駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 大阪府の駅 > 忠岡駅

忠岡駅

忠岡駅周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

忠岡駅のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。国の重文。境内の和泉清水は、和泉という地名の由来「泉井上神社」、弥生時代の大集落遺跡。中心部が国史跡に指定。全国屈指の遺跡「池上曽根史跡公園」、岸和田城の鎮守社で、だんじり祭で有名。縁結びの神でもある「岸城神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 5 件

忠岡駅のおすすめスポット

泉井上神社

国の重文。境内の和泉清水は、和泉という地名の由来

霊亀2(716)年、和泉国の五社の分霊を祀り、ここに総社を置いたと伝える。檜皮葺きの三間社流造りで国の重文。境内の「和泉清水」は、和泉という地名の由来といわれる。

忠岡駅から3369m

泉井上神社
泉井上神社

泉井上神社

住所
大阪府和泉市府中町6丁目2-38
交通
JR阪和線和泉府中駅から徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00(閉門)
休業日
無休

池上曽根史跡公園

弥生時代の大集落遺跡。中心部が国史跡に指定。全国屈指の遺跡

和泉市池上町と泉大津市曽根町にまたがる弥生時代の大環濠集落で、中心部が国の史跡に指定。建物は約130平方メートルもの巨大さで、26本のヒノキの柱が屋根を支える。

忠岡駅から3563m

池上曽根史跡公園
池上曽根史跡公園

池上曽根史跡公園

住所
大阪府和泉市池上町、泉大津市曽根町
交通
JR阪和線信太山駅から徒歩6分
料金
入園料=無料/学習館入館料=無料/体験学習(土器製作・布織・勾玉作成ほか)=200円前後/
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:30(閉園17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月29日~翌1月3日休)

岸城神社

岸和田城の鎮守社で、だんじり祭で有名。縁結びの神でもある

岸和田城の鎮守社で、城が千亀利城と呼ばれたのにちなんで、縁結びの神として参詣者が多い。約300年の伝統を誇る岸和田だんじり祭は、この社の例祭。

忠岡駅から4351m

岸城神社

岸城神社

住所
大阪府岸和田市岸城町11-30
交通
南海本線蛸地蔵駅から徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由、ご祈祷受付は9:00~11:30、13:00~15:30
休業日
無休

岸和田城

ウエディングも出来る岸和田観光の拠点

建武元(1334)年、楠木正成の一族和田氏が築城したと伝えられる。当時の天守閣は雷火で焼け、現在のものは昭和29(1954)年に再建された。本丸・二の丸跡は千亀利公園になっている。

忠岡駅から4496m

岸和田城
岸和田城

岸和田城

住所
大阪府岸和田市岸城町9-1
交通
南海本線蛸地蔵駅から徒歩7分
料金
天守閣=大人300円、中学生以下無料/岸和田城・岸和田だんじり会館・きしわだ自然資料館3館共通=700円/ (障がい者手帳持参で本人と同伴者1名無料)
営業期間
通年
営業時間
10:00~16:00(閉館17:00)
休業日
月曜、祝日の場合は開館、4月1~15日は無休(12月29日~翌1月3日休、展示替え期間休)

天性寺

岸和田城落城の危機に、地蔵菩薩の化身が城を救った伝説が有名

岸和田城落城の危機に、大蛸に乗った地蔵菩薩の化身が現れて城を救ったという伝説があり、これを本尊として祀ったのがはじまりとされる。地蔵堂は日本最大の規模を誇る。

忠岡駅から4930m

天性寺

天性寺

住所
大阪府岸和田市南町43-12
交通
南海本線蛸地蔵駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む