最上稲荷
日本三大稲荷の一つ。インドの殿堂様式の仁王門がエキゾチック
吉備盆地の眺望がすばらしい景勝地に建つ。参道沿いにはみやげ物屋がずらりと並び、参詣客の多さをうかがわせる。約1250年前に報恩大師によって開かれ、その後堂宇は豊臣秀吉による備中高松城水攻めの際に焼失したが、御祈祷本尊・最上さまは本殿の裏山にある巨大な八畳岩の下の元宮に安置され、難を免れた。この八畳岩は今も聖地として崇められている。本殿が神宮形式をあわせ持つのは神仏習合の名残り。境内には、岡山市重要文化財に指定された旧本殿(霊応殿)もある。また、盛大に行われる節分の豆まきも有名。



最上稲荷の詳細情報
- 所在地
- 岡山県岡山市北区高松稲荷712
- 例年の人出
- 約60万人(例年)
- 行事
- 2025年1月1日~15日 新春開運大祈願祭
- アクセス(自動車)
- 岡山自動車道岡山総社ICから国道180号を経由し、県道241号を高松稲荷方面へ車で5km
- アクセス(公共交通機関)
- JR桃太郎線(吉備線)備中高松駅から徒歩25分(三が日の交通機関の特別運行については、12月下旬公開予定の公式ホームページ「初詣特設ページ」を参照)
- 駐車場
- 周辺有料駐車場を利用※12月31日21:00~1月1日19:00、1月2日・3日7:00~19:00交通規制あり
- 電話番号
- 086-287-3700(最上稲荷)