駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 和歌山県の駅 > 九度山駅

九度山駅

九度山駅周辺のおすすめ寺院(観音・不動)スポット

九度山駅のおすすめの寺院(観音・不動)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。真田幸村閑居の地として有名「真田庵(善名称院)」、女人高野とも呼ばれる「慈尊院」、高野山町石道の玄関口「勝利寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 3 件

九度山駅のおすすめスポット

真田庵(善名称院)

真田幸村閑居の地として有名

寛保元(1741)年に大安上人が、真田昌幸の菩提を弔うために地蔵菩薩を安置して一堂を草創したのに始まる、高野山真言宗の寺院。関ヶ原の戦の際に豊臣側に与した真田昌幸・幸村父子が十数年住んだ屋敷跡に建つことで知られ、牡丹の名所でもある。

九度山駅から589m

真田庵(善名称院)
真田庵(善名称院)

真田庵(善名称院)

住所
和歌山県伊都郡九度山町九度山1413
交通
南海高野線九度山駅から徒歩10分
料金
入館料(宝物資料館)=200円(説明付きは300円、要予約)/
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休(宝物資料館は年末年始休)

慈尊院

女人高野とも呼ばれる

弘法大師が建立した政所に始まる、女人結縁の寺。当時女人禁制の高野山に入山できなかった弘法大師の母がこの政所に滞在した際、弘法大師は1か月に九度も険しい道を母に会いに往復し「九度山」の名の由来になった。

九度山駅から1771m

慈尊院
慈尊院

慈尊院

住所
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
交通
南海高野線九度山駅から徒歩25分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

勝利寺

高野山町石道の玄関口

弘法大師が42歳の厄年にみずから厄除け観音を刻んで祀ったと伝わる。高野山開創より前に開基された古刹で、町石道を歩いて高野山に参詣する人々が、無事を祈ってわらぞうりを奉納している。

九度山駅から1987m

勝利寺

勝利寺

住所
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院749
交通
南海高野線九度山駅からタクシーで5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(閉門)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む