駅・ジャンルを指定してください

トップ > 全国の駅 > 神奈川県の駅 > 大船駅

大船駅

大船駅周辺のおすすめその他史跡・建造物スポット

大船駅のおすすめのその他史跡・建造物スポットをガイドブック編集部が厳選してご紹介します。一度青蓮寺に移すも夜すすり泣くため元の場所に戻されたという「泣塔」、境内入り口に湧く名水「甘露の井(浄智寺)」、哀しい大姫を供養する地蔵堂「岩船地蔵堂」など情報満載。

1~10 件を表示 / 全 8 件

大船駅のおすすめスポット

泣塔

一度青蓮寺に移すも夜すすり泣くため元の場所に戻されたという

文和5(1356)年の銘がある、姿の美しい石造宝篋印塔。旧JR大船工場跡地の小高い丘の上に建つ。一時、青蓮寺に移されたが、夜な夜なすすり泣くため、やむなく元の場所に戻したという。

大船駅から2327m

泣塔

泣塔

住所
神奈川県鎌倉市寺分上陣出424
交通
湘南モノレール湘南深沢駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由(外観のみ、柵の中に入る場合は文化財課より鍵の貸出要)
休業日
無休

甘露の井(浄智寺)

境内入り口に湧く名水

鎌倉市山ノ内にある浄智寺の山門の手前には、鎌倉十井のひとつである甘露の井がある。湧き出る水は直接、鯉が泳ぐ放生池に注いでおり汲むことはできない。

大船駅から2713m

甘露の井(浄智寺)

甘露の井(浄智寺)

住所
神奈川県鎌倉市山ノ内1402
交通
JR横須賀線北鎌倉駅から徒歩8分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

岩船地蔵堂

哀しい大姫を供養する地蔵堂

源頼朝の娘、大姫の守り本尊といわれる地蔵菩薩がまつられている。地蔵の床下に船形の光背を備えた石造りの地蔵尊が納められていて、それが岩船地蔵の名の由来であるといわれている。

大船駅から3428m

岩船地蔵堂

住所
神奈川県鎌倉市扇ガ谷3丁目3
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩20分

百八やぐら

覚園寺の裏山に点在するやぐら群

覚園寺の裏山に点在する180穴ほどのやぐら群。仏教でいうところの百八の煩悩になぞらえて「百八やぐら」と名付けられたといわれている。やぐらの中には五輪塔や仏像が安置され、鎌倉時代の武士や僧侶が葬られている。

大船駅から4182m

百八やぐら

住所
神奈川県鎌倉市二階堂
交通
JR東海道本線大船駅から江ノ電バス鎌倉湖畔循環で18分、半僧坊下下車、徒歩6分

日蓮上人辻説法跡

日蓮が辻説法を行なったと伝えられる場所

大地震、風水害など異変が続いていた建長5(1253)年、鎌倉を訪れた日蓮はこの辻に立ち、「災難は邪法を信ずることが原因」とし、新しい宗教の布教を行ったと伝えられている。

大船駅から4463m

日蓮上人辻説法跡

住所
神奈川県鎌倉市小町2丁目22
交通
JR横須賀線鎌倉駅から徒歩9分

極楽洞

全長約200mの短いトンネル

江ノ電で唯一のトンネル。レンガ造りのトンネルで、今でも建設当時の原形をとどめているのは全国でも珍しい。江ノ電が通る風景は多くの人を魅了する。

大船駅から4660m

極楽洞

極楽洞

住所
神奈川県鎌倉市極楽寺2丁目
交通
江ノ島電鉄極楽寺駅からすぐ
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

星月ノ井

鎌倉十井のひとつ

「星月の井」と刻まれた碑の立つ古井戸で鎌倉十井のひとつである。昔、この井戸にはいつも星が映っていたともいわれている。

大船駅から4732m

星月ノ井
星月ノ井

星月ノ井

住所
神奈川県鎌倉市坂ノ下18-28
交通
江ノ島電鉄長谷駅から徒歩7分
料金
情報なし
営業期間
通年
営業時間
見学自由
休業日
無休

永福寺跡

「二階堂」の地名の由来となった

源頼朝が建立した寺院の跡地。周辺の地名「二階堂」は、永福寺の二階建ての本堂にちなんでいる。発掘調査によって、二階堂、薬師堂、阿弥陀堂が建ち並ぶ往年の姿が明らかになり、史跡の整備が進んでいる。

大船駅から4911m

永福寺跡

住所
神奈川県鎌倉市二階堂209
交通
JR横須賀線鎌倉駅から京急バス大塔宮行きで10分、終点下車、徒歩10分
料金
無料
営業期間
通年
営業時間
9:00~17:00(11~翌3月は~16:30)
休業日
無休

ジャンルで絞り込む