駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 愛知県の駅 > 札木電停

札木電停

札木電停周辺のおすすめ寺社仏閣・史跡スポット

札木電停のおすすめの寺社仏閣・史跡スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。「願かけ地蔵」は身代り地蔵尊として知られている「神宮寺」、閑静な通りだが「酉の市」の日は屋台が並び多くの人で賑わう「西光寺」、手筒花火発祥の地。吉田神社の例祭は「豊橋祇園祭」として有名「吉田神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 6 件

札木電停のおすすめスポット

神宮寺

「願かけ地蔵」は身代り地蔵尊として知られている

神宮寺にある「願かけ地蔵」は、伝説から身代わり地蔵尊として知られている。地蔵尊の片隅にある、重軽地蔵を軽々と抱き上げられれば、願い事がかなうと言われている。

札木電停から135m

神宮寺

住所
愛知県豊橋市魚町79
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩10分

西光寺

閑静な通りだが「酉の市」の日は屋台が並び多くの人で賑わう

毎年11月の酉の日に開かれる「酉の市」で知られる。普段は閑静な通りだが、毎年この日には、境内に熊手、だるま、宝船などの屋台が並び、多くの人でにぎわう。

札木電停から308m

西光寺

住所
愛知県豊橋市大手町120
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から徒歩10分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

吉田神社

手筒花火発祥の地。吉田神社の例祭は「豊橋祇園祭」として有名

素戔嗚尊を祀る古社にして源頼朝を始め武将の崇敬篤く、江戸時代には吉田藩主の厚い保護を受けて祭礼を発展させた。花火の始まりは永禄元(1558)年と伝えられ、祇園祭は毎年7月第3金曜日より3日間開催される。金曜は氏子らによる勇壮な手筒・大筒花火の奉納、土曜日は豊川河畔にて打上花火、日曜は本祭りである神輿渡御(頼朝行列)が行われる。

札木電停から456m

吉田神社

住所
愛知県豊橋市関屋町2
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで6分、市役所前下車、徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(ご祈祷受付は9:00~16:00、要問合せ)
休業日
無休

豊橋ハリストス正教会

愛知県下最古の木造聖堂

大正2(1913)年に建築された、愛知県内の最古の正教会であるハリストス教会。ビザンチン様式の教会で、ドーム形の外観も美しい。国の重要文化財に指定されている。

札木電停から468m

豊橋ハリストス正教会
豊橋ハリストス正教会

豊橋ハリストス正教会

住所
愛知県豊橋市八町通3丁目15
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで9分、豊橋公園前下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、内部の見学は要予約)
休業日
無休、内部見学は月曜

吉田城址

東三河の要衝となっていた城。今川、武田、徳川らの攻防があった

永正2(1505)年に牧野古白によって建てられた城。東三河の要衝となっていた城で、戦国時代は今川、武田、徳川らの攻防があった。現在は石垣と復元された鉄櫓(くろがねやぐら)が残る。

札木電停から563m

吉田城址
吉田城址

吉田城址

住所
愛知県豊橋市今橋町3-1豊橋公園内
交通
JR東海道新幹線豊橋駅から豊鉄市内線運動公園前・赤岩口行きで6分、市役所前下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ)、鉄櫓内部は10:00~15:00
休業日
無休、鉄櫓は月・火曜、祝日の場合は振替休あり(年末年始休)

瓜郷遺跡

堅穴住居跡が数多く発見されている、弥生時代の低湿地遺跡

弥生時代の低湿地遺跡で、竪穴住居跡も数多く発見されている。また、弥生時代中期の土器、石器、骨角器や弥生時代後期から古墳時代前期の土器なども出土。昭和28(1953)年に国の史跡に指定されている。

札木電停から2688m

瓜郷遺跡

瓜郷遺跡

住所
愛知県豊橋市瓜郷町寄道地内
交通
JR飯田線下地駅から徒歩13分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

ジャンルで絞り込む