駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 奈良県の駅 > 葛駅

葛駅

葛駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

葛駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。奈良県で最も古い部類に属する大型の前方後円墳「市尾墓山古墳」、古墳文化と仏教の結合を示す蓮華文が興味深い「水泥古墳・水泥塚穴古墳」、修験道の開祖役小角の生誕地。正月に行われる「大とんど」が有名「吉祥草寺」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 8 件

葛駅のおすすめスポット

市尾墓山古墳

奈良県で最も古い部類に属する大型の前方後円墳

6世紀初め頃に造られたとされる前方後円墳。後円部の石室は盗掘にあっていたものの、玉類、馬具、刀などが出土した。大型古墳の石室では県下最古の部類に属する。

葛駅から2150m

市尾墓山古墳

住所
奈良県高市郡高取町市尾
交通
近鉄吉野線市尾駅から徒歩4分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

水泥古墳・水泥塚穴古墳

古墳文化と仏教の結合を示す蓮華文が興味深い

巨勢の道に面して2基並んでいる円墳。南側の水泥古墳には玄室と羨道に石棺があり、羨道の棺には蓮華文が刻まれている。仏教との深いかかわりを示すもので興味深い。

葛駅から2892m

水泥古墳・水泥塚穴古墳

水泥古墳・水泥塚穴古墳

住所
奈良県御所市古瀬
交通
近鉄吉野線吉野口駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(水泥塚穴古墳は個人宅の承諾必要)
休業日
無休

吉祥草寺

修験道の開祖役小角の生誕地。正月に行われる「大とんど」が有名

山伏修験道の開祖ともいわれる役小角創建の寺。五大明王を所蔵し、小角自らの作といわれる32歳時の像も安置。1月14日に境内で行われる「大とんど」が有名。

葛駅から3574m

吉祥草寺

住所
奈良県御所市茅原279
交通
JR和歌山線玉手駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂拝観は9:00~17:00<閉堂>)
休業日
無休

鴨都波神社

下鴨社ともいわれ全国に分布する鴨社の源流のひとつ

高鴨神社に対し、下鴨社といわれている。中鴨社になるのが御歳神社。祭神は積羽八重事代主命、下照比売命、建御名方命。全国に分布する鴨社の源流のひとつ。

葛駅から4417m

鴨都波神社

住所
奈良県御所市宮前町514
交通
近鉄御所線近鉄御所駅から徒歩7分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
8:30~16:30(閉門)
休業日
無休

船宿寺

行基が開いた関西花の寺22番

門前から境内にかけて1000株以上のツツジが植えられており、見頃は4月初旬~6月初旬。他にも、桜、オオテマリ、シャクナゲ、ボタン、ロウバイ、梅、椿、白木蓮、ヤマボウシ、クリン草などの花が時期ごとに咲き、境内を彩る。

葛駅から4660m

船宿寺
船宿寺

船宿寺

住所
奈良県御所市五百家484
交通
近鉄御所線近鉄御所駅から奈良交通五條バスセンター行きバスで18分、船路下車、徒歩10分
料金
境内=無料/境内(ツツジの観賞期間4月上旬~6月上旬)=大人300円、中・高校生200円/ (10名以上の団体は大人250円、障がい者と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
8:00~17:00(団体は要予約)
休業日
無休

光永寺

謎に包まれた人頭石

境内には人の顔が彫られた高さ1mほどの巨大な岩が。7世紀頃に作られた西洋人とみられているが詳細は不明、謎に包まれている。

葛駅から4724m

光永寺

住所
奈良県高市郡高取町観覚寺1518-1
交通
近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(要連絡)
休業日
無休

マルコ山古墳

発掘調査により明らかとなった多角形墳

真弓丘陵の一角にある対角長が約24mの多角形墳。石室の構造が高松塚古墳やキトラ古墳と似ているため、壁画などの発見が大いに期待されたが、内部には壁画はなく真っ白な漆喰のみが塗られていた。

葛駅から4730m

マルコ山古墳

住所
奈良県高市郡明日香村真弓
交通
近鉄吉野線飛鳥駅から徒歩15分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

子嶋寺

国宝の両界曼荼羅や高取城から移築の山門など見どころが豊富

天平勝宝4(753)年、孝謙天皇の勅願によって創建。寺宝の「紺綾地金銀泥絵両界曼荼羅図」は国宝。山門は高取城の二の門を移築したもので、高取城唯一の遺構。

葛駅から4888m

子嶋寺

住所
奈良県高市郡高取町観覚寺544
交通
近鉄吉野線壺阪山駅から徒歩8分

ジャンルで絞り込む