します。
そのため、シャッターを遠隔操作するボタンなどを使って撮影するか、スマホやカメラにも付いているセルフタイマー機能を使う必要があります。
三脚としても使える自撮り棒を選ぶ上で大切なポイント② 接続方法について
三脚としても使える自撮り棒を買う時に注意する必要があるポイントとして「接続方法」というものが存在します。
三脚としても使える自撮り棒を使っての撮影には上記でも説明した通り、シャッターを遠隔操作する必要があります。そのため、自撮り棒に付いているボタンとスマホの撮影ボタンを同期するように接続しなければなりません。
最もメジャーなのはイヤホンやスピーカーなどの機器にも使用されるBluetoothをつかった無線接続。有線と異なり10m程度の距離であれば操作も可能なので、コントローラーだけでも撮影が可能です。
ほかには、スマホなどにあるイヤホンジャックに接続する有線タイプの自撮り棒もあります。Bluetoothの無線接続とは異なり、自撮り棒の手元で操作するタイプが多いので、スマホを置いての撮影には向いていませんが、接続設定する必要が無いので機械が苦手な人におすすめです。
ただし、iPhoneの一部機種などイヤホンジャックがついていないスマホの場合は使用できないので注意が必要です。
三脚としても使える自撮り棒を選ぶ上で気になる疑問をQ&Aで解説!
三脚としても使える自撮り棒を選ぶ上で各口コミサイトで「教えてほしい!」という声が多かった質問を3点ピックアップ。
皆さんの疑問に編集部が丁寧にお答えします。
Q:三脚としても使える自撮り棒ってどのスマホでも使えるの?
A:自撮り棒には使用できるiPhoneやスマホの機種が対応機種として表記されていることがあります。このような場合に確認するべきなのは、「対応OS」と「対応サイズ」です。対応OSはBluetoothによる無線接続に関係していることが多く、対応されていないスマホでは接続設定できないことがあります。
もうひとつの対応サイズについてですが、これは自撮り棒の先に固定できるスマホの大きさを表しています。手帳型やシリコン製のスマホカバーを使っている場合はスマホ自体の大きさだけでなく、カバーを付けた状態でも使用できるか確認しましょう。
Q:三脚としても使える自撮り棒ってスマホじゃないと使えないの?
A:スマートフォンで使う人が多い自撮り棒ですが、デジカメやGoProのようなアクションカメラにも対応しているアイテムもあります。
デジカメやミラーレスカメラなどを趣味で使う機会のある人であれば、カメラ用のアタッチメントが付いているアイテムもおすすめです。
Q:操作するボタンが付いていない自撮り棒ってどう使うの?
A:数は少ないですが、Bluetoothによる無線接続やイヤホンジャックに挿し込む有線タイプのどちらでもないタイプ接続不要の自撮り棒もあります。
スマホやカメラ自体のセルフタイマー機能を使う必要がありますが、コードなどが付いていない分コンパクトに折りたたむことが出来たり、他の製品より軽く持ち運びにも適しています。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。