

更新日: 2022年7月10日
今年の夏休みはいつから?2022年の夏をデザインするためのお役立ち情報をお届け!
今回は、2022年の夏休み関連の情報をお届けします。
新型コロナ関連の状況がどうなっていくのか、まだ不透明な日々が続いています。そんな中でも、少しずつイベントや旅行などに対する制限が緩められる兆しが感じられることも。
何事も準備が大切なのは同じこと。いざせっかくのチャンスが手に入った時に、結局あたふたして充実した時間が過ごせなかった……なんてことにならないよう、できる部分については、しっかり準備をしておきたいものですね。
そこでお送りする夏休みの特集記事!
夏休みの基本を押さえつつ、ちょっと楽しい時間を過ごせるグッズもご紹介していきます。
目次
2022年の子どもたちの夏休みはいつから?
しばらく前まで「夏休み」と言えば、北国や積雪の多い地域を例外として、7月20日前後から8月末までというのが全国的に浸透していました。たとえば、かつて国民的TVアニメの8月の最終週といえば、「宿題が終わらない」というテーマが鉄板のネタとして放映されていたことも、それを裏付けています。
現在の実情はどうでしょうか。昔と比べて「土曜が休みになる」など、学校を取り巻く状況も変化しており、またカリキュラムにも大分違いが出ています。そうした事情を踏まえてか、夏休みの期間は、各市区町村によってかなり柔軟に運用されています。
同じ都道府県であっても、自治体ごとに始まりや終わりの日が違うのは珍しくありません。中には岩手県盛岡市のように、同じ自治体の中でも学校ごとに期間が違っているというところもあります。
このため、子どもたちの夏休みの日程が不明な場合は、必ず各市区町村の教育委員会または当該の学校へ問い合わせる必要があります。以下の例はそれを踏まえた上で、あくまで参考としてチェックしてみてください。
都道府県 | 自治体 | 令和4年の夏休み期間 |
北海道 | 札幌市 | 7月26日~8月24日 |
岩手県 | 盛岡市 | 7月22日~8月19日など |
福島県 | いわき市 | 7月21日~8月24日 |
栃木県 | 宇都宮市 | 7月21日~8月29日 |
埼玉県 | さいたま市 | 7月21日~8月25日 |
千葉県 | 千葉市 | 7月18日~8月28日 |
東京都 | 練馬区 | 7月21日~8月31日 |
新潟県 | 新潟市 | 7月25日~8月25日など |
福井県 | 福井市 | 7月21日~8月26日 |
京都府 | 京都市 | 7月21日~8月31日 |
兵庫県 | 神戸市 | 7月22日~8月31日 |
奈良県 | 奈良市 | 7月21日~8月24日 |
香川県 | 高松市 | 7月21日~8月31日 |
愛媛県 | 松山市 | 7月21日~8月31日 |
高知県 | 高知市 | 7月21日~8月31日 |
福岡県 | 福岡市 | 7月22日~8月28日 |
長崎県 | 長崎市 | 7月21日~8月31日 |
熊本県 | 熊本市 | 7月22日~8月28日 |
宮崎県 | 宮崎市 | 7月23日~8月24日 |
※各自治体が発表している「公立の小・中学校の夏休み期間」を基本としています
全体的な傾向としては、現在でも、北国や積雪の多い地域は冬休みが長い分、夏休みは短めという状況が見られるようですね。
2022年の大人の夏休み(お盆休み)の見通しは?
では一方、大人版の夏休みともいうべき、今年のお盆休みはどうなっているのでしょうか?
今年は8月13日と14日が土日のため、8月13日から16日までの4連休が一般的なお盆休みと、ややコンパクトなものになってしまいました。しかし8月13日の前々日、8月11日が「山の日」で祝日ですから、この間の8月12日に休暇を取ることができれば、6連休が実現できます。

画像:DESIGNALIKIE(dak)
ただ今年の曜日パターンとしては狙いが割とはっきりしていますから、自然と同じことを考える人も多そう。休暇の申請は早めにした方が無難かもしれませんね!
ちなみに来年の2023年のお盆は、8月11日の「山の日」が金曜日に当たっているため、特に休暇を追加しなくても8月11日から8月16日までの6連休が一般的です。さらに8月17・18日に休暇が取れれば、8月11日から8月20日までの十連休という荒業も可能に!
そのころには新型コロナなども落ち着いていて、何の気兼ねもなく夏休みを満喫できる状態になっているよう、今から全力で祈りましょう。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。

【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。