駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 京都府の駅 > 常盤駅

常盤駅

常盤駅周辺のおすすめ歴史的建造物スポット

常盤駅のおすすめの歴史的建造物スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「広隆寺桂宮院本堂」、「仁和寺金堂」、「北野天満宮 本殿、石の間、拝殿及び楽の間」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 13 件

常盤駅のおすすめスポット

仁和寺金堂

常盤駅から1521m

仁和寺金堂

住所
京都府京都市右京区御室大内33

北野天満宮宝物殿

国宝の北野天神縁起絵巻や貴重な神宝類、奉納品を収蔵している

国宝の北野天神縁起絵巻・承久本をはじめ、菅原道真公が愛用していたと伝えられる松風硯など、千有余年の天神信仰を物語る貴重な神宝類、奉納品を収蔵している。

常盤駅から3584m

北野天満宮宝物殿
北野天満宮宝物殿

北野天満宮宝物殿

住所
京都府京都市上京区馬喰町北野天満宮内
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、北野天満宮前下車すぐ
料金
大人300円、中・高校生250円、小人150円 (身体障がい者の拝観料150円)
営業期間
毎月25日、11月上旬~12月上旬(もみじ苑公開時期)、1月1日、2・3月(梅苑公開時期)、4月10日~5月31日
営業時間
9:00~16:00(閉館)
休業日
期間中無休

落柿舎

『嵯峨日記』が書かれた庵

松尾芭蕉の門下である向井去来が晩年を過ごした草庵。庵は茅葺きで、俳人の住居らしい侘びた風情がある。庭園には俳句の季語となる草木が100種ほど植えられ、去来や芭蕉などの句碑も立つ。芭蕉が『嵯峨日記』を著した場所としても有名。

常盤駅から3801m

落柿舎
落柿舎

落柿舎

住所
京都府京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
料金
一般300円、中・高校生150円、小学生以下無料 (5名以上の団体は一般200円、障がい者手帳持参で本人のみ無料)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉庵)、1・2月は10:00~16:00(閉庵)
休業日
水曜(12月31日~翌1月1日休)

大河内山荘 庭園

時代劇スターの山荘で遊ぶ

丹下左膳をはじめ、数々の時代劇で人気を集めた大河内伝次郎の元別荘。約2万平方メートルの回遊式庭園があり、山荘や茶室が点在。保津川や古都の眺望が素晴らしい。

常盤駅から3903m

大河内山荘 庭園
大河内山荘 庭園

大河内山荘 庭園

住所
京都府京都市右京区京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8
交通
JR嵯峨野線嵯峨嵐山駅下車、徒歩15分 / 嵐山電鉄嵐山本線嵐山駅下車、徒歩15分 / 市バス野々宮下車、徒歩10分
料金
入山料(抹茶菓子付)=大人1000円、小・中学生500円/ (30名以上の団体は大人900円、小・中学生500円、障がい者手帳持参で割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(閉門)
休業日
無休

常寂光寺の多宝塔

小倉山の麓にある常寂光寺の石段を登りつめると多宝塔がある

小倉山のふもとに位置する常寂光寺。茅葺きの二王門をくぐると石段があり、さらに後方の山肌に造られた石段を上り詰めると、京都市街が一望できる多宝塔がある。

常盤駅から4058m

常寂光寺の多宝塔

常寂光寺の多宝塔

住所
京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
交通
嵐電嵐山本線嵐山駅から徒歩15分
料金
中学生以上500円、小学生200円 (一級障がい者は割引あり)
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:30(閉門17:00)
休業日
無休

千本釈迦堂(大報恩寺)

京都最古の仏像を安置

釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚といい、鎌倉時代に本堂を造営した棟梁の妻おかめの逸話が伝わり、大工の信仰を集めている。

常盤駅から4079m

千本釈迦堂(大報恩寺)
千本釈迦堂(大報恩寺)

千本釈迦堂(大報恩寺)

住所
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町1034
交通
JR京都駅から市バス50系統立命館大学前行きで30分、上七軒下車、徒歩5分
料金
見学料(本堂・霊宝館共通)=大人600円、高・大学生500円、中学生以下400円/福守=500円/御守=500円~/ (20名以上の団体は割引あり、障がい者手帳持参で本人100円引)
営業期間
通年
営業時間
境内自由(本堂霊宝館は9:00~16:30、閉館17:00)
休業日
無休

大報恩寺本堂(千本釈迦堂)

常盤駅から4083m

大報恩寺本堂(千本釈迦堂)

住所
京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町1034

桂離宮

日本を代表する建築美を鑑賞

江戸時代の初頭、八条宮家の智仁親王が、簡素な建物を営んだのに始まる離宮。広大な庭園には、古書院、中書院、新御殿、茶屋などが点在。複雑な池の形にも優れた造形美が感じられ、日本屈指の名園として名高い。

常盤駅から4100m

桂離宮

住所
京都府京都市西京区桂御園
交通
阪急京都線桂駅から徒歩20分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
予約制、1日3回の当日枠あり要問合せ
休業日
月曜、祝日の場合は翌日休(12月28日~翌1月4日休)

ジャンルで絞り込む