駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 石川県の駅 > 金沢駅

金沢駅

金沢駅周辺のおすすめ神社(稲荷・権現)スポット

金沢駅のおすすめの神社(稲荷・権現)スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。加賀八幡起上り発祥の社「安江八幡宮」、縁結び&縁切りのパワースポット「貴船明神」、天照大神、徳川家康を祀る神社「尾崎神社」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 11 件

金沢駅のおすすめスポット

安江八幡宮

加賀八幡起上り発祥の社

天慶2(939)年創建。金沢五社の1つであり、加賀八幡起き上がり発祥の地。その昔、神社の近くに住んでいた翁が、応仁天皇の生まれた時の姿を模した人形(加賀起き上がり)を作り、子どもたちに与えたという逸話が残る。

金沢駅から610m

安江八幡宮
安江八幡宮

安江八幡宮

住所
石川県金沢市此花町11-27
交通
JR金沢駅から徒歩4分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~16:00
休業日
無休

貴船明神

縁結び&縁切りのパワースポット

鞍月用水沿いにあるこぢんまりとした祠。縁切りと縁結びの両方に御利益があるといわれる。縁切りは香林坊方面から、縁結びは高岡町方面から参詣する。

金沢駅から1426m

貴船明神
貴船明神

貴船明神

住所
石川県金沢市香林坊2丁目11
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで6分、香林坊下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

尾崎神社

天照大神、徳川家康を祀る神社

天照大神や、徳川家康をまつる。葵の紋をちりばめた朱塗りの社殿は「北陸の日光」といわれるほどに豪華。精緻な木彫りの神殿などが、国の重要文化財に指定されている。

金沢駅から1473m

尾崎神社

尾崎神社

住所
石川県金沢市丸の内5-5
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで3分、武蔵ヶ辻下車、徒歩5分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
6:00~20:00(閉門)
休業日
無休

尾山神社

神門は国の重要文化財

加賀藩祖の前田利家公と正室お松の方をまつる。色鮮やかなギヤマンが印象的な重要文化財の三層門「神門」は、和洋折衷の不思議な美しさ。桃山文化を今に伝える東神門なども点在している。

金沢駅から1604m

尾山神社
尾山神社

尾山神社

住所
石川県金沢市尾山町11-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道香林坊方面行きバスで5分、南町下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

久保市乙剣宮

泉鏡花が幼少のころよく遊んだといわれる神社

昔ながらの商店街の一角にある神社。生家が近くにあったことから泉鏡花が幼い頃、よく遊んだといわれ、鏡花の「うつくしや鶯あけの明星に」と刻まれた句碑が立っている。

金沢駅から1831m

久保市乙剣宮
久保市乙剣宮

久保市乙剣宮

住所
石川県金沢市下新町6-21
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

神明宮

境内に樹齢1000年の大ケヤキがそびえる

「お神明(しんめい)さん」の名で親しまれる日本三神明のひとつ。春と秋の「あぶりもち神事」は300年以上続く悪事災難厄除神事として有名。授与所では千年樹守をはじめ、常時約100種類の御守を扱っている。

金沢駅から2247m

神明宮
神明宮

神明宮

住所
石川県金沢市野町2丁目1-8
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広小路方面行きバスで10分、広小路下車、徒歩3分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

石浦神社

歴代藩主の崇敬受けた金沢最古の宮

古墳時代草創で、越の国三輪神社のちに加州長谷寺石浦山王となり、現石浦神社となる。敏達天皇より歴代天皇が国家安泰を祈願。歴代加賀藩主の崇敬も受けた。

金沢駅から2322m

石浦神社
石浦神社

石浦神社

住所
石川県金沢市本多町3丁目1-30
交通
JR金沢駅から北陸鉄道広坂方面行きバスで7分、広坂・21世紀美術館下車すぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

宇多須神社

芸妓たちが豆まきする節分祭が有名

ひがし茶屋街のそばにあり、節分祭に艶やかな芸妓たちが豆まきをする行事で知られる。慶長4(1599)年加賀藩社として建立され、初代藩主前田利家公の神霊を祀る。

金沢駅から2364m

宇多須神社
宇多須神社

宇多須神社

住所
石川県金沢市東山1丁目30-8
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由東部車庫行きバスで10分、橋場町下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由
休業日
無休

金澤神社

受験の神様として人気のある、菅原道真を主祭神とする神社

寛政6(1794)年に創建された神社。明治7(1874)年までは、例祭のときだけ城下の婦女子に限り参拝が許されたという。相殿に祀る白蛇龍神は金運災難除けの神として有名。

金沢駅から2586m

金澤神社
金澤神社

金澤神社

住所
石川県金沢市兼六町1-3
交通
JR金沢駅から北陸鉄道兼六園シャトルバスで12分、成巽閣・県立美術館下車すぐ
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:30~17:00
休業日
無休

小坂神社

金沢旧五社のひとつに数えられる、奈良の春日大社の神を祀る神社

奈良の春日大社の神をまつったもので、金沢旧五社のひとつに数えられる。養老元(717)年の創建と言われ、寛永13(1636)年に現在の地で再興された。

金沢駅から2828m

小坂神社

小坂神社

住所
石川県金沢市山の上町42-1
交通
JR金沢駅から北陸鉄道橋場町経由柳橋行きバスで12分、山の上下車、徒歩5分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
境内自由(拝殿は6:00~18:00<閉門>)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む