駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 香川県の駅 > 善通寺駅

善通寺駅

善通寺駅周辺のおすすめ寺院(観音・不動)スポット

善通寺駅のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。弘法大師ゆかりの名刹「善通寺」、八十八ヶ所のご本尊が一堂に会し霊場巡拝に代わる功を積める「四国八十八ヶ所お砂踏み道場」、弘法、智証、二人の大師を祀る「金倉寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

善通寺駅のおすすめスポット

善通寺

弘法大師ゆかりの名刹

四国霊場第75番札所。弘法大師の御誕生所として弘法大師三大霊跡に数えられる真言宗善通寺派の総本山。約4万5000平方メートルの境内は東西2つの院に分かれ、東院には五重塔などが点在する。西院の宝物館には吉祥天立像などの重要文化財をはじめ、多数の宝物を展示している。

善通寺駅から1765m

善通寺
善通寺

善通寺

住所
香川県善通寺市善通寺町3丁目3-1
交通
JR土讃線善通寺駅から徒歩20分
料金
戒壇めぐり・宝物館入館料=大人500円、小人300円/
営業期間
通年
営業時間
境内自由(戒壇めぐり・宝物館は8:00~16:30<閉館17:00>)
休業日
無休(宝物館は展示替え期間休)

四国八十八ヶ所お砂踏み道場

八十八ヶ所のご本尊が一堂に会し霊場巡拝に代わる功を積める

お砂踏みとは、四国八十八ヶ所の砂を踏んで本尊に礼し、四国霊場巡拝に替えようとする勤行。お砂を踏む前に、お賽銭を奉じればよい。金倉寺境内隣にある。

善通寺駅から2421m

四国八十八ヶ所お砂踏み道場

住所
香川県善通寺市金蔵寺町1160金倉寺内
交通
JR土讃線金蔵寺駅から徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~16:00
休業日
無休

金倉寺

弘法、智証、二人の大師を祀る

宝亀5(774)年に和気道善が開基。弘法大師の姪の子である智証大師円珍の誕生地でもあり、本堂、仁王門、鐘楼堂、大師堂、観音堂などが現存。乃木希典の遺品二十数点も残る。

善通寺駅から2430m

金倉寺

金倉寺

住所
香川県善通寺市金蔵寺町1160
交通
JR土讃線金蔵寺駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経は7:00~17:00)
休業日
無休

甲山寺

不思議な翁の霊示で開基

お告げによって霊場を得た弘法大師が、毘沙門天を彫って祀った寺。その後弘法大師が満濃池を改修し、報奨金で堂宇を建て、自作の薬師如来像を安置したといわれる。

善通寺駅から2653m

甲山寺

甲山寺

住所
香川県善通寺市弘田町1765-1
交通
JR土讃線善通寺駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経は7:00~17:00)
休業日
無休

曼荼羅寺

弘法大師の先祖を祀る

飛鳥時代、弘法大師の先祖である佐伯家一族の氏寺として創建された。本堂内の天井は内陣と外陣に分かれ、内陣には宇宙を示す二十八宿の星座が描かれている。

善通寺駅から4399m

曼荼羅寺

曼荼羅寺

住所
香川県善通寺市吉原町1380-1
交通
JR土讃線善通寺駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(納経は7:00~17:00)
休業日
無休

出釋迦寺

空海が7歳のとき、捨身誓願をした地

弘法大師が7歳にして仏道に入ることを決めた場所。大師はのちに我拝師山のふもとで釈迦如来像を刻み、この寺を開いた。頂上には捨身ヶ嶽禅定と呼ばれる奥の院が建つ。

善通寺駅から4485m

出釋迦寺

出釋迦寺

住所
香川県善通寺市吉原町1091
交通
JR土讃線善通寺駅からタクシーで10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む