駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 徳島県の駅 > 板東駅

板東駅

板東駅周辺のおすすめ体験・アクティビティスポット

板東駅のおすすめの体験・アクティビティスポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。水琴窟がある日本最大級の登り窯や大甕で有名な窯元「窯元 森陶器」、オリジナルの器づくりに挑戦しよう「大谷焼陶業協会」、大谷焼作りを体験「矢野陶苑」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 4 件

板東駅のおすすめスポット

窯元 森陶器

水琴窟がある日本最大級の登り窯や大甕で有名な窯元

大甕や睡蓮鉢などの大物陶器で有名な大谷焼の窯元。日用雑器を豊富に販売し、工房見学、絵付け・手びねりや電動ロクロでの作陶体験(要予約)も楽しめる。国登録有形文化財の登窯では水琴窟の音色も聞ける。

板東駅から3886m

窯元 森陶器
窯元 森陶器

窯元 森陶器

住所
徳島県鳴門市大麻町大谷井利の肩24
交通
JR鳴門線阿波大谷駅から徒歩5分
料金
手びねり1点製作=2160円(土1kg)/絵付け=810円~(小サイズ丸皿、角皿)、1080円~(湯呑、飯茶碗)、1620円~(マグカップ、角皿、丸皿)/大谷焼のコーヒーカップ=1944円~/電動ロクロ体験=3240円(作品1個の焼成費含む)/ (作品発送料別途)
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉店)、日曜は9:30~16:30(閉店)、作陶体験は要予約
休業日
無休、工房は日曜(12月29日~翌1月2日休)

大谷焼陶業協会

オリジナルの器づくりに挑戦しよう

200年の歴史をもち、水瓶や鉢など大型陶器で知られる大谷焼きの窯元が6軒ほど集まるところ。それぞれの窯元で、作陶見学や陶芸体験が楽しめる。陶芸体験の予約は直接窯元へ要連絡。

板東駅から3976m

大谷焼陶業協会
大谷焼陶業協会

大谷焼陶業協会

住所
徳島県鳴門市大麻町大谷
交通
JR鳴門線阿波大谷駅から徒歩10分
料金
陶芸体験(要予約)=700円~(絵付け)、1620円~(手びねり)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:15(閉館)
休業日
土・日曜、祝日(12月28日~翌1月5日休)

矢野陶苑

大谷焼作りを体験

明治8(1875)年創業の窯元。大谷焼独特の大物陶器、日用雑器や民芸陶器を製作している。作陶、絵付け体験ができ、作品は焼き上げて送ってくれる。販売スペースもある。

板東駅から3978m

矢野陶苑
矢野陶苑

矢野陶苑

住所
徳島県鳴門市大麻町大谷久原71
交通
JR鳴門線阿波大谷駅から徒歩7分
料金
陶芸体験=2000円~/絵付け=800円~(湯呑、皿)、1200円~(コーヒーカップ)/
営業期間
通年
営業時間
8:30~17:00(閉店)、日曜は9:00~
休業日
無休(12月30日~翌1月3日休)

藍染工芸館

明治から続く藍染め工場兼ショップ

1907(明治40)年創業で、現在は3代目が営む。型紙で文様を染色する友禅染の技法を生かした藍染めを得意とし、店内では藍染め製品を展示販売。併設の工場では体験も行う。

板東駅から4377m

藍染工芸館
藍染工芸館

藍染工芸館

住所
徳島県徳島市応神町東貞方西川渕81-1
交通
JR高徳線吉成駅から徒歩15分
料金
スラブガーゼストール=3850円/藍染ブックカバー=2420円/藍染め体験(ハンカチ)=1100円/
営業期間
通年
営業時間
9:00~18:00、体験は要予約、所要30分~
休業日
無休

ジャンルで絞り込む