目次
- ご飯のお供をお取り寄せ1. 中村家の「三陸海宝漬」(岩手)
- ご飯のお供をお取り寄せ2.久羅沙喜の「花瑠&花星(おいる&おいすたー)」(広島)
- ご飯のお供をお取り寄せ3. ノフレ食品の「南極料理人 やみつきシャケ」(北海道)
- ご飯のお供をお取り寄せ4. チーズファクトリーの「たまり漬チーズ」(栃木)
- ご飯のお供をお取り寄せ5. 久世福の「食べる、だし醤油」と「国産九条ねぎのおかず味噌」(長野)
- ご飯のお供をお取り寄せ6. 久世福の「国産九条ねぎのおかず味噌」(長野)
- ご飯のお供をお取り寄せ7. ふくやの「tubu tube(ツブチューブ)」(福岡)
- ご飯のお供をお取り寄せ8. いずも八山椒の「ジャコのり~頼むからごはんください。~」(島根)
- ご飯のお供をお取り寄せ9. キッチン飛騨の「ご飯にかけるハンバー具ー」(岐阜)
- ご飯のお供をお取り寄せ10. 下鴨茶寮の「料亭の昆布ふりかけ」(京都)
- ご飯のお供をお取り寄せ11. 川島旅館の「とよとみフレーバーバター うに」(北海道)
- ご飯のお供をお取り寄せ12. 十勝スロウフードの「牛とろフレーク」(北海道)
- ご飯のお供をお取り寄せ13. ヤマイチ商事の「スタミナ一番」(岐阜)
- ご飯のお供をお取り寄せ14. 阿部幸製菓「柿の種のオイル漬け」(新潟)
- ご飯のお供をお取り寄せ15. 龍のたまご(大分)
- ご飯のお供をお取り寄せ16. 西利の「千枚漬」と「みぶ菜きざみ」(京都)
- ご飯のお供をお取り寄せ17. 吾妻食品の「うまくて生姜ねぇ!!」(福島)
- ご飯のお供をお取り寄せ18. 坂元醸造の「黒酢酸辣飯」(鹿児島)
- ご飯のお供をお取り寄せ19. 沼津港かねはちの「オイルサバディン」(静岡)
- ご飯のお供をお取り寄せ20. 三幸の「サーモン塩辛」(新潟)
- ご飯のお供をお取り寄せ21. 山年園の「高級お茶漬けセット」(東京)
- ご飯のお供をお取り寄せ22. 岩内鰊和次郎の「伝統の漁師めし<糠にしんの茶漬け>」(北海道)
- 自分好みのご飯のお供を探してみよう
ご飯のお供をお取り寄せ3. ノフレ食品の「南極料理人 やみつきシャケ」(北海道)
ノフレ食品の「南極料理人 やみつきシャケ」は、どんなご飯のお供?
北海道産の白鮭を焼き上げ、手作業でほぐしたものを、ほたて、玉ねぎ、にんにく唐辛子とともにビン詰め。サラダやトーストのトッピング、パスタの具としても使えます。
「南極料理人」はちゃんと映画館で観た筆者です。あの、あの料理人が作ったヤツですか! いや、決して主演の俳優さんと混同しているわけではありません。エピソードににじみ出るご本人の人となりには、感じいるものがありました。食の持つパワーとか、限りある食材を余すところなく使うとか、疲れた隊員たちへのサプライズとか。そういうことを考え、長きにわたって実行してきた料理人の作るものってどんな味なんだろう。食べてみたい、素直にそう思いました。
そして、食べてみてやっぱりすごい人なんだと思いました。焼いてほぐした北海道の白鮭に、ホタテの旨み、ニンニクとタマネギの香味をプラス。単純といえば単純な構成なのかもしれませんが、文字通りやみつきになる味なんです。料理人の腕ってこういうところに出るんだろうなあ、とグングン減っていく瓶を眺めながら感慨に浸っておりました。
実は、ノフレ食品の「南極料理人 やみつきシャケ」を食べた後に疑問がひとつ。原材料の白鮭って何? 調べてみると、日本で獲れる鮭で時知らずや秋味など地方や成長度合いで名が変わるそうです。閑話休題。
ご飯のお供で鮭といればフレークだけど。これはもう料理です! 素敵な前菜です!アレンジしてメインへの昇格もバッチコイです! と快哉を叫んで締めたいと思います。
商品名に偽りなし!後引くおいしさでリピート確定のご飯のお供
これはただの鮭フレークではありません。映画にもなった南極料理人、西村 淳さんが監修したこだわりレシピなんです。
まずは、鮭の旨みを底上げしてくれているホタテの存在に感心しきり。強く主張していないのにこの仕事っぷりは大したものです。
そして、食欲をそそるニンニクとタマネギの香味、辛さではなく全体を引き締めてくれる唐辛子。
その塩梅がパーフェクトなのでは、と黙々と食べてしまいました。
ご飯のお供をお取り寄せ4. チーズファクトリーの「たまり漬チーズ」(栃木)
チーズファクトリーの「たまり漬チーズ」は、どんなご飯のお供?
日本人の味覚に合わせて作られた、オリジナルチーズを販売しているチーズファクトリーが開発。ダイスカットされたチーズ加工品を、独自の醤油調味液に漬け込んであります。
チーズと醤油は合うのか。チーズと海苔の組み合わせや、和風ピザなどのアレンジ料理など、和との相性はなんでもイケるとまではいかなくても、合わせ技としてはアリ寄りのアリといったところでしょうか。
しかし、チーズファクトリーの「たまり漬チーズ」を食べてみるまでは事前に聞いていた評判に懐疑的でした。
まずはそのまま。うん、チーズだ。でもなんか違う。チーズ好きの方々はあの独特の風味や香り、恐れずに言うならばチーズ臭さがたまらないと思いますが、こちらはナチュラルチーズなので、キツくはないですね。だからこそ、ジャンル違いの醤油のうまみを受け入れているのかもしれません。
そして、ふたつの味わいが一体化しているというよりはお互いに仲良くしている感じですね。赤と青を混ぜて紫にするのではなく、赤と青が仲良く寄り添ってキャッキャうふふしているイメージです。
やっぱり好き嫌いというか、個々の好みはある商品だと思います。ただ、チーズを違った角度から味わいたいチーズ好きにはおすすめですね。好きなら、その子の持つ意外な表情も見てみたいじゃないですか。
ご飯とも思ったより合うな、というのが筆者の感想ですが、共に実食した同僚のやっぱり酒だな、という意見にも同意です。
たまり醤油を纏ったチーズのコクがすごいご飯のお供が盗むのは米か酒か
チーズらしさはそのままに、たまり醤油の味わいが層のように舌に届き、お互いの良さを邪魔しないバランスがとても良いです。
チーズとご飯?と思うかもしれませんが、想像以上に合うなとホクホクしながら、同時にこれで日本酒をクイッといきたいとも強く思ってしまいました。
正直、米派と酒派で意見が分かれる商品ですね。
※掲載の情報は取材時点のものです。お出かけの際は事前に最新の情報をご確認ください。
【筆者】まっぷるライフスタイル編集部
SNS
旅行だけでなく日常も楽しく!をコンセプトに、生活を豊かにしてくれるアイテムを厳選して紹介。
日用品からコスメ、ベビー用品、音楽、DIY用品など、ジャンルという壁を作らず、目利き力のある編集者がおすすめアイテムをセレクトします。
何を買えばよいかわからないを無くすことをモットーに、皆さんの生活が豊かになるアイテム選びのお手伝いができるコンテンツを日々制作しています。